【感想・ネタバレ】烈日のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ネタバレ

短編集でしたが、長編とはまた違った面白さを感じることができた一冊でした。「烈日」というタイトルに大きな意味があることが読み進めるうちにわかってきました。

収録されている短編はおそらく季節の順にならんでおり、一つ目の「新顔」の季節がわかりませんが、全編をとおして夏から冬の時期が描かれています。

楽との確執(?)は相変わらずですが、実は安積の若かりしころが相楽の今に重なり、「逃げ水」では彼の中に安積自身が昔のがむしゃらであった自分を見るかのような視点が描かれています。

「白露」では、とある事件の捜査本部で桜井が組むことになった定年間近の福留という刑事もまたその職業人生を終えようとしている瞬間が、かつては仕事に夢中であったその時期を真夏にたとえる彼自身の独白と対比させたかたちで描写されています。

表題作の「烈日」でもそこに登場する下山検事が”秋霜烈日”の象徴であるかのようで、このように本作の随所に人生の最盛期、あるいは熱いプロ意識が描かれています。
これらを象徴するキーワードは、まさにタイトルの「烈日」にほかなりません。

また、ラストの「厳冬」では風邪を引いた安積を班のメンバー、また相楽までもがフォローする展開。がむしゃらに働いた若かりし頃とは対照的であり、人生の”真夏”を終え、”冬”の時期に差し掛かったともいえる状況。そんななか、彼自身の「厳冬も、一人でなければ、耐えられる」というセリフがこれまたいいんです。気候としての季節のみならず、人生における季節が夏から冬へとうつったさみしさを噛み締めつつ、でも心強い仲間と過ごす人生の味わい深さを実感できる一言です。

また、「開花予想」のラストシーンには感動、読み手であるこちらの涙腺をあやうく刺激されそうになりました。

0
2020年11月18日

Posted by ブクログ

ネタバレ

今回も短編集でした。
安積班の皆さんは とても好い人ばかりですね。うらやましい職場です。
新顔→水野さん登場で須田さんの様子が変!
海南風→水野さんは安積班で馴染めるのか 女だからといって特別視されないかと、ちょっと心配していたけど、村雨さんがいい感じの助け船
開花予想→今度は 女性記者山口さん…女性ということで仕事がやりずらく悩む こちらは、速水さんが助け船
烈日→珍しく村雨さんの目線での話 黒木さんと桜井さんが体調を崩してしまい 村雨さん須田さん安積さんで捜査をする。
逃げ水→安積さんが自分と相楽さんを比べて似てるかもと思う話
白露→桜井さん目線の話 村雨さんではなく 捜査一課の福留さんというかなり年上のひとと組んで 女性の部屋で亡くなった男性の捜査をしながら いろんなことを教わる話
凩→速水さんのみた夢の話からはじまる 速水ワールド!速水さんの一言一言にクスクス笑ってしまいました。
厳冬→安積さん風邪をひく たまには、安積班のみんなに任せて 休むのもいいかも。
相楽さんが意外と協力てき!(^o^)v
どの話もとても楽しかったです。

0
2020年02月24日

Posted by ブクログ

このシリーズの醍醐味はチームワークだと思っているが、今回も気持ちのいいエピソードばかりで堪能した。こんな、お互いに尊重しあう仲間と、頼れる周りがいっぱいの職場はいいだろうなあ〜

0
2013年07月16日

Posted by ブクログ

『東京湾臨海署安積班』シリーズの第6弾。
女性刑事水野が班員として登場する「新顔」を始めとした8篇からなり、事件そのものより安積班の刑事たちの活躍振りを夏から冬にかけて描いたお仕事小説的な短編集。
「新顔」で新しく班員となったが女性ゆえ、安積班で異分子的存在の水野だが、「海南風」では捜査を通じて異分子から仲間となる。
「開花予想」は、東都新聞社の山口友希子記者が主役。男社会の中で働く女性の悩み苦労を描いている。
表題作の「烈日」は、黒木と桜井が食あたりとなり、須田と村雨の二人の部長刑事が組んで仕事をするという珍しいパターン。須田と村雨との会話の応酬がそれぞれの性格を表し、なんとも面白い。
「逃げ水」は、安積に取材する山口記者と、警視庁音楽隊のパレードで騎馬隊に参加した水野に対する安曇野複雑な気持ちが綴られる。
「白露」は、若い桜井が警視庁のベテラン刑事と組むことで、捜査の基本を教わる。
「凩」は、交機隊の速水が活躍する。
「厳冬」では、風邪を引いた安積。彼の班の指揮を相良警部補がとることになり心穏やかではないが、班員の安積への信頼と、相良警部補の男気を知ることになる。

0
2023年02月01日

Posted by ブクログ

今回も安積班の結束力が楽しい短編集
その結束力は新任の美人主任刑事がやってきても同じ
もちろんその結束力は安積班だけでなく臨海署全てに、というか安積と関わる人全てが安積を助けたいと思ってるみたい
そしてみながそう思うのが当たり前と思えるように安積が魅力的に描かれてるよね

それから今回は速水がなぜ安積が村雨や相楽に良い感情を持てないのかをバッサリ切って捨てる場面が印象的
なるほどそういうことか

それにしても今野敏さんはドラマのオリジナルキャラクターを逆輸入しちゃうなんて凄い柔軟性
なんか感心しちゃった

0
2021年12月21日

Posted by ブクログ

短編集。安積班の新顔や新聞記者、今までいなかった女性たちが加わり一味違って良かった。村雨さんや桜井の視点で書かれた話もあり、当然速水さんはカッコよくて一気に読めました。それから、相楽さん案外いい奴じゃん。

0
2017年10月23日

Posted by ブクログ

私の苦手な短編集だけど、これはすごくよかった。
1話ずつが短いから、こみいった事件の話ではなく、
どちらかといえば刑事たちにクローズアップした内容になっていて
主人公の安積係長の、周りの人が注目されてた。
周りの人の考えや温かみを感じられて
ほっこりできるストーリーが詰まってました!

0
2016年09月08日

Posted by ブクログ

 この烈日からドラマオリジナルキャラだった水野が加わった。安積ばかりではなく、読者としても水野が安積班にどのように溶け込んで行くのかが心配だったが、彼女でなければ務まらない役割があるようだ。
 『隠蔽捜査+2~3.5』が面白かったので、今年(2014年)の一月末から読みだした安積班シリーズ。Bookoffで手に入れることが出来た11冊を3週間かけて読んできたが、最後を飾る?烈日は、良い意味でドラマ向けの物語りで、是非、原作に忠実な脚本でドラマ化して欲しい作品だった!
 とにかく登場人物の人間関係が清々しく、俄か安積班ファンにとってはたまらない。いつもは、安積が一人称の主人公として進む物語りが、「開花予想」では記者の友紀子、「烈日」では村雨、「白露」では桜井と一人称の主人公が入れ換わり、夫々の視点から描かれる安積のキャラクターが新鮮だ。
 『隠蔽捜査』でも、妻の冴子に唐変木と言われる竜崎が、物語りの進行と共に徐々に人間的に変化してゆく姿が楽しかったが、この『烈日』でも、安積が、相手の気持ちと自分自身の気持ちに徐徐に気がつき、成長してゆく。もしかしたら、『烈日』は、安積の成長譚なのかもしれない。

0
2014年02月24日

Posted by ブクログ

新しく庁舎が建てられた東京湾臨海署の刑事課に、新たな刑事が配属された。安積班にやって来たのは水野真帆という鑑識課出身の女性だった。歪に膨張した水死体を前にしても、怯む事なく捜査を進める水野。しかし、初任課で同期だった須田は彼女に対して何か思う所があるらしい。新顔の女性刑事は、安積班の一員として活躍する事が出来るのか―――(「新顔」より)。安積、村雨、桜井、そして東報新聞社会部の女性記者・山口、それぞれの物語を四季を通じて描く、安積班シリーズ、待望の文庫化。 (内容紹介より)

新顔
海南風
開花予想
烈日
逃げ水
白露

厳冬

この短編集、刑事ものというより、それぞれの登場人物の思いが綴られた物語のような気がしました。
いつもこういう時どういう表現をすればいいのか悩んで、それでもわからなくて結局こう言ってしまうのですが、とってもおもしろかった。
好きです、この本。

みんななんて魅力的な人たちなんでしょうね。
安積班は強い絆で結ばれているんだなあと、あらためて思いました。

その安積班に新しく加わった水野さん。
若くて美しい女性。
元々TVドラマオリジナルのメンバーでしたが、後付(?)で小説にも登場となりました。

こんなメンバーの中で一緒に働いてみたいね。
あ、下町ロケットでも同じこと言ったっけ(笑)。

0
2014年02月23日

Posted by ブクログ

ドラマ先行で読んでみたかった一冊
各キャラクターの個性がイキイキしていて、引き込まれる。ドラマのキャスティングもはまっていたのだろう、違和感も感じる事なく一気読みできた。

0
2017年05月15日

Posted by ブクログ

新しくなった臨海署を舞台にした第二弾。今回は短編で、章によって、視点が変わる。安積以外の考えを読むのも面白いが、個人的には短編より長編が好き。各タイトルや話の途中によく出てくる天気や気候の件は勉強になる。「秋霜烈日」今回で覚えた!

0
2016年02月10日

Posted by ブクログ

東京湾臨海署篇第7作。短編集。

男ばかりだった安積班に美しい女性刑事が配属される。初めのうちこそ戸惑う安積警部補たちだが、仲間として受け入れていく様子が作品ごとに視点を変えて語られる。

0
2015年08月15日

Posted by ブクログ

ミステリーではない・・・
職場小説で、中間管理職の心情が赤裸々に描かれている
くよくよすんなよ安積係長さん!

0
2014年08月19日

Posted by ブクログ

テレビでは「ハンチョウ」でお馴染みの安積班シリーズ。2010年の作品がようやく文庫化されて購入。

鑑識課出身の女性刑事が配属されて、班の一員として馴染んでいくまでに遭遇する様々な事件を四季(表題は真夏ですね)を通じて描いた短篇集。

解説によれば、テレビドラマで登場した女性刑事を原作の方に逆輸入した内容になっている。そういえばこのシリーズでこれまで女性刑事が登場しなかったのにテレビでは出ていたなぁ・・・なんてことを思い出したんですが、テレビ物とのコラボは色々やってくれます。


(2014/4/18)

0
2014年04月26日

Posted by ブクログ

 新しく庁舎が建てられた東京湾臨海署の刑事課に、新たな刑事が配属された。安積班にやって来たのは水野真帆という鑑識課出身の女性だった。歪に膨張した水死体を前にしても、怯む事なく捜査を進める水野。しかし、初任課で同期だった須田は彼女に対して何か思う所があるらしい。新顔の女性刑事は、安積班の一員として活躍する事が出来るのか

0
2013年10月15日

Posted by ブクログ

201308/原作にいなかったドラマだけの女性キャラが、原作に逆輸入。この柔軟さが今野敏らしい。安積班に限らずどの作品も人物描写がコピペのように毎回同じ記述だけど、却って安定した世界観で、お馴染みな面々感があって良い。

0
2013年08月18日

「小説」ランキング