【感想・ネタバレ】感染宣告 エイズウィルスに人生を変えられた人々の物語のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

HIVというのが、人生を壊す病であることがよくわかる。
死に至らしめることはほとんどなくなったということだけど、偏見等はまだあって、人間の根源的な部分に関わる重大な病であるということは変わっていない。

感染者と周辺者がともに苦悩させられる病であるということを実感させてくれるルポ。

0
2014年09月26日

Posted by ブクログ

ここに取り上げられているのは、日本国内におけるHIVキャリアの人々のセックスと愛です。このほとの本は全て読んでいますが、初の国内ものです。読んでいただければわかるんですが、重いです。

いま、HIVは治療さえきちんとすれば、死に至る病ではなくなったとはいえ、かならずしも根治しない、と言うのが現代の基本的な知識でしたがいやはや…。毎度のことながらこの作者の書くノンフィクションは衝撃的なものが多いんですが、今回この本で取り上げられている話題は、国内におけるHIV感染者における性愛がテーマです。

実は、この記事を書いている今も、内容が自分の中で整理ができてないです。最初はエイズにかかった同性愛者同士での話に始まって、HIVにかかった人と結婚を決意する女性、パートナーの自殺。HIVに罹患した人に対する偏見、差別がこれでもかといわんばかりに抉り出されてきます。その中である人が言っていたその中でも特に「HIVは私たちのことを試している。」と言う箇所があって、

「エイズは男女にとっていちばん大切なところに忍び込み、彼らを極限の状態にまで追いつめます。弱さや醜さや高慢さといった負の内面をむき出しにし、人間性を試してくるのです。殴ったり、蔑んだり、嫉妬したりして、それでも二人がやっていけるかを冷淡に観察するのです。こんな底意地の悪い病気はありません。試された人間がボロボロになっていくのを眺めているのですから」

と言う言葉の中に、この本の全てが集約されています。そして、僕がいちばん好きな話は、仮名で亜里沙と健太郎と言う一組の男女の話でした、亜里沙は高校時代に援助交際、大学には新宿歌舞伎町でファッションヘルスをやっていて…。彼女がHIVに感染をして…。と言うくだりなのですが。パートナーの健太郎が下した決断には…。自分に思わず問いかけました。
「もし自分がこの状況に置かれたとしたら、はたして彼と同じ結論が出せるだろうか!?」と。

この人の本はここで何回も紹介しておいてこういうことを言うのもなんですが、まず万人ウケはしません。しかし、「愛」と言うものと「性」と言うものに関して、一度じっくりとお考えいただくには格好のテキストであると、固く信じております。

0
2013年06月25日

Posted by ブクログ

 今までのエイズに対する自分のイメージが変わった。
遠くに感じていたこの病気がとても身近に感じられるようになった。

 こういう内容のものって暗くなりがちだけど、淡々と続いていくので読みやすかった。

0
2015年08月30日

Posted by ブクログ

HIV感染者達とその家族への取材。現在では薬の発達により発症も抑えられ、普通の生活も可能になった。しかし制限された部分もある。感染した恐怖により露呈する弱さ苦悩、そこから湧き出る強さ。感染経路を思うと悲しくなる。

0
2020年08月25日

Posted by ブクログ

ネタバレ

パートナーがHIVだったら…その子どもを産めるのか?
様々なパターンのカップルの、始まりから経緯、結末まで、なるほど、そのような悩みが出てくるのか、と思った。
夫はHIV陽性なのに、妻には30年間教えなかった…
産まれたこどもが陽性かどうかは18ヶ月後までわからない…
なんとも壮絶な話が多かった。
同様の状況の方には参考になるかも。

0
2019年10月29日

Posted by ブクログ

HIVの感染率が意外と低いことを学んだ。感染者だけでなく、家族や恋人のことも取材しており、広い視点から捉えることができた。とくに血友病の話では、薬害エイズの背景、非加熱製剤のことを知ることができた。早苗の死を疑っているような描写がいまいちよくわからなかった。

0
2017年11月18日

「小説」ランキング