【感想・ネタバレ】それでも生きる ──国際協力リアル教室のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

貧困だからって、遊びたいし虚栄心も射幸心もある。自分の意思を持って、与えられた環境の中から最善を目指して判断している。始終心を殺して機械のように労働しているわけでもない。
強制労働も売春も児童婚も、貧困に比べれば楽しい人生だと本人はノリノリな場合も全然ある。

「世界の子どもの何分の何がが飢えています。悲惨でしょう?」等とデータで言われるより、実在の人物の生々しいエピソードでよく伝わる。
ちょっと伝わりすぎて辛くなるくらい。

そして(いつも通り)問題が複雑であることを感じる。

0
2021年01月01日

Posted by ブクログ

国際協力に興味があったため読んでみた。
マクロの視点からの支援は一定の効果があるものの、家族単位の貧困による苦しみを増長しかねないことを学んだ。あるNGO団体が児童労働を廃止するよう命令したために、子どもの収入に依存している家族の生活は破綻した、というのがその例である。
国際協力は、現地の人の声を聞くことから始めなければならないと強く感じた。

0
2021年01月10日

Posted by ブクログ

「ルポ 餓死現場で生きる」を読んだのは9年前。本書はその改題・改訂版。世界の貧困はそのときよりも改善しているという。「低体重児」「児童労働」「児童買春」「児童婚」「ストリートチルドレン」「子供兵」・・。途上国は何故途上国なのか。日本は何故豊かなのか。それは株式会社のように日本が外国から稼いでいるからではない。生活に必要なものを供給できる力。国内の生産力が物をいう。
「借金まみれの国は金を使うな」
この言葉がどれだけ供給力を棄損してきたか。必要なのはお金ではなく、生産性を高める投資である。この答えは世界の貧困を改善することにもつながる。
「経済成長よりも心の豊かさを目指すべき」経済とは経世済民。経済とは会社が儲かることではない。心の豊かさそのものだ。
多くの誤ったレトリックが貧困を作り出す。著者は記す「自分で何ができるか考えて欲しい」と。間違った言説に騙されないこと。それはすぐにでもできること。1人でも多くの人にそれができれば、世界の貧困は改善する。

0
2020年08月25日

「ノンフィクション」ランキング