【感想・ネタバレ】世界「比較貧困学」入門 日本はほんとうに恵まれているのかのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ネタバレ

相対貧困と絶対貧困の比較

日本が該当するほとんどは相対貧困である
我々が貧困と聞いて想像するのが絶対貧困の方

この両者においての差異をさまざまなパースペクティブから読み解いたのが本書だ。

本当にいろいろなことを考えさせられる。

世界比較貧困学入門
絶対貧困(一日1.25ドル以下での暮らし・発展途上国)⇆相対貧困(単身所得が150万円以下・先進国)
世界では6人に1人が絶対貧困
日本は6人に1人が相対貧困

住居における貧困
絶対貧困 貧困が地区としてしっかりと区切られている(例スラムなど)→分離型都市
相対貧困 同じ地区に収入の異なる世帯が混在している→混在型都市

教育における貧困
絶対貧困 子供が働かなくては生活が成り立たない、学校が歩いて通える場所にない、義務教育に当てはまらない子どもがいる(移民などの影響)→「話し合いによって解決する能力の欠如」→暴力への発展
相対貧困 義務教育は受けられるが混在型都市であるため、高所得者と低所得者が入り混じる状況が生まれる→日常の会話から自分が低所得家庭であることを思い知らされる→気持ちが荒んでしまい努力を諦めてしまう場合もある

労働における貧困
絶対貧困 完全歩合制の職が多い→危険だが希望のある生活
相対貧困 法の体系に収められている→グレーゾーンの仕事が少ない→決められた収入しか得られない→大きく早くする機会が失われた生活
 連鎖する貧困 生活保護→生活保護を貰った方が高い生活レベルを維持できる(このような親の姿勢が子どもに影響を及ぼす)

結婚における貧困
絶対貧困 結婚は最も信頼できるセーフティーネット→家族という助け合える環境や労働力の確保
相対貧困 ワーキングプアにとって妻子を養うことは不可能、低所得者にとって結婚は生活を脅かしかねないもの
 条件によっては必ずしもそうでない混在型都市であるため結婚を貧困から脱却する手段に使うことも可能

犯罪における貧困
絶対貧困 グレーな犯罪の横行→警察も収入が低いため賄賂の要求→賄賂を払えない人が捕まる
刑務所に対して予算の投資ができない→劣悪な環境である→自殺の多発
犯罪組織→必要悪
相対貧困 グレーな犯罪がほぼない(大前提として生きていくための犯罪であること。しかしながら日本は法によって生活は守られている)(日本のグレーな犯罪は見えないところで行われるのに対し、絶対貧困では見えるところで堂々と行われている)
刑務所に対して予算が持てる→刑務所でも人間らしい生活ができる→意図して罪を犯す人の増加
犯罪組織→完全悪


相対貧困は制度によって保障されてるが夢がない。
絶対貧困は制度によって守られてないが夢がある。
この対比が一番心に残った。

0
2020年07月30日

Posted by ブクログ

これは、貧困についての本のなかでもかなり内容があった。
日本と途上国での貧困を比較して、両者の特徴を書いている。内容が詰まっていて、すごく示唆的な内容が多かった。
貧困である、ということが人間にとってどうしてこんなに不利な状況を呼んでしまうのか。
石井光太さんの本には、ほんとうにはずれがない。大好きです。

0
2014年06月25日

Posted by ブクログ

ネタバレ

ベーシックインカムのことを勉強しており、日本の貧困のことに知りたくて手に取った本。
絶対貧困と相対貧困の事例を短いテーマ毎に並べ、比較しているため、非常に分かりやすい。
住居、路上生活、教育、労働、結婚、犯罪、食事、病と死。
日本は制度を利用することができれば、最低限の生活を送ることができるが、それから漏れる人は多い。絶対貧困はコミュニティ内で助け合うが、高所得者と低所得者が混在して住んでいる日本では、助け合うことが少なく、孤独になる。

読書メモ

絶対貧困とは、一日1.25ドル以下で暮らす人。日本は先進国のため、それに当てはまる人はあまりいない。相対貧困とは、等価可処分所得が全人口の中央値の半分未満の世帯員とされる。日本では単身所得で150万円以下。これは16パーセント。他の先進国に比べてこの相対貧困率が高いため、日本は貧困大国だと言われる。イスラエル、アメリカに次いで3番目。

0
2021年02月14日

Posted by ブクログ

ネタバレ

絶対貧困とは「1日に1.25ドル以下での暮らし。この金額以下で暮らしている人は世界で6人に1人いる。この人たちが貧困なのはよく分かる。しかし、日本は世界で第3位の貧困大国だと言われると。ピンとこない。これを理解するには相対貧困という概念が必要になる。
相対貧乏とは「等価可処分所得が全人口の中央値の半分未満の世帯員」とされる。日本の場合国民の約16パーセント、つまり6人に1人が相対貧困となっている。日本が貧困大国だと言われるのは、他の先進国に比べてこの相対貧困率が高いためだ。
絶対貧困には生活するためにいろいろな制限や苦労がある。と同時に相対貧困にも絶対貧困とは違う問題がある。
多くの人に読んでほしい本だ。

0
2016年04月07日

Posted by ブクログ

日本のような相対的貧困と途上国のような絶対的貧困の違いが分かりやすく書かれています。平易な言葉で書かれているので、入門書としては最適だと思います。予備知識がないと難しく感じるところもあるかもしれませんが、そこを調べながら読むといい学習になると思います。

0
2016年02月04日

Posted by ブクログ

■低所得者だから不健康なのではなく,
 不健康だから低所得者なのでは?
 因果関係が逆転している。
■脚色されている部分も多いとは思うが,
 面白かったです。
 と,同時に切なかった…。
■この人の文章はうまいし,読ませる。
 だからこそなんだろうけど,胡散臭さも感じてしまう。

0
2014年07月17日

Posted by ブクログ

昔は駅周辺は路上生活者だらけだった。駅周辺の開発や駅ビル自体の近代化・整備が進み、そういった人達を見る事が極端に減った様に感じる。これは日本が裕福な国になったからではなく、単にセーフティネットが充実してきたからだ。然し乍らそれからも漏れて未だ完全な解消には至っていない。勿論衣食住何一つ不自由なく暮らせる人々から見れば、極端な側にある貧困の現実だ。
本書は貧困を2種類に分ける。1つは絶対貧困、もう1つは相対貧困。前者は読んで字の如く、収入が1.25ドル/日以下の食うに困る状況を示し(2000年代の数値)、後者は先進国にありながら、物価の高さなどに比例して一定収入以下の人々を指す(収入150万以下/年、当時)。我が国は戦後奇跡的な復興を遂げ一時はアメリカをも凌ぐ勢いで先進国入りしたものの、相対貧困の率は先進国中、悪い方から3番目だそうだ(2位はアメリカ)。元々、一億総中流と言われたぐらい平均化された時代からずっと貧富の差は広がったと言われているため、更に富裕層と貧困層の格差が鮮明になっているかもしれない。
一方、SDGsでよく知られる様にはなったが、世界には細菌がいない綺麗な水すら飲めない絶対貧困の層に含まれる人々が6億人以上いる。その様な現状を見て、実際にインタビューした内容で構成される本書は、世界の厳しい現実と、自分が如何に恵まれた状況に置かれているか、乖離をまざまざと見せつける。
国内で生活保護を受ける人々の原因や置かれたリスクある状況も見えてくる。自分も仕事があるだけ未だマシか、と安心感を得て終わってはならない。
何故、日本から世界から貧困がなくならないのか、その真因を真剣に考え、今自分に何が出来るかを考えてこそ、筆者の伝えたかったメッセージなのだと思う。インタビューから得られる生の声、状況を受け入れざるを得ない社会の構造、究極的には限られた地球の総資源の奪い合いから敗者側に追いやられた人々。
最近のcmで「ご飯を最後の一粒まで残さない、ではなく最初の一粒すら食べることの出来ない人がいる」これと同じく、心に深く突き刺さる内容だ。

0
2023年04月01日

Posted by ブクログ

ネタバレ

前にインドのルポを読んだときは情緒的に感じたが、この本はだいぶ冷静になっている。しかし、「比較貧困学」と言いながら「こんな話を聞いた」というどこの誰だかわからない人の話ばかりで、せめて元政治家や亡くなった若者くらいはもう少し特定できるのはずなのだが。はじめのページは各国の出稼ぎ労働者の数(中国が意外に多い)や日本のホームレスの数(ごく最近で劇的に減っている)など、まじめに数字を出していたが後の方は聞いた話のオンパレード。

0
2019年02月12日

Posted by ブクログ

僕は子どものころから貧困とは無縁だったので、定期的にこういった本を読まないと世界が狭くなってしまう。
世界と日本がそれぞれ別の問題を抱えていることがわかる良書。

0
2018年11月30日

Posted by ブクログ

日本は先進国の中で3番めの貧困大国だという。1日1.25ドル以下で暮らす「絶対貧困」に対して、相対的に可処分所得が少ない層「相対貧困」が日本の貧困の正体だ。
絶対貧困と相対貧困、それぞれの状態を、住居、教育、結婚、食事などの面から比較してみる、という試み。絶対貧困では住居が特定の場所に集まる(スラム)に対して、日本では同じ地域に貧困が混在してくる。絶対貧困者にはセーフティネットの種類が少ないが、逆に強固なセーフティネットがある。日本のセーフティネットは、一度その網から落ちてしまうと這い上がるのが困難だ。グレーを許容することで吸収している社会と、シロクロハッキリさせることで、大抵の貧困はクロに行かざるをえない日本社会。絶対貧困の決定的な貧しさは凄惨でありながら、日本にはないコミュニティが救いにもなっている。総じて日本の貧困は絶対的ではないものの、やさしさのかけらもないようだ。とはいえ、貧困がすすめば教育も消え、話し合う、理解する、ということ自体ができなくなる、とも。さて、日本は本当に恵まれているか? 話し合いや理解ができているか? 不安です。不安ですよ。

0
2014年05月17日

「社会・政治」ランキング