【感想・ネタバレ】小説伊勢物語 業平のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ネタバレ

装丁に惹かれて購入。爽やかな若草色の和紙風潮にデザインに達筆な業平の文字。シンプルながら非常に目を引くデザインだと思います。
本書は古典伊勢物語を筆者なりの解釈で時系列を整え、和歌になぞらえながら描かれた在原業平の物語。
語り口調は特徴的であるけれど、これが絶妙に平安の雅さを醸し出して良い雰囲気を作っている。

さて主人公の業平ですが非常に恋多き人物。物語の大半は彼の色恋話となっている。
ただしこの業平、己の色欲に歯止めが掛けられない人物な様で、好みとあればどれ程高貴な人物であれモーションを掛けていきます。
流石に政界随一の権力者の妹で次期天皇の后候補の姫に手を出すとか、後先考えないにも程があります。
結局彼の暴走は止まらず、最終的にこの高子姫を駆落ち同然で連れ出すという暴挙にまで出ます。結局未遂に終わり高子姫は連れ戻され、業平は怒りを買って京へ戻れなくなるのだけれど、高子を卑怯にも奪われたみたいな感じで非難し全く反省の色がありません。
京へ帰れない業平は共を引き連れて東国へと下って行くのですが、その道中で仲間と共に京を懐かしみ悲嘆に暮れるのだけれど共の者たちは完全に業平のせいだということをもう少し非難してもいいと思うな。
それから一年程で何事も無かった様に京へ戻れたのもびっくりですが、さすがの業平もしばらくは大人しくしております。
しかしその平穏も長くは続かず帝のお役目で伊勢の斎王の元に行く命が業平へ下ります。
斎王は彼女が幼い頃業平が妹の様に可愛がった女性。ぃまは伊勢神宮で帝に代わって天照大神へ仕える巫女として立派な務めを果たしています。
いやいや、まさか妹の様に思う女性、しかも神に仕える尊き巫女に手を出すような事は……と思いつつ、読者は嫌な予感しかしません。
そして紆余曲折の後まんまと斎王と共寝(今でいうアレですね)してしまう業平。この時斎王の母親は加減が悪く、京にも不穏な気配があったのですが、これを斎王に知らせてしまうと己の不浄な行為が神の怒りを買うことを恐れ逢瀬をやめてしまうことを危惧した業平はこの事実を隠します。何という自己中心的な考え、さすがにここはイラっとしました。
しかも一度共寝したことをいいことに、明日もあって欲しいと無茶な催促。本当に未練がましい男です。

結局その後斎王の母親は亡くなり京にも大きな政争か起きこの段になって、ようやくあの不浄な行為を斎王が悔いているのではと心配する業平。心配する資格ないと思うけどな。
しかも斎王はあの一夜で見事業平の子を身篭るというオマケつき。当然公然と育てられないので子供は人知れず引き取られることに……斎王は不憫だしなんと罰当たりなんでしょう。
その後も自分の腹違い兄の娘に手を出し孕ませてしまうどういうこれまた有り得ない行為もしでかすけど、もはや前科が凄すぎて驚きません。

ただこれだけ欲望のままに生きても、関わった女性達は業平に対して好意的なんですよね。今とは物の価値観も違うでしょうがそれだけ業平がその女性へ真剣に向き合い思いを伝えてきたということなのでしょうか。
晩年の描写何よりそれを現しているのかなと思いました。

色々書きましたが業平という人物はやはり魅力的で、平安の雅な雰囲気を存分に味あわせて頂いた筆者へ感謝をしたい。

0
2022年01月23日

Posted by ブクログ

ネタバレ

あとがきで 千年昔には身体感覚においてどこか血が人間が生きていて、私たち現代人は、現代にも通じる部分においてのみ、かの時代の人間を理解し表現しているのではないか、そこから本書のような文体を模索したとのことでした。
ここはなるほどな、と思った。
その時代、その場所の人間のみが本当に共感していた感覚の片鱗をこの小説で感じることができたであろうか。できていれば良いなあ。

最後まで、叶わなかった恋に飽かぬ、哀しのあわれの情を抱きつつ、最後は何か飄々とした風に逝った様がに感じ入った。

業平が本当に恋した2人について、叶わぬ高みの御方の憧れと、弱き御方を父か兄のごとくにお護りしたい恋と表現しているが、実際には両名から護られていたところ。こういう人だからこそ浮き名を流せたのでしょうか。

ぜひ、再読したいのと、関連書籍も読みたい。

0
2021年03月31日

Posted by ブクログ

はるかな昔(平安時代ではないけれど)高校で「伊勢物語」を読み、興味を持った。
「源氏物語」は色々な現代語訳などたくさん出版されているが、これは小説として楽しめた。
でも、長かった!
在原業平はやはり光源氏のモデル?
業平の生きざまには現代を生きる女として物申したいが、
千年を超えて伝える和歌の力はやはりすごい!
それに命を懸けた業平はやはりすごい!
高樹のぶ子さんの平易で美しい文体で平安時代を堪能させてもらった。
どの行も美しい。
本の装丁も、挿絵も美しい。

≪ 恋こそが 飽かず哀しの 生きること ≫

0
2021年03月24日

Posted by ブクログ

伊勢物語を読むのは中学?高校?の古典で習った以来。長かった…けれども読み応え抜群。業平のロマンチックな恋物語。古典文学にハマりそうなくらい良かった。聞いたことある和歌がちょくちょく出てきて、なるほど!これはこんな情景の中で詠まれたものなのか!と知ることができた。次は令和、万葉集を読んでみたい。

0
2021年01月04日

Posted by ブクログ

映画「君の名は。」の元ネタが「とかえばや」と知り田辺聖子の小説版を読み日本の古典の先進性、独創性を知り、俄然古典文学に興味を持ったが、伊勢物語についてはNHKの100分de名著で知るまで名前しか知らなかった。本著ではその素晴らしい世界観を堪能することが出来、正に現代小説の礎とも言える物語であった。著者によると業平の最後の女とも言える伊勢が業平の物語を書き記したものだろうという解釈だが、日本文学の礎となる文学は女性が成し遂げてきたのだと言うことが分かる、最近の小説においても女性作家の方が一段レベルが高い。

0
2020年12月03日

Posted by ブクログ

この内容は、なんだろうかと
最初読み始めたときは、ちょっと戸惑いましたが
伊勢物語を完全に小説にして、在原業平の半生を描いた
内容に置き換えて描かれているものと気づいて
面白く読めました。どこまでが史実で、どこまでが
伊勢物語にある内容なのかを、ちょっと調べながら
読み進むと、非常に面白くよめました

0
2020年07月20日

Posted by ブクログ

古典でもよく聞く伊勢物語と在原業平。腰据えて読んでみようと、まずは現代語訳ではなく小説を選択。面白かった。
読みながら、業平にツッコミ入れること数えきれず。なんと危ない男か…。

家系図があるから、読みながら理解しやすい。
桓武天皇、安殿の平城帝、伊予の君の嵯峨帝、出てこないけれど空海の時代とかすっている。過去に読んだ本で得た知識の点が、この業平を読むことで線として繋がっていく面白さもある。

もどかしさを感じたり、しつこさを感じたり。
詩ではなく歌。
出てくる歌を、より情感豊かに受け入れてみたい。

0
2024年04月06日

Posted by ブクログ

文体がとっても雅な感じです。読み進むにつれて、平安の雰囲気ってこんな感じかな~って気になりました。在原業平については伊勢物語の主人公、伊勢の斎宮に手を出した、とか、藤原高子と駆け落ちしたとか、そのくらいのエピソードしか知らず。その二つのエピソードが主でしたが、旅の場面なども面白かったです。でも、業平って素敵…とはなりませんでした。恋愛に関して価値観が違いすぎる~。ただ、晩年については、ジーンとしました。

0
2023年07月17日

Posted by ブクログ

根っからの都人であり、歌人であり、すぐ惚れてしまう男。業平界隈から見ると藤原氏は非道。人生色々って思う。

0
2021年03月09日

Posted by ブクログ

伊勢物語、古文の授業では心の機微はわからない。やはり、大人になるとわかるもの。もう一度読み直します。

0
2021年02月22日

Posted by ブクログ

独特な表現で穏やかに面白く読めた。
飽かぬから哀し、叶わないからこそ趣が深まるというところは全くその通りだと思う。。そしてたくさんの叶わないことがあるのが恋なのかと。物や権力はお金や努力で手に入りやすいけど、好きな人とずっと好き合うことは色んな意味で難しいから、だからこそ現代でも恋の歌が溢れてるのだと合点。含みのある歌が良いとされ好まれるのは、なんというか本当に日本らしくて和歌はいいなと思った。
話の本筋とは全く関係ないが、平安時代の方が今より男女平等に思えてしまうのは自分の無知なだけだろうか。

0
2020年12月27日

Posted by ブクログ

在原業平の歌を軸に据えて解釈の中で彼の人生を振り返る.出世(お仕事)からは一段身を引いた処世術ながら,女遍歴の熱心さには驚かされた.いやいやお盛んとは思っていたが,30歳で10歳ぐらいの童に目をつけるなど,光源氏だけではなかったのだと呆れた.歌は後世に残るほど素晴らしいとしても,人間としてはっきり言って最低と思いながら,小説としてとても面白く読めた.

0
2020年12月10日

Posted by ブクログ

これはいい作品に出会いました。
在原業平は有名な「ちはやふる」ですが、生い立ちや生き様、時代、政治、それらが織り混ざった在原業平はさらに魅了されます。

0
2020年11月20日

Posted by ブクログ

題名こそ,知っていても,読んだことのない「伊勢物語」,こういう話だったのだと初めて知りました。

内容は,正直,かなりスキャンダラスだと思います。
それでも,下品な印象を受けないのは,和歌の力でしょうか。

学生時代,和歌は小難しくて,意味を捉えにくいという印象だったのに,本書に掲載された和歌は,こういう気持ちを詠んでいるのだなと,内容がすんなり心に入ってくるのが,自分の中では意外でした。

今も昔も変わらない人の情緒,和歌は誇るべき文化だという思いを強くしました。

0
2020年09月27日

Posted by ブクログ

「伊勢物語」125章段をシャッフルし取捨選択して、時間軸の糸を通しながら在原業平の一代記として小説化するという試みで描かれた作品。

私が高校生の頃、その色男ぶりと溢れるほどの歌の才に魅力を感じ半ば惚れていたといってもいい在原業平。
その業平が15歳で初冠(ういかぶり)の儀式を終えたばかりの年から、齢55でこときれるまで、歌と恋に生きた人生を平安の雅と共に生き生きと描き出す物語に酔いしれた。

32の章からなるこの物語は、単なる業平の私歌集でも現代語訳でもない独特の文体で描かれるからこそ作中に折々挟み込まれる歌が自然と溶け込み、平安の都の風景、人々の生活、鄙の地の空気感などが自然と感じられる。

目の前に目を惹く女童が現れるとその成長した姿を思い、共寝を思い描くとんでもない男だけど、噂になるほどの美しい容姿と歌詠みの才覚に、女の方から仕掛けていくことも数限りない。なかなか大胆で奔放な平安の男女の姿は天晴れで、むしろ清々しささえ覚えてくる。

「身を滅ぼすほどの懸想でなければ、何も残らぬもの・・・」と正に身を滅ぼすほどの思いで生涯愛した身分違いの藤原高子(たかいこ)と、兄のような気持ちで護りながら斎王となった後も愛し続けた恬子内親王、この二人の女人との恋の駆け引きはため息が出るほど。
直接的なことばより、二重三重にも意味を込めた言の葉で紡がれる歌の風情に酔いしれ、風の音、蛍の淡い光、水音、衣擦れの音、描かれるすべての色、音、空気を感じながらの読書は正に至福そのものだった。

読み終わったあとも暫く脱力、手元に置いて何度でもその頁を開いて、平安の雅に浸りたいと思わせる素晴らしい作品でした。

0
2020年09月26日

Posted by ブクログ

『伊勢物語』のノヴェライズ…って元も物語だから違うか。現代版リライトってところ。当然、
高子との恋物語が中心ではあるが、恬子内親王との絡みにもかなり紙幅が割かれていた。あと、何気に「承和の変」直前、業平へ母を守れとお忍びで忠告しに来る阿保親王がすごい存在感。2度の政変に関わった割には、父親の平城天皇と息子の在原業平に挟まれて、歴史上はかなり地味な扱いの人。良かったねー(?)。あわよくば、業平の生母・伊都内親王との交流も知りたいところ。

0
2020年10月22日

Posted by ブクログ

ネタバレ

容姿端麗、自由奔放。和歌に生き、恋に生きた男・在原業平。かの光源氏のモデルの一人と称されるくらい、とにかく世の女性にモテまくった、という。
そんな男の生き様を、彼の創った和歌を織り交ぜながら綴られた一代記・伊勢物語。

以前からなんとなくは知っていたけれど…。それが許された時代とはいえ、ここまで恋に自由だったとは…少し呆れてしまった。
憂さを晴らすため女性に走ったかと思いきや、知り合いから頼まれて好奇心により女性の元を訪れたり、見目麗しいとの噂から高貴な女性に恋い焦がれたり。そのシチュエーションは様々で、どれだけ年が離れていようが結婚していようが全くお構いなし。
もしかして恋の駆け引きをしたいがために恋をしているのか、とさえ思えてきた。
恋に酔い、恋に溺れ、恋により追い詰められ。
こんなにも華麗な女性歴だから人の心を打つ和歌もたくさん生まれ、幾つの時代を超えた今尚詠い継がれる。
そういう私も、学生時代に暗記した和歌がたくさん出てきてとても懐かしかった。

0
2023年08月26日

Posted by ブクログ

伊勢物語の内容をつかむにはうってつけ。女たらしであることを見込まれ、とある男性に頼まれてその老いた母と共寝をすることになるエピソードは微笑ましい。

0
2021年07月03日

Posted by ブクログ

「伊勢物語」を現代人にも読みやすく再構成したもので、文章も平易で当時の風俗習慣などが絶妙に織り込まれているので、場面を想像しながらとても興味深く読めた。
業平が次から次へと女性たちに懸想してぐずぐずと悩んだりするのが、人間的といえばそうなんだけど、源氏の光る君と同様に「時代的にそういうものだ」として読まなくてはいけないのだろう。目の前にいたら張り倒したくなるとは思うが。

0
2021年03月06日

Posted by ブクログ

伊勢物語といえば、学校の授業でちょっと学んだくらいで、平安時代の歌が出てくる旅物語かと思っていた私ですが、この「小説業平」を読んで全く違ったものだったんだと知りました。次から次にと女人を口説くこの色好みの美男子につっこみを入れたり、権力争いや策謀など平安の貴族として生きるのも大変なんだと共感してみたり、在原業平の一生を文字通り小説として夢中になって読みました。そして作中の歌は有名な歌ばかり。まさに千年も受け継がれる歌です。この本を先に読んでいたら古典の勉強も違っただろうと思います。またいつか八橋かきつばた園に行き業平の気持ちになってかきつばたを眺めてみたいです。

0
2021年01月19日

Posted by ブクログ

寂聴さんがこどものための古典全集で源氏物語を翻訳・翻案したものがありますが、それに近い。すすっと読めます。

業平のファンです。
何より屈折した男が好きです。
歌が上手いですが、百人一首の絵札には必ず武人姿であらわされるこの男は、その姿自体が屈折の象徴です。
不遇な出生。きらびやかなエピソードはあるけれど、それすらどこまでが本人のものか。
同じ理由で伊達政宗ファンです。ほとんど偏愛です。

0
2020年08月10日

Posted by ブクログ

ネタバレ

古典の教科書を読んでるみたいで、せっかくフィクション化したのであればもっとはっちゃけた業平像を見てみたかった。

それにしても優雅なひと時を過ごさせていただきありがたい。予想とは違った小説でしたが。

0
2020年07月04日

Posted by ブクログ

在原業平の一生を和歌と共に描く物語。
印象に残った文章
⒈ 男の恋は二つ方向へ向かうもの・・叶わぬ高みの御方への憧れと、弱き御方を父か兄のようにお護りしたい恋と・・いずれも叶うこと難く・・ゆえに飽くことも無し
⒉ 百年に一年足らぬ九十九髪 我を恋ふらし面影に見ゆ

0
2020年06月14日

「歴史・時代」ランキング