【感想・ネタバレ】酒池肉林 中国の贅沢三昧のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

人間のおぞましさを垣間見た。欲望は追いかけても満足することはない。その結果破滅を招く。国が滅びる前には、散財する王が現れるらしい。そして、一度取り壊され、新たな世が生まれる。歴史ってこういうものなんだろな。

0
2021年11月27日

Posted by ブクログ

中国史上の贅沢にまつわる人物を、いくつかのカテゴリーに分別して紹介した伝記集というべきか。初版1990年代ゆえ、殷の紂王や隋の煬帝の捉え方がステレオタイプな辺りに古さを感じる。最後の方の精神的充足を求めた人たちは、贅沢をしていると言われればそうなるのかもしれないが、本のタイトルに合致するかと言われると、ちょっと違うような気もする。

0
2021年11月27日

Posted by ブクログ

中国歴代贅沢史。散財の仕方が豪快この上ない。最終章の精神の蕩尽は、要らないと思う。蘇東坡のエピソードは面白いけど。

0
2020年09月15日

Posted by ブクログ

中国は、実におもしろい国だ。
これだけたくさんの人がおれば、また、
変わった人がたくさん生まれてくることだろう。

いわゆる「贅沢」ということを基準にして
中国の歴史をみるならば、
人生の生き方も明らかになることだろう。

皇帝、貴族、商人、宦官という階層での
贅沢を分析していくと、
その形態が大きく違ってくる。
皇帝は、権力を持つがゆえに、
財力を費やしても自分の野望をとげていく。
それと引き替えに、国さえ滅ぼしてしまう。

殷王朝(BC1700年からBC1100年)の
第30代 紂は、酒池肉林をおこなう。
それは、質ではなく、量であった。

秦の始皇帝(BC259年からBC210年)
成り立ちが父親殺し。 
度量衡、貨幣、車軌、文字の統一、焚書。
死を超越しようとした
徹底した合理主義者
贅沢の限りをつくした「阿房宮」

漢の武帝(BC156年からBC87年)
隋の煬帝(569年から618年)
成り立ちが父親殺し。
巨大建築マニア 運河を造る。
書物を徹底的に集める。
唐の玄宗(685年から762年)
明の万歴帝(1563年から1620年)
清の乾隆帝(1711年から1799年)

「無上の権力というものは、
それを手中にしたものの神経を、
恐ろしい勢いで麻痺させるものなのであろう。
権力が強化されればされるほど、彼らの心は逆に、
いかにしても埋めることのできない
真空状態が徐々に広がっていく。

心の空洞をなんとか埋めようと、
皇帝たちはけばけばしい奢多の物量作戦を
エスカレートさせる。」

貴族は、あくまでもつかえる身なので、
比較的自由な考え方の贅沢を追求していく。
ここには、文化が生まれる素地がある。
自由とは、文化の源泉であるかもしれない。
貴族文化が花がひらくのは、
初代の貴族ではなく、貴族の子孫たちが、
生まれるときから貴族であってはじめて、
成り立ってくる。

王義之(307年?から365年?) 書聖
蘭亭詩序 <金から蘭への変化>
贅沢の質が変わってくる。
三絶 「才絶」「画絶」「痴絶」(アホの極み)

商人は、つねに財力の拡大とその自分のほしいままが、
バランスをとりながら、すすんでいく。
宦官は、その機能を失っているがゆえに、
陰湿で、華美な方向へ行く。

0
2013年03月06日

Posted by ブクログ

この書は、殷の紂王にはじまり、皇帝・貴族・商人など、中国における贅沢の諸相が書かれている。  高校時代に世界史の授業で聞いた話もあったが、初めて知った話もあり、なかなか楽しめた。個人的欲望が後々多くの人の役に立ったり、また逆も・・・。

0
2013年01月24日

「学術・語学」ランキング