【感想・ネタバレ】一気に読める「戦争」の昭和史1937~1945のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ずっとこんな本が読みたかった!
通史として満州事変から終戦までの流れを追いながら、「その時、日本は中国は米国は…」が分かる本って案外無いので、大東亜戦争にいたる道程や連戦連勝からの転機、敗走へ追い込まれた訳を知りたかった。
面白く、ホント面白く読ませていただきました。
そんな時をおかずに何度か読みたいです。

0
2019年07月24日

Posted by ブクログ

この歴史書は日本人であるなら一度は目を通しておくべき民族課題図書だと断言します。

最後の9年間の戦争の歴史が簡潔にまとめられている点でも優れています。

あの敗戦から学ぶことはなかったのか?

もう一度、日本人として冷静に総括しておく必要はないのか?

本当の歴史を知らずに、「戦争」を語っていないか?

戦後の日本の教育は戦勝国から「日本はアジア諸国を侵略した悪い国だったから、原爆を落とされても文句を言えない」という一方的な価値観を押し付けられてきましたが、そろそろ自虐の呪縛から解放し、自ら考え、是々非々で議論すべき時だと思われます。

その前提となる資料が本書です。

海外の人たちの是非読んでほしい1冊ですので、英語版を含め多言語での翻訳を期待します。

では、本書のエッセンスを少し。

日本の外交政策を厳しく批判しています。
「戦前には、強引・傲慢な対中姿勢、戦後になっては謝罪とODAによる卑屈なお詫び外交、一見正反対にみえますが、どちらも節度と戦略のない外交姿勢です」(P39)

中国内で既に人気のない汪兆銘という傀儡政権を担ぎ出した点に触れ、「日本は、こういう時に原則に立ち返れません。状況に便乗します。手に入れたコマだから、とにかく使ってみようという、戦略性ゼロの発想です」(P107)

「日独伊三国同盟には、大義名分も友情も共感も世界戦略の共有もない、互いに相手を頼む漠然たる打算でしかなかった」(P124)

「戦前の日本の政治・軍事指導の重大な欠陥は、天皇崇拝が形骸化し、国歌の行く末や方針についての率直な議論が不可能になっていたことでしょう。政治・軍事指導者が、徹底的に戦略的でなければ、政治責任のない天皇の至尊性は守れません。ところが、戦前の指導者らは、言動の上で天皇を尊崇するのみで、政治責任を果たすことで天皇を守ろうとはしていません。(中略)シナ事変の拡大も、南部仏印進駐も、松岡外交も、すべて昭和天皇の意に反したものでした」(P183)

「第一の戦略目標は南洋の資源確保です。第2は米国の戦意喪失ですが、それが不可能なら、終戦工作に全力を挙げる以外に手はありません。また東京空襲を避けるというのも重大な戦略目標です。そのためには、島の取り合いではなく、制空権の取り合いこそが太平洋戦線のあるべき本質でした」(P267)

「敗因は、正確な情報の共有がないまま作戦を立案したこと、戦闘に敗北した根本的な原因をふさがないまま、対症療法に終始したという長期的な展望の欠如でした。(中略)米国は、勝てる場所(科学技術を駆使し戦闘以前に勝つ)を先に取ってしまうことに力を注ぎ、日本は戦いの現場で勝つことに集中しました。日米の発想法のこのギャップは今なお、外交、政治、技術競争などの全領域でほとんど埋まっていません」(P274)

戦争は目先の手柄を誇るものではなく、手の内を見せないという大人の態度も重要です。
「米国の暗号解読によって、山本五十六大将自ら前線に行く途中で撃墜されたことを、米国は暗号解読を隠すために公表しませんでした。草鹿参謀長は暗号解読を疑い、厳重調査を命じますが、乱数表の交換時期から考えて解読は不可能だったという結論をだし、これ以降、日本は暗号解読されていることに気づかず戦争を継続します」(P277)

教科書にも出てこなかった日本の誇るべき功績。
「肝心なことは、大東亜会議開催で宣言された理念に基づく解放を、わが国が自らの大敗と引き換えに実現し、アジア人たちが自分たちだけの手で自ら解放したという物語が誕生したことなのです」(P305)

終戦工作をまじめに考えなかった軍指導部や政治家たち。
「国家指導、作戦立案という側から見れば、本土空襲必至の情勢下、決戦場所を一歩一歩国土に近づけ、最後には本土そのもので決戦するなどいうロジックを作戦として策定する無責任さは言語に絶します。(中略)自存自衛から始まった戦争で、なぜ国を焦土にするまで戦う必然があったのでしょうか、米側に日本をそこまで叩きのめす理由があったのではなく、日本側指導部がいつになっても終戦に全力を投入しなかったからこうなったのです」(P334)

「特攻の存在は、米国が本土に接近する上での大きな恐怖と足かせであり続けました。もし、特攻が無ければ、日本は丸腰の海軍と島に点在する陸軍しかありません。米国将兵たちの間に厭戦気分を蔓延させ、本土上陸を強くけん制しました」(P358)と特攻存在意義を解説しますが、だとしてもやってはいけない禁じ手でした。

東京大空襲というホロコーストを指揮したルメイ少将は戦後、佐藤栄作政権下で議論沸騰の中「勲一等旭日大綬章」を叙勲されますが、慣行である天皇による勲章の手渡しを天皇は拒否し、会うこともありませんでしたが、昭和天皇の気骨を感じさせるエピソードです。

「原爆の開発者とその投下を決断した政治・軍事指導者たち、また今なお、原爆投下があくまでも日本降伏に不可欠だったと発言する人たちは、良心の名のもとに裁かれるべきでしょう」(P399)

あくまでも終戦の条件として天皇大権の保証を求める阿南陸相に対し「阿南、心配するな。朕には確証がある」と、自身の処刑は覚悟のうえで、ポツダム宣言受諾を軍部に説得したと推測せざるをえませんというエピソード(P410)も日本の戦後は昭和天皇が体を張った結果なのでしょう。

米国からの容赦ないホロコースト(無差別大空襲、原爆投下)が戦後も何のお咎めもない一方で、日本の戦争責任(多くの過誤はあったものの最低限の人道上踏み外してはならない境界線を越えたことはありません)を今もなお内外から指弾されている現状に対して、正しく反応するためにも本書は有効です。

0
2018年09月09日

Posted by ブクログ

本書の全てが真実なのかどうかを確認する術はない。しかし、これまで学校やテレビ等で端的に得てきた知識と大きく乖離する戦争の経緯は、激しく頭と心を揺さぶられた。
昭和天皇についても同様だが、他のいろいろな書物で「大東亜戦争」という悲劇を少しでも真実に近い形で自分の中に留めておきたいと感じた。

0
2019年01月19日

「学術・語学」ランキング