【感想・ネタバレ】教養としての「ローマ史」の読み方のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ネタバレ

「ローマ人の物語」のファンですが、本書を拝読し、初めて全体の流れに気づいた気がします。この本の内容を頭に入れてまた「ローマ人の物語」を読みたいと思います。しかしながら、ローマ帝国の盛衰があまりにも今日と似ている点が気になります。「寛容さ」。それを実行せしめる経済的な豊かさ。食べれる、養える、ということ。「個人主義」とやらがもてはやされる今日。それでよいのか?寛容さ、公共心がなくなる社会がどうなるのか歴史が示していますよね。歴史に学ばねば、と深く思った一冊でした。

0
2021年12月17日

Posted by ブクログ

ローマ史を概括 塩野七生氏の衰亡史へ行く前に全体像を理解することは大事
偉大なローマ史も前半から5賢帝ぐらいで終わり 以降は蓄えを食いつぶしていた
今の日本と同じようにも思えた 歴史は繰り返す
歴史を学ぶ意義 必然のプロセスがある
exローマは帝国になり、ギリシアは都市国家で終わった 知識レベルはギリシア高い

1.国家の度量
敗戦将軍を受け入れた ギリシアはダメ 日本も戦陣訓でダメ ここは大事 明治は?
リーダーの品格・矜持 スピキオは捕虜女性を婚約者へ返した 身代金は祝儀!
2.カルタゴの抹殺
巨額の賠償金は軍事放棄が経済成長を高め、前倒しで実現
カルタゴに対する潜在的恐怖心があった
3.トラヤヌス帝 パックス・ロマーナ(ローマの平和)
支配者の素晴らしさの証明=彼が選んだ後継者がどのような資質を持っているか
4.軍人皇帝時代へ 権威による統治から権力による統治へ 3世紀の危機
50年間に70人の皇帝 24人は暗殺・戦死
奴隷制の安定がイノベーションを拒んだ 労働集約の継続
奴隷供給の減少 一般自由人を小作人に 農奴制へ
インフラの劣化 インフラは富裕層が個人で提供 経済低迷により余力を喪失
→巨大なテルマエは維持不能へ
 時代の変革期

0
2018年11月10日

Posted by ブクログ

ローマ史に特化した本を読んだのが初めてだったせいもあるが、初学者にもわかりやすく、興味をそそる。頁数もやや多いが、読み始めると、あっという間。

0
2018年09月28日

Posted by ブクログ

以前も本村氏の本を読みました。もう内容も覚えていないのですが、おぼろげに面白かったことを覚えています。

今回、改めてローマ史について読みましたが、これは実に面白かった。忘れないうちに備忘として記録に残したいと思います。

・・・
本作、ローマの歴史1,200年を通史として紐解いています。で、実に面白い。

それはやはり、人にフォーカスしているからだと思います。紀元前8世紀から共和制を経て、そして賢帝たち、続いて軍人皇帝時代を経ています。

賢帝でも愚かな息子を次の帝位につける、反抗した軍でも恭順を示せば許す、気前の良いことを言って約束し財政を悪化させる、反乱に諦めかけるところを妻の一言でやる気を出す等々。

良いことも悪いことも、すべて感情をもった人が行うこと。1,200年もあれば大概の事例が出てきてもおかしくはないわけです。こうした人間ドラマという切り口で政治史を読み解く巧みさにより、すんなりと文章が読めたと思います。


例えれば、NHKの大河ドラマでしょうか。

歴史の古臭い物語ながら、多少の脚色はあろうとは思いますが、そこに描かれるのは人間ドラマ。だから面白い、と。

ただ、本作の場合、皇帝の数がまあ多いです。ですからもう瞬間瞬間は読んでいて面白いのですがもう皇帝の名前とかは覚えきれません。。。すみません。

・・・
次に白眉であったのは、「なぜローマは衰退したのか」ということへの解説です。世にいう説はどうやら三つほどあるそうで、「衰亡説」「異民族問題」「変質説」に解説されています。

「衰亡説」は経済的に衰えていったと。栄枯盛衰ではないですが、ピークを保つのは難しいですし、上がれば下がりますね。具体的にはかつては貴族が出していたインフラへの投資。老朽化していくとメンテナンス代がかかりますが、政府(というか皇帝)はここまで面倒を見るつもりがない。多少のメンテナンスはあっても根本的に古くなっていくと。となると非効率なインフラが非効率な生活につながり、あとは応じて国力も落ちてゆくということなのでしょうか。

「異民族問題」は民族大移動とも関連しています。寒冷期が始まり、ゲルマンがより温かい南に進出してきた。でも実はその前にフン族によりゲルマンが押し出されてもいた。またゲルマンを取り込んで親衛隊等に組み込むことで爾後軍人皇帝時代の混沌を呼んだといってもよいでしょう。これは良い悪いではなく結果からみてそういう原因に見える、ということなのだと理解しました。

最後に「変質」説ですが、これは本村先生が押しているように見えます。端的に言えば「寛容さ」を失った、というものです。かつては許す・受け入れるという文化が広まっていたものの、そのような文化が消えていったということのようです。またギリシア・ローマ的な万神論的な思考から、キリスト教的一神教が国教となったことも大きいようです。

このあたりは非常に興味深くて、キリスト教が偏狭であると言っているのではないのですが、他の宗教を認めないという司教(アンブロシウス)が力を持ったり、皇帝へのプレッシャーをかけたことなどが大きいようです

・・・
ということで、本村先生の著作でした。

非常に読みやすいにも関わらず格式高く歴史を謳い上げている佳作でありました。タイトルにある通り、教養としてこういうのがさらっとしゃべれるとちょっと素敵ですね。

世界史が好きな方にはおすすめできます。

0
2024年02月02日

Posted by ブクログ

ローマ史の流れが1冊にまとめられています。あまりローマ史について知らない方が流れを把握するには良い本だと思いました。最終章の「ローマが滅んだ理由」はいろいろな見方がある内容なのですが、オーソドックスな内容でまとめられていると思いました。ローマ史について知っているといろいろなことを考えられることを再認識できました。今の自分の置かれている状況から考えることがいろいろとありました。

0
2023年04月01日

Posted by ブクログ

ローマ帝国という
同じ名前を冠している間に政治制度が何度も変わるという
日本史付きの私からは奇妙に見えたローマについて興味を持ち、なぜ政治制度が変わり、強国になり、滅んでいったのかの理由が知りたくなり読み始めた。

全部を通じて

インフラの老朽化による経済の縮小、衰退
トップの無能さによる国家の力の減少
徴税の強化
などのいろいろな理由が複雑に絡まっているではあろうけれども
やはり自分に余裕があるときや、有利なときには他者には寛容になれるし、余裕がなくなるような荒れた時代であれば自分を最優先する為に非寛容にもなると私は読み取りました。

そこから
どれだけ辛くなったとしても他者に寛容である精神力
相容れない人間とも分かり合うための話し合い
が必要であると感じた。

自分自身は弱い人間なので難しいかもしれないが、心の片隅に置いておくことだけでも実践したい。

0
2019年07月06日

Posted by ブクログ

「ローマ帝国滅亡の原因」をこの本では、いくつもの事象が折り重なって起きたであろうという事から、交響曲の様だとして述べている。
大きくは、3つ。経済の衰退、国家の衰退、文明の変質。

「経済の衰退」では、メインに奴隷を据えて、戦争によって得た時代から、捨て子などによる供給、人口減少から一般人が小作人として使われ農奴となって行ったと。また、合わせてインフラの劣化、これは過去には貴族による出資で成り立っていたものが、労働力の枯渇で衰退。

「国家の衰退」では、宗教を利用した権威付けから、軍に殺生与奪を握られ、辺境からの圧力への対応としての戦費と増税を繰り返して体力を落とし、曖昧な国境と異民族の軍への編入、ゲルマン人の大移動を許した。

「文明の変質」では、「ポリス市民の多神教文明」から「コスモポリタンの一神教文明」への移行。ストア派は神は人間社会に介入するという考え方で、この思想がキリスト教との共通点があった。弱者救済の考え方のこの宗教が広まったのは、ローマ人の多くが弱者へと変質して行ったのかも知れないからだと。

この論を読むと、今の世界、日本と重なってイメージ出来るような気もするが、そもそも筆者のバイアスがかかっている可能性もあるし、国家の滅亡の普遍的な要素の気もする。

ここから、読者はどう考えるべきか?


0
2019年04月09日

Posted by ブクログ

ローマ史の読み方と題する本で、各時代にどういうことに注目したらいいかを書いた本。
ローマ史は長いので、流れをつかむだけでも大変だし、人名もわかりにくいが、いろいろな要素があり、かなりおもしろい。ちょっと最後まで長かったが。

以下は読書メモ:

ローマの共和政が500年続くのに対し、古代アテネの民主政は50年で機能しなくなる。
民主政でも民主主義でも民が主ならその本質にはポピュリズムが含まれている。
民主政を機能させるのに必要なのは「優れた政治家による意識的な努力」。
ローマは2人の執政官(独裁)、元老院(貴族政)、民会(民主政)の絶妙なバランス。

名将カミルス
カウディウムの頸木
ローマ対カルタゴ 第二次ポエニ戦争 カルタゴの猛将ハンニバル アルプス越え カンナエの戦い
ザマの戦い スキピオ対ハンニバル

共和制ファシズム = 共和制軍国主義 先取防衛、自国の「生存権」として他国へ進出
父祖の遺風 敬虔な信仰心
デギマティオ 1/10刑 連帯責任

グラックス兄弟
平民派マリウス、閥族派スッラ
クラッスス、ポンペイウス、カエサル 三頭政治
パトロヌスとクリエンテス 親分・子分の関係 権力でなく権威に基づく信頼関係 →将軍と兵を強く結びつける→皇帝を支える大きなヒエラルキーに繋がる
カエサルがルビコン川を武装したまま渡りローマを制圧 賽は投げられた
カエサル暗殺「ブルトゥス、おまえもか」ブルトゥスはポンペイウス派=共和政の伝統を守る、カエサル派=帝国的な規模には対処できない
盟友アントニウス、遺言で後継者に指名されたオクタウィアヌス、2人の対立を察し協調を働きかけたレピドゥス 第二次三頭政治
オクタウィアヌスが勝利しアウグストゥスの称号=皇帝
カエサルは大神祇官=ポンティフェクス・マクシムス=ローマ法王の正式名称
後継はティベリウス、実務に優れたがカリスマ性はなく陰鬱
カリグラ、クラウディウス、ネロ

五賢帝
ネルウァ、トラヤヌス、ハドリアヌス、アントニヌス、マルクスとウェルスの共治帝
パクス・ロマーナ
テルマエ・ロマエはハドリアヌスの治世
コンモドゥス ローマ史上最悪の皇帝
カラカラ フード付き外套の意で好んで着ていたためのニックネーム

ローマ帝国の終末期を、衰退・滅亡の時代ではなく、変革の時代と捉え直す
軍人皇帝時代 50年間に70人の皇帝が乱立
ディオクレティアヌス 皇帝権力の強化 → ローマ古来の神々への信仰の復興 → 自分を最高神ユピテルの子 → 民衆に共通の信仰心 → キリスト教徒は皇帝に背く → キリスト教迫害

コンスタンティヌス 帝国の再統一 ソリドゥス金貨 $の由来
地球規模の寒冷化 → フン族が西に移動 → ゲルマン人の大移動 ローマ人の寛容さが失われてきた
ローマ皇帝テオドシウス対ミラノ司教アンブロシウス

東西ローマ帝国
戦争奴隷の供給が減り捨て子が奴隷に 教育を受けた奴隷のため反乱が減る 奴隷制社会が長引く 面倒なことは奴隷にやらせるので技術革新が遅れる

ポリス社会の慈愛 平等ではあるが弱者を切り捨てた上に成立する
帝政期の皇帝の慈愛 階級差に立脚し恭順を条件に保護を与える
キリスト教の慈愛 強者は無条件で弱者を保護しなければならない

0
2018年09月19日

Posted by ブクログ

何よりも「教養としての」っていうタイトルが良い。教養の無い人や、教養を欲していない人は読まなくったっていいんだよっていう上から目線が「若干教養があるって思っている」人にはたいへん心地いい。

0
2018年06月02日

Posted by ブクログ

自分のローマの知識は塩野七生の「ローマ人の手紙」がすべてなのだが、専門家からの批判が多いということで、専門家による書籍の手始めとして本書を読んだが、結果的に「ローマ人の手紙」のどこが不正確なのかはわからなかった。ローマ帝国の最後を”「衰退・滅亡の時代」ではなく、「変革の時代」へ”と最近の研究では捉え直されているという指摘は新鮮であったが、最後の不寛容についてトランプ現象と重なっているというのはさすがに強引な気がした。

0
2021年11月03日

Posted by ブクログ

事実だけでなく、経緯や原因も書いてあるので
とても分かりやすかった。
世間では悪帝と評される皇帝も
一概に悪帝で終わらせるのではなく
皇帝としての実績もちゃんと紹介されてるのでよかったです。
ローマ史入門として初心者にもわかりやすくて
これから読もうと思う作品や、ローマを舞台にした映画などを手助けしてくれるだろうと思いました。

知識欲が満たされて満足。
ローマ史を語る上でのギリシアとかキリスト教、
スラブ人たちの歴史も学んでいきたい。

0
2021年03月25日

Posted by ブクログ

クレメンティア(慈愛)を切り口にした分析は面白かった。ポリス時代の(弱者を切り捨てた上での)平等に基づく慈愛、カエサルの親分から子分への慈愛、キリスト教の強者から弱者への慈愛。

0
2021年02月01日

Posted by ブクログ

世界史の面白さが詰まっているローマ史。その大きな流れを捉える

●本の概要・感想
 ローマの誕生から滅亡までのストーリーを追って説明する。教科書的な記述だけでなく、著者の意見や価値観を表してくれるので面白い。例えば「カエサルのカリスマ性は世界史の中でも5本の指に入るに違いない」「キリスト教の迫害を行ったためか、ディオクレティアヌス帝の評価が不当に低くなっている。彼は優秀な統治者であったし、自ら在位を譲った後にも先にも最後の皇帝だった。」「ローマ人の強みは寛容さだった。それを失い、国としても瓦解し始めた」などなど。歴史は事実だけ追っていてもなかなか面白がれないため、詳しい人に解釈の仕方を教えてもらうのが一番だなぁ。
 本の帯にあるような「現代人必読の教養」ではないけれど。歴史を面白がり、歴史に学ぶには良い本ではないでしょうか。

●本の面白かった点、学びになった点
*ローマの終わりと始まりを明確に定義するのは難しいが。古代ローマは紀元前5世紀ころから始まり、ローマの東西分裂は4世紀に起きた。
 →1000年近く続いた国家?であった

*パックスロマーナ時代の皇帝は、皆世襲でなかった。幸いなことに、皆息子がいなかったのだ。しかし、最後の五賢帝の息子であるコンモドゥスが帝位に就くと、ローマの平和な時代は終わりを迎えた..。やっぱ、無能な子どもに託してもうまくいきませんね

*ローマの繁栄と農業を支えたのは奴隷と捨て子

*皇帝の資質でその国の明暗が分かれる
 国のトップである皇帝がよければ、国も反映する。一方、馬鹿な皇帝の時代は国の調子も悪くなる

*ローマの皇帝の座を巡って、何度も権力闘争、暗殺などがくりかえされた
 人の本質は変わらない。皇帝が自然死することは非常に少なかった。戦死することもあったが、同じローマの民から暗殺されることも少なくなかった。悪目立ちを嫌い、自ら身を引く者もいた

●学んだことをどうアクションに生かす
*人間の本質である「嫉妬、妬み」を買わないように気を付ける。どれだけ志が高くても、悪目立ちすれば、カエサルのように殺されてしまうだろう..

●タグを設定しよう(evernoteにもね)

0
2020年04月10日

Posted by ブクログ

ローマ帝国の誕生から繁栄、そして衰退まで。
三国志などとは違った、西洋人の考え方が反映されているようで面白い。よくも悪くも組織的なのが特徴

0
2019年10月19日

Posted by ブクログ

ローマ帝国の歴史といえは、塩野七海女史の書かれた「ローマ人の物語」が有名で、今から10年以上前に完成したものですが、私の場合は文庫本化されるのを待って、読破した記憶があります。全部で43冊でした。

この本の著者の本村氏の本は私にとっては初めての出会いでしたが、ビジネスマンが社会人生活を送るうえで溜めになる教訓めいたことも書かれてあって、タイトルにあるように「教養として」読むことができたと思います。

特にローマがなぜ拡大したのか、衰退したのか、衰退している間の皇帝は何をしていたのか、特に、この本は、衰退期になんとかして元の状態(領土)に戻そうとして、苦労したこと、それを引き継いだ皇帝はさらに苦労したことが書かれていて、面白かったです。また、俗に、悪帝と言われている人達の姿についても、今までには無かった視点で書かれていて、面白かったです。

他にも多くの解説をしているようなので、来週に控えている米国出張の飛行機の中で楽しみたいと思いました。

以下は気になったポイントです。

・前8世紀頃、エトルリア人が続けてローマの王位についたことから、当時のローマがエトルリアの持つ先進文化に圧迫されていたと読み取れる(p25)

・ローマ人が独裁(王という単独の支配者)を嫌って、市民を主権者とする政体である「共和政」を選んだ、それはローマ人が「自分たちは自由人である」という強い意識を持っていたから(p28)

・ローマ軍はエトルリア人にならって、ファランクスと呼ばれる密集隊形を組んで集団で戦った、このため人々には助け合いの意識、連帯感、団結心が生まれた(p30)

・共和政という1つの政体の中に、二人の執政官・元老院(貴族政)・民会(民主政)という3つの要素が配置されて、それらが微妙なバランスを持っていた(p47)

・ローマが何度も手痛い敗北をしていながら、常に最後には勝利を手にしているのは、彼らが失敗から学ぶことの大切さを知るとともに、他人の再起を信じることができる人々であったから(p65)

・ローマ軍では、個人の武功よりも軍規が優先されていた、隊長の息子であっても軍規違反として処刑される(p98)

・ポンペイウスは、自分についてこない者は敵と見なす、と脅したのに対して、カエサルは、誰にもくみしないものは味方とみなす、と言った。(p124)

・マリウスは、それまで入隊資格を持たなかった無産市民の入隊を認めることで、徴兵制だった軍を志願制に変えた(p129)

・カエサルの言った言葉、「ブルータス、お前もか」の意味は、何度も許してきたのになぜ、という残念な思いの発露である(p136)

・共和政を守る姿勢を見せ続ける、オクタウィアヌスを元老院は高く評価し、前27年に「尊厳なる者」を意味する「アウグストゥス」という尊称を贈り、国政を元老院とアウグストゥスで分担して行うことを決定した、これにより事実上の皇帝となった(p142)

・ネロが命じたのは、キリスト教徒の迫害ではなく、騒乱者クレストス一派の掃討と思われる(p184)

・コンモドゥスは、皇帝になると、いともあっさりと敵に代償金を払い、北方戦線から撤退する、父マルクスが生涯をかけて守り抜こうとした属州は放棄された(p244)

・アウグストゥスが初代皇帝になってから、異民族である、セプティミウスが皇帝になるまでが220年、これはワシントンから、アフリカにルーツを持つ、オバマ氏が大統領になるまでと同じ(p251)

・セプティミウスは、それまでイタリア人に限られていた親衛隊の入隊資格を属州出身者に開放した、こうして空前の民主化・均等化が生じた、これにより、ローマ人の帝国から、ローマ帝国になった、これにより権威ではなく、軍事力(権力)が皇帝権力の基盤となった(p252)

・これを引き継いだ、カラカラ帝は「アントニヌス勅法」により、帝国内のすべての自由人にローマ市民権を与えた、彼の目的は税収アップもある(p258)

・アウレリウスの最大の功績は、パルミラ王国とガリア帝国を打ち破って、失っていた領土を回復したこと(p288)

・ローマ史に登場する77人の皇帝の中で、自ら退位したのは一人=ディオクレティアヌスのみ(p307)

・コンスタンティヌスは、ソリドゥスという金貨を作ってそこに含まれる金の含有量を厳守させた、1枚当たり=4.8グラム、純度は95.8%、銀貨は1枚当たり2.24グラムとして、金銀レートを、1:24とした(p314)

・アメリカ通貨ドルの貨幣記号が「D」ではなく、$なのは、ソリドゥスの長期に渡る安定した通用力に倣い、第二のソリドゥスになることを願ったから(p314)

・ディオクレティアヌスは、東西の分割統治をおこなうにあたり、西ローマの首都はローマからミラノ、東ローマは、ニコメディアに移した=皇帝が住んだ(p314)

・イエスが十字架にかけられたのは、第二代皇帝ティベリウスのとき、イエスから直接教えを受けたペテロ(12使徒)を中心に仲間を増やし、パウロがそこに加わった(p319)

・フン族が西に大移動したのは、4世紀後半におきた地球規模の寒冷化が原因である(p333)

・テオドシウスは子供たちに後事を託すにあたり、帝国を二分割した、東ローマは長男・アルカディウス、西ローマは次男ホノリウス(p343)

・東ローマ帝国が西が滅びた後、1000年近くも命脈を保てたのは、都市が衰退しなかったこと(p345)

・ロムルスを退位させたオドアケルは、皇帝の地位には就かず、帝位を東ローマ帝国に返却した(p348)

・ローマ帝国が誕生する前には、オリエント・ギリシア・ラテン世界があった、ラテン世界をローマが統合した、このローマ帝国は、やがて、イスラム・ギリシア正教・カトリックの3つの世界に分かれた、オリエントだったところはイスラム教(アラム語、シリア語=アラビア語、セム語系)、ギリシア世界はギリシア正教(ギリシア語)、ラテンはカトリック(ラテン語+ゲルマン語)となった。この背景になるのは、言語的な違いであろう(p353)

・蒸気機関は長い間、忘れられていた、高い技術が効率化のために用いられなかった理由として、そのようなこと(面倒くさい、大変なこと)は、すべて奴隷にやらせていたから。(p362)

・コンスタンティヌスは、帝国領内に移住していた異民族出身者を軍人として公然と登用した最初の皇帝である、それは軍制改革・強力な機動軍の創設という、美名のもと密やかに行われた。これが辺境の兵力削減を招き、国境線を曖昧にし、異民族の侵入を容易にした、彼がターニングポイントである(p369)

2018年7月16日作成

0
2018年07月16日

Posted by ブクログ

そこそこ面白かったけれど、「教養としての世界史の読み方」と「30ポイントで読み解くローマ帝国衰亡史」を読んだ後では、あまり新しい情報はなく、読まなくても良かったかも。

0
2018年06月06日

「学術・語学」ランキング