【感想・ネタバレ】できたての地球 生命誕生の条件のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

太陽系の惑星のでき方を示す図1がとにかく面白い.小惑星帯が現在の地球の様々な要素を作り上げているようで,興味深い.第4図に示されたように,マントルの下に外核と内核があり,それぞれ重要な枠割を持っている由.不思議だ.ただ,生物がどのような環境があったから生まれてきたのは,まだよく分かっていないようだ.かなり奇跡的に好都合な条件が生成されたからだと推測できるが,そのような環境を作ったのは?

0
2016年06月21日

Posted by ブクログ

生命が誕生できる環境としての原始地球を考えようという主旨。学際的で統合的な取り組み。

・マントルは固体。液体か固体かを判別する簡単な方法は横波が通るかどうか。液体に横波は通らない。
・水晶(石英)は地上(1気圧)からマントルの底(135万気圧)に行く間に4回も結晶構造を変える。
・初期地球と同じ様な環境が再現されなければ、現在の地球生命のような生命体は存在しない。言い換えれば、惑星誕生の直後ぐらいしか、生命誕生のチャンスはないといえるかもしれない。

0
2016年02月19日

Posted by ブクログ

ネタバレ

時々、無性に自然科学系のものが読みたくなります。「四六億年前に何が起きたのか」知りたいと思いませんか?「地球の水はどこから来たのか」水が無ければ多くの生命は生きられないですよね。じゃあ、「生命が生まれる場とはなにか」最初の生命といえるものはどこで生まれたのでしょうか。このような様々な謎に取り組んでいる研究者はきっと楽しいんだろうな、と思える書でした。

0
2015年06月26日

「学術・語学」ランキング