【感想・ネタバレ】古事記のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

池澤夏樹氏の「古事記」です。
本当は積読リストに、人気作家三浦しをんさんのお父様である国文学者の三浦佑之氏の「口語訳古事記」が先にあったのですが、パラパラめくったら躊躇してしまい、池澤版を先に読んでしまいました・・・(本書の解題を書いていてびっくり)

これまでも何冊か超訳的なものや紀記合わせた解説本を読んできたこともあり、意外とすんなり世界に入ることは出来ました。
とはいえ、きっちり最初から最後まで古事記だけを訳されたものを読むのは初めてだったので、新たな発見があり楽しめました!

まず、もともと古事記は帝紀としての役割があり、多くの氏族の祖先としてたくさんの神を設定し、天皇を中心とする権力のネットワークに有力者を組み込むためにつくられたと言われています。
通読して、それをすごーく実感しました。
物語中に「これは吉野の首(おびと)の祖先」とかこれは「膳(かしわで)の臣(おみ)の祖先」などの記載が多々あるところとか、物語が時系列になっていなく、いろいろなエピソードの羅列になっている部分があったりとか、いかにも地方の豪族たちが受け継いだ神話の寄せ集めっぽいんですよね。
解説に、「古事記全体を貫くのは混乱から秩序へという流れ」という記述があり、まさにそんな印象でした。

それと、池澤古事記は神の名前を漢字とカタカナに使い分けられて、さらに改行などで読み易くされていました。
私、(読めないけど)漢字表記が美しくて好きなんです。
例えば簡単で有名どころで言うと
月読命ーツクヨミノミコト
とか素敵な字面と響きだと思いませんか?!
ヒメなんて、比売とか日売とか毘売とかあるんですよ~
このあたりはみてるだけで楽しめました。

また、注釈が時々とてもよくて、例えば高い山に登って、の注釈が、
「前にもあった「国見」だが、ここには登った山の名も見えた土地の名もない。「聖帝」像のための抽象的な国見なのだ。あるいはもう見ることの予祝の力が信じられなくなった時代の、つまりは呪力ではなく政治の時代の始まりということか。古事記の下巻はこういう世界である。 」
という具合。いい解説でしょ。

あとは、文章のリズム感。
原文のリズム感を意識しているんだろうなーというのも伝わってきました。

他の解説本でヤマタノオロチのモデルとなった川の解説が印象的でしたが本書にはそれについては一切触れられておらず、やっぱり本によっていろいろあるなあ、とあらためて感じました。
そのあたりをこだわり始めると別の訳本も読みたくなるんですが、結構脳みそを使って読んだので、しばらくはおやすみします。。

0
2015年08月05日

Posted by ブクログ

ネタバレ

まず驚いたのは、イザナキとイザナミが「性交をしてみよう」という場面。なんとも開放的な奔放な感じがしました。次に、スサノオの乱暴振り。「神殿に糞をまき散らした」のだそうです。いやはや神様の所業とは思えません。オホナムヂは神々のだまし討ちにあい、大木に挟まれ殺されます。とにかく3巻を通して、殺したり殺されたりの話がこれでもかというくらいに出てきます。それと、ホトもしばしば出てきます。おおらかでスケールの大きなお話でした。

0
2015年03月04日

「小説」ランキング