【感想・ネタバレ】職業としての学問のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

 ドイツの社会学の巨人、マックスヴェーバーが1917年にミュンヘンで講演した際の記録。自分が拾ったトピックとしては、導入としての「学者という職業の実際」、「学問=主知合理化の意味するところ」、「学問の限界」、「日々の要求」に大別できるだろうか。どれも興味深く、今なお通用する考え方であると感じたし、ここに「学問」というものの核が見られるからこそ、語り継がれる名講演とされているのだろう。以下備忘録。
 まず導入として「教授という職業の実際」について解説される。これはもしかすると一種のユーモアなのかもしれない。後述に、民主主義を語る教授は、教壇の上では比較民主主義的なこと(事実の列挙)をすべき(政治的主張はすべきではない)と説いていることを踏まえると、職業としての学問を語る前に、あくまで事実の列挙として教授という学問に触れ、その事実の無味乾燥な様をあえて示したのだ…と感じた。
 そののち、学問に打ち込む「心構え」の話に入り、本題の様相を見せる。まず、彼は学問に向く人間として情熱を以て専門性に打ち込むことができる人を挙げているが、これはヴェーバー自信が隣接領域に及んで業績を残していることを踏まえるとあまり説得的ではない(笑)ただ、その専心して情熱それ自体に仕え、以て成果=霊感を生む土壌とするという考え方は、この講演に通底する精神だろう。また、「体験」や「個性」に傾きがちな風潮を批判して、それは学問的な態度ではないと言及している。折しも時はソ連建国の5年前、社会主義が欧州で吹き荒れていた時代なので、ここには暗に社会主義的な世界観批判も含まれていただろうことは間違いないだろう(社会主義国家の意味重視、”学問”軽視の様は歴史の識ところでもあり、繋がっているなあと思った)。
 さらに、学問の本質として「主知合理化」(つまり法則を定量的・客観的に見出すこと?)を挙げていて、そしてそれは「魔術からの脱却」であるとしている。(これを見るに、やはりヴェーバーは自身を「実験と観察」に始まる近代科学の延長線上に位置づけていいるらしいことが察せられた。)これは言ってみれば当時の学問のレベルからしてもかなり当たり前すぎる話をしていると思うのだが、むしろそれゆえにかなり本質の核に近い部分であるという迫力は感じた。
 そののち、「学問はそれを職業とし、それに仕えるに足るか?」という問いから発し、学問の社会上の意味=価値について論じようとしている。ここで示されるのは、学問それ自体に社会的価値は存在せず、そこにいかなる価値も本質的に内在していないとする結論だ。学問に価値を見出すのは、つまるところは社会であり、それを構成する個人でしかない。だから、学問に価値があるのかという問いには意味がない、ということをトルストイを引用して力説している。
 これは、「価値判断の下位に学問を位置づけるな」、あるいは「価値判断のために学問を援用するな」というメッセージであり、むしろ政治的なファクターから学問の領域を守る意図だろう。と同時に、やはり仮想敵としては社会主義的思想に見られがちな主意主義があるのだろうと邪推する。
 また、職業として学問を行う者はこうした無意味・(意味を論ずることに意味がないという)無価値さに耐えつつもただ目の前の命題に対して情熱を注がねばならないとし、ここで再度それをすっ飛ばして体験に重きを置こうとする若者への批判が示される。ここでは「体験」が一神教の宗教に準えられ、そのような「想像上の専一的な帰依」は人々の判断を惑わせるものである、と舌鋒が鋭い。言っていることが一貫しているなあと思う。
 この部分は現代に生きる自分にも耳がいたいところで、あえて陳腐な言い方をすれば、耳障りの良い「意味」や「価値」を安易に与えてこようとする言説には気を付けろ…、という話なのだろうと思う。解説の言葉を借りれば、それは「流行」とも言い換えられるかもしれない。落ち着いて、事実のみを見据える目が大事だ、という話は当然ながら今も昔も変わらないようだ…と、自分は読んだ。
 それに続く、職業としての教師は決して(意味をあたえる)指導者ではないという話も面白い。何人かの教壇の主に聞かせたい話であることだ。
 そして、講演の結論は、我々は「日々の要求」に応えるべきであるという話に収斂していく。上記のような話は学問に限った話ではなく、意味を求めるよりも目の前の日常、仕事、やるべきことに立ち返れという話をしている。そうして、主知合理化の精神のもと、魔術からの脱却を確たるものにすることが「時代の宿命」であるとしている。
 このあたりにもヴェーバーの一貫した姿勢が見いだせるあたり心地よい。
 学問において価値判断をするべきではない、学問はあくまで学問でしかない…、という主張も今日においてはひとつの価値判断になりつつあるが、だからこそ、今の次代にも響き得る名講演であると感じた。
 また、これは蛇足だが、結局「日々の生活の中に全力を注ぐべきだ」という論調は吉本隆明の主張にもあったのを思い出した。日々を誠実に過ごすこと、そこに浮ついた感情を持たざること……なんというか、結論として落ち着く場所として収まりがいいのは確かだな……と感じた。皮肉ではなく。

 学問の領域を、政治的、世界観的言説から明確に分離する意図を持ったこの講演の核こそ、たしかに語り継がれてほしいと思う。
 

0
2023年03月08日

Posted by ブクログ

科学の限界、宗教の限界この2つを明らかにすることによる、生き方の提案。
科学万能主義が蔓延る21世紀を生きる私たちだからこそ、改めて立ち止まって考えたい内容。

0
2022年06月01日

Posted by ブクログ

社会学の泰斗、その晩年の講演。

端的にまとめられた学問を取り巻く状況や今日的な意義、そして私たちのとるべき態度といった内容から、(本人は拒否するだろうが)学者でもあり、教師でもあり、指導者でもあったウェーバーの偉大さに感心するばかり。

世界が魔術から解放されたとき、再び神々があい争う時代に(神話は啓蒙であった、啓蒙は神話に退化する―アドルノ=ホルクハイマー)、安易な救いや啓示をもたらす救世主や預言者はいないし、それを無理やり地上に甦らせるわけにはいかないと説くウェーバー。
学問に従事する人々だけでなく、リキッドモダン(液状化した近代―ジグムント・バウマン)に生きる私たちすべてが、価値判断の脅迫から距離を置く態度を教えてくれている。

もうひとつの講演とあわせて、その時その場で、ウェーバー自身の肉声で聞きたかった。

0
2019年01月16日

Posted by ブクログ

職業としての学問は、
10年後、20年後、50年後には知識として古くなる。
つまり、常に進歩、前進することを前提にしていて、そうゆう宿命にある。

「われわれ学問に生きるものは、後代の人々がわれわれよりも高い段階に到達することを期待しないでは仕事をすることができない」


かつ、
価値があるということを肯定することを前提として成り立っている。

法律等もそうであり、
法律自体が必要なのか?
学問自体が必要なのか?
そういったことは、必要ということを前提としている為に、
その問いに対しては、
その基本的価値を証拠だてることはできない。


ここから読み取れることは、
物事の考えや発言には、
前提となるものがある。

その前提を汲み取ることができれば、
より本質を観る観点を持て、現状を打開できる。
このマックス・ウェーバーの思考の仕方、名付けて前提論とでもいおうか。


読書によって知識を得るということ以上に大切なことは、
思考のプロセスを追体験することで、
その著者の思考法を自身もできるようにすること。

なぜなら世紀を超えた一流人の思考を自身もできるようになるということは、
同じものの見方や視点を持てるということに他ならないからだ。

世界の見え方が変わり、益々世界は面白くなる。

それが読書の醍醐味だ。

0
2017年11月29日

Posted by ブクログ

主な論点・フレーズ:

①「大学に職を奉ずるものの生活は すべて僥倖の支配下にある」(才能の支配下ではない、ということ。使命は学者+教師という二重性に満ちている。適任者とコンクラーベ…)
②「心構え(専心の必要性)」(情熱なしになし得る全ては無価値である。情熱による「霊感」は学者にとって決定的。作業と情熱とによって思いつきを誘い出す)
③「学者の仕事はつねに"進歩"すべく運命づけられている」(学問上の"達成"は、つねに新しい"問題提出"を意味する)
④「知るに値するかどうかは、学問みずからが論証しうべき事柄ではない」(事実の確定と「べき論」は全く別だと認識せよ。教壇上から自らの政治的見解を押し付けるな。「気をつけろ、悪魔は年取っている、だから悪魔を理解するにはお前も年取っていなくてはならぬ」(ゲーテ))

④に関してだけ一応反論を試みると、結局、
(1)教員がアカハラをせず(単位とかを盾にせず)、かつ、(2)学生側が一人一人の教員の見解を相対化できればよし、ということにはなるまいか?

0
2015年01月05日

Posted by ブクログ

職業倫理本の体をした自己啓発本な気がした笑

「いやしくも人間としての自覚のあるものにとって、熱なしになしうるすべては、無価値だからである。」

「作業と情熱とが――そしてとくにこの両者が合体することによってーー思いつきをさそいだすのである。だが、思いつきはいわばその欲するときにあらわれる。それはわれわれの意のままにはならない。」

「 とにかくそれは、人が机に向かって穿鑿や探究に余念ないようなときにではなく、むしろ人がそれを期待していないようなときに、突如としてあらわれるのである。とはいえ、こうした穿鑿や探究を怠っているときや、なにか熱中する問題をもっていないようなときにも、思いつきは出てこない。」

0
2022年03月24日

Posted by ブクログ

もっと早くに読めばよかった。それに尽きます。大学に入る前に読めばよかった。

ただ大学でそこそこ勉強に励んで卒業し、社会人なるものも経験した今読むと、「あの先生もこんな思いで教壇に立たれていたのかな」とか「人生のどこかでアカデミアにはもう一度戻りたいけれども、その時にこんな覚悟を改めて持っておきたいな」などなど思うこと多々で、これも感慨深かったです。

0
2021年12月13日

Posted by ブクログ

ネタバレ

ようやく読めた。一読のみでは内容を十分に理解しているとは到底言えないが、以下、現時点で読み取れたことを記載しておく。
旧訳の序(p.85~)によると、本書におけるウェーバーの主張は主に3点である。1点目は生計の資を得る道としての学問の現状、2点目は職業としての学問にたいして人々(特に教師および研究者)がとるべき心構え、3点目は学問の職分そのものについてである。1点目について印象的であったのは、学問を職業にすることには「偶然」が大きく作用するという主張である。つまり、実力いかんよりも、学問を職業とするためには、運の側面も重要であるということである。これは現代にも通用する。2点目については、やはり「日々の仕事(ザッヘ)に帰れ」という叱咤である。文章から想像するに、当時のドイツでは、文壇上から特定の政策に関する評価、主張を行う教師や、あるいはそれを求める学生などが存在していた。これに対しウェーバーは、「学問」と「政策」とは根本的に異なるものであるということを主張した上で、個々人に与えられた仕事に集中しろと主張する。特定の学問に専心すること、仕事以外のことに心酔しないことの重要性を説くのである。3点目に関しては、合理化が進み、学問それ自体も機械化の危機に瀕している現代において、学問に求められていることは、「明確さ」と「責任感を与えること」であると述べる。現象自体が複雑化している中で、全てを語ろうとするのではなく、(例え一部分であろうとも)特定の学問的見地から、明確な学問的成果を生み出し、それを評価ではなく、ただ知見として学生に提示することによって、学問を修めるものに責任を付与することであると解釈した。
この講演はすでに100年以上前のものであり、ここでの主張を全て現代にも応用できるとは限らない。しかし、当時のドイツの時代背景とともにこの主張を読み解くことで、彼が何を危惧し、批判し、主張しているのか、という構造に触れることができる。これは、現代にも通じるものがあると思う。現在は、総合政策的な、複数の学問的知見を組み合わせることによって、社会課題を解決するアプローチも出てきている。良くも悪くも、学問よりも、実社会に役立つことの比重が重くなってきている感覚がある。では、その中で、社会科学を探究する意味合いとは何か。ザッヘに専心しながらも、自分なりに考えを深めていきたい。

0
2020年07月11日

Posted by ブクログ

マックス・ウェーバー(1864~1920年)は、ドイツの政治・社会・経済学者。社会学の第二世代を代表する学者で、「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」(1905年)は、社会学の名著として有名である。
本書は、著者が死去する前年の1919年1月にミュンヘンで大学生向けに行われた講演(更にパンフレットとして出版され、死去後『科学論論集』に収められた)の邦訳である。(姉妹編の『職業としての政治』もほぼ同じ時期のものである)
本書を読むにあたっては、本公演が、キリスト教の支配する世界、かつ、第一次世界大戦(1914年7月~1918年11月)終戦直後の敗戦国ドイツ・ミュンヘンにおいて、人々の心が大戦後の動揺と既存の秩序に対する疑惑に満ちていた中で、感受性に富む青年たち(大学生)向けに行われたものであることを踏まえる必要がある。
本書でウェーバーが言わんとしたことは、大まかにいえば以下である。
◆「学問がいまやかつてみられなかったほどの専門化の過程に差しかかっており、かつこの傾向は今後もずっと続くであろうという事実である。・・・実際に価値ありかつ完璧の域に達しているような業績は、こんにちではみな専門家になしとげられたものばかりである。」
◆「学問のばあいでは、自分の仕事が・・・いつか時代遅れになるであろうことは、だれでも知っている。これは、学問上の仕事に共通の運命である。いな、まさにここにこそ学問的業績の意義は存在する。」
◆学問の意味は、「それを欲しさえすれば、どんなことでもつねに学び知ることができるということ、したがってそこにはなにか神秘的な、予測しえない力がはたらいている道理がないということ」を知ることである。
◆学問は、「われわれにとってもっとも大切な問題、すなわちわれわれはなにをなすべきか、いかにわれわれは生きるべきか、にたいしてなにごとをも答えない」。
◆「政策は教師の側からいっても教室で取りあげられるべきものではない。・・・なぜなら、実践的政策的な立場設定と、政治組織や政党の立場に関する学問的分析とは、全く別のことだからである。」、「こんにち一部の青年たちが犯している誤りは、・・・講義者のなかに・・・教師ではなく指導者をもとめていることにあるのである。」
◆「学問はいったい個々人の実際生活にたいしてどのような積極的寄与をもたらす」のか? それは「技術、つまり実際生活においてどうすれば外界の事物や他人の行為を予測によって支配できるか」と「物事の考え方、およびそのための用具と訓練」と「明確さ」である。
「純粋な学問(日々の仕事)に立ち返れ!」と若者を叱咤しつつ、その主張は、学問は「いかにあるか/存在(sein)」は明らかにできても「いかにあるべきか/当為(sollen)」は明らかにできない、という学問の限界を的確に指摘しており、「学問とは何か?」(というより「科学とは何か?」)を考えるにあたり、現代でも耳を傾けるべきものである。
(ウェーバーの文章は非常に複雑と言われるものの、1936年訳の本書はかなり読み難い。新訳の講談社学術文庫の方が読み易いかもしれない)
(2018年12月了)

0
2018年12月09日

Posted by ブクログ

マックスウェーバーの講演。トレルチがキリスト教絶対主義の蓋を外し、宗教の多元性を明らかにすることによってひらけてきた新しい価値観。その影響を大いに感じさせる理性と実存を峻別させるような一冊。教師と指導者は別であると。信仰や実存的生は学問の延長にあるものではないときっぱり言い切るところは気持ちいい。

17.12.22

0
2017年12月22日

Posted by ブクログ

以前読んだものが意訳(現代意訳?)が激しいものだったので、機会もありこっちの方を。
旧訳序文でも述べられているように、言ってることは情勢・学問への姿勢・教えることへの姿勢に分けられる。
個人的には、終盤に何かもうひとつ主張しているような気がするけどその辺は何を言っているのか(具体例を述べてただけなのか)また読み込む必要がありそう。
情勢や学問への姿勢はまぁそれでよいとして、教えることへの姿勢に関してはちょい思うところあり。
そもそもここでは教える側の絶対性のような何かが前提になっている気がする(そしてそれは確かに多くの場合において正しいとは思う)けど、教わる側は教師に対して批判的であることが可能(批判的であるべき?)なのではないかという部分をもうちょい掘り下げて考えてみたいところである。

0
2016年10月03日

Posted by ブクログ

現代風に言えば職業指南書であり、人気シリーズ『職業としての~』といったところか。

マックス・ウェーバーの学生向けの講演が基となっており、活字メディアが主だった当時、本講演は職業選択をするうえで非常に有益であったと推察できる。氏は、学問を生業、仕事、志の側面で語っており、米国事情との独対比、顧客視点=学生視点での教育者の在り方論は相当新鮮であったであろう。むしろ100年近く経た今読んであまり違和感を感じないのは、驚くべき先見の明といえるかもしれない。

奇しくも本書が発刊された1919年にドイツ労働者党が発足しヒトラーが入党し、残念ながら国家を戦争へと傾けていく。ドイツにはウェーバー氏のような聡明で熱意ある優れた頭脳が豊富に居た。ウェーバーが存命であればドイツの運命は如何様になっていたであろう?戦争によって人類の叡智のに停滞期が生まれたことは誠に遺憾なことである。

0
2016年08月29日

Posted by ブクログ

想像以上に面白い本。古くて 例示がわかりにくく、展開が変わりやすい

最後の「知性の犠牲」については 理解度が低いので、再読時に 確認する。「学問の意味、役割は何か」が テーマ

0
2016年06月11日

Posted by ブクログ

学問についての情熱的講義録邦訳。第一次世界大戦後にドイツで行われた講義だそうだが、ここで指摘される問題点はこんにちの日本に至ってもまるで改善されていない。一般に「世間に甚大な影響を与えた書物」を名著と呼ぶそうだが、それではこの本は名著とは呼べないのだろうか。そんな暗澹たる気持ちにすらなる。しかし私も、教師というより指導者を求めて大学の講堂に入り込んでいたきらいがあるので、あまり大きなことは言えない……。
大学生になったら、いな大学を志したらとっとと読むといいと思う。時折感情的で、概ね装飾された回りくどい物言いなので、言ってる内容は単純なのになかなかわかりにくいけれど。面白い人だなヴェーバー。

0
2016年04月21日

Posted by ブクログ

入門書を読んでぜひ原書を読みたいと思った本。やはりびびっと来た。ウェーバーさんとハーバマスさんは社会の視点として個人側に対比させて読んでいきたい。

0
2015年08月01日

Posted by ブクログ

ウェーバーの有名な短い講演の邦訳。
ウェーバーの文章は難解らしいと聞いていて、確かに気を抜くとすぐに右から左へ文字が流れて行ってしまうが、集中して読めば言いたいことがはっきりしているし面白かった。

まあ、電車の移動時間など軽く読む程度にオススメですね。

0
2012年11月07日

Posted by ブクログ

表現は激しいが述べられていることは現代にも通じるもの。是非、義務教育を受けなければならない年代の人たちに読んでみてほしい。本書を通じて、学問を学ぶことの意味と限界を知ったうえで、自己判断のもと日々学んでもらえると良い。

0
2024年01月05日

Posted by ブクログ

ネタバレ

自分たちはさまざまな事に手を出して学ぼうとしているが、そんな事はいくら時間があっても無理だ。全部が中途半端になってしまうと教えられました。気に入ったのが、「学問とは自分より後の代がもっと賢くなれるようにするものだ」と言う部分です。

0
2023年08月13日

Posted by ブクログ

5冊目『職業としての学問』(マックス・ウェーバー 著、尾高邦雄 訳、1936年7月 発行、1980年11月 改訳発行、岩波書店)
社会学者として名高いウェーバーが、1919年1月にミュンヘン大学で行った講演のテキスト。
職業として学問に従事することを志す人間に対し、ドイツにおける職業としての学問の現状、そして学問に専心することへの心構えを説く。
ナチ党成立の前年に行われた本講演。まだ自由の気風が独にあったのだ。

「いやしくも人間としての自覚のあるものにとって、情熱なしになしうるすべては、無価値だからである」

0
2023年01月27日

Posted by ブクログ

ネタバレ

・何事も忘れて対象の物事に熱中できる人が学問に向いている・・・。その通りだと思う。
・「霊感」→情熱があり、運があり、研究を怠っていない時に与えられる。
・学問だけでなく、芸術やビジネスにも通じる。
・「仕事」→自分を滅して専念するもの →自分の名を売る×
・概念、永遠の心理は移ろいゆくものではない

0
2023年01月01日

Posted by ブクログ

ウェーバーによる1919年1月の講演。時は第一次大戦直後。ドイツは敗戦、革命、飢餓の混迷の只中にあった。解説によると、ウェーバーは愛国的な人物であったらしいが、この時代背景を考えると本当に気合のこもった講演である。講演ゆえに、勢いに任せたような面白さもある。

学問と政策の違いが説かれ、学問は主観的な価値判断から自由でなければならず、教師は政治的立場を生徒に押し付けてはならないとされる。一方、この講演は学問と言うより政策の口調で語られている。しかし学問はそれ自身が知るに値するものかどうかという前提については答えることができない、と言うのだから、学問の意義を語るには政治の言葉を用いるしかないのは当然なのかもしれない。

アメリカの学問の実利主義ぶりをくさしている所は、内田樹の教育論とおんなじ。

「学問の領域で「個性」を持つものは、その個性でなくて、仕事に仕える人のみである」

0
2018年11月05日

Posted by ブクログ

語り口からM.ウェーバーという人間に親しみを感じられた。こんなに熱い人だったのか!と。
翻訳者は読みやすさをかなり考えたというからその努力のたまものだろうか。本当に大学で彼の講義を受けてるみたいな気分になった。
☆学問は工場で何かを作るときみたいにただ決められた製法にしたがって進められるものではないよ。作業と情熱が合体した時に生まれる。でも、その思い付きが降ってくるのは予期しないときだったりもする。
☆政治家の街宣は批判を受けるけど大学の講義室は基本的に傾聴者のみが集まるし力関係もあるからなおのこと教師は自分を律しなければならない。
☆教師の一番大事な仕事は生徒に「都合の悪いこと」を認めさせることを覚えさせること。
★いたずらに待ち焦がれているだけでは何事もなされない。

0
2016年04月09日

Posted by ブクログ

ネタバレ

ザッヘ(日々の仕事)に帰れとのこと。学問を何かの為に用いようとするものに進歩はない。現在でも通ずる普遍性をこの文章は持っている。

0
2015年01月12日

Posted by ブクログ

昭和初期くらいに翻訳されており、分かりにくい日本語が多く、理解できない部分もあった。しかし、内容は普遍的な内容で、今読んでも不足のない、ためになる内容だった。学校の先生といわれる人や大学で教鞭をふるっている人たちにはぜひとも読んで貰いたい内容だった。

0
2015年12月03日

Posted by ブクログ

by同志社雑誌推薦→page32まで

仕事(ザッヘ)職業への献身の必要ーーー個性も自我も没却して仕事ザッヘに献身することが、その仕事の達成を通じて永遠の個性ある自我を生かす道である。
(あとがきより)

0
2014年08月04日

Posted by ブクログ

『職業としての政治』がよかったので読んでみたのだが、コチラは馴染めなかった。おそらく書物としての価値はあるのだろうけど、例示があまりにも宗教に偏りすぎていて、どうにも理解しづらい。内容も、いわんとしていることはなんとなくわかるのだけれど、ただ一概に正しいとはいえない気もする。たとえば、学問と政治を分離せよというが、もちろんそれは間違った主張であるとまではいえないけれど、ある事柄を教授するという時点で完全に中立ではないのであって、それは見方によっては政治的なのだから、もうちょっと具体的に述べてくれないと、たんなる空理空論に終わってしまう。『政治』のほうは当事者ではないから反論も思い浮かばなかっただけかもしれないけれど、本書の場合はどうにもただ理想論を語りすぎていて、具体性・現実性に欠けるという印象はある。ただ、また時間をおいて読んだら違う印象かもしれないし、心構えとしてはよいことが書いてあるので、読めたことじたいはよかったと思っている。

0
2014年04月06日

Posted by ブクログ

ネタバレ

 文章が硬く読みにくかった。しかしそれをかみ砕き、納得し理解できたとき、共感と感動を覚えた。わからない部分もあったが、読んで身に付いたものがあると思う。

0
2014年03月16日

Posted by ブクログ

学問への厳しい態度が伺える。ただし学者は専門分野に閉じこもるべきだというのはあまり納得できない。学際的なことも大事だと思うが。

0
2013年06月11日

Posted by ブクログ

90年前の講演をまとめたものだが、これだけの内容を一度聴いただけなら分かりにくいだろうと思った。

学問の分類や役割説明が丁寧でした。
価値についても主観的にならないようにしてるようだったが、意図が先行している気がした。

高揚する聴衆に客観的な論理から選択肢を与えて、考え方のバランスをとらせようとしていたのだろう。

0
2013年02月01日

Posted by ブクログ

この場合の職業はドイツ語のBeruf(英語のcalling)で、神に召喚される、使命という意味合いがある。学問はドイツ語のWissenschaftで、科学であり、そして知識の体系化といった意味合いもあると思う。
ウェーバーの回りくどい話し方に苦戦するが、ドイツ思想をしっかり学んでから読み返すと、すごく含蓄あると思うかも。

0
2023年01月27日

「社会・政治」ランキング