【感想・ネタバレ】希望のつくり方のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

希望を学問として研究されている方が書いた本
希望を定義し、希望が失われた背景、希望を取り戻すためのヒントを紹介しています

筆者が現実的な希望は、仕事の打ち上げをすること と書かれていたことに、とても共感しました 

0
2021年01月11日

Posted by ブクログ

ネタバレ

仏教の経典には「希望」という言葉は出てこない。その一方で、キリスト教では「希望」を持つことの大切さが述べられる(死は貧しい者にとっては希望であり、豊かな者にとっては恐怖だ(内村鑑三著『代表的日本人』日本能率マネジメントセンター、2019年、p.189))。表面的な違いこそあれ、両者に共通しているのは「人間は困難の中で生きざるを得ない存在であることを認めている」という点である。その困難を避けようとするのか(日本)、直視するか(西洋)の違い--これは、日本人と西洋人のメンタリティーの違い(日本人の危機管理の弱さ、「水に流す」文化、辞任で事態の収束を図ろうとする体質)に繋がっているようようだ。

"Hope is a Wish for Something to Come True by Action (with Others)" 希望はこのように4つの柱から成り立っている。つまり、希望とは、変化に必要なものである。しかし、自分たちが守るべき(誇りを感じる)アイデンティティがはっきりしていてこそ、新しいことにも挑戦する気持ちや行動が生まれるものである。「希望」の有無には、いくつかのファクターとの「関係性」、他者との「関連性」がある。しかし重要なことは、集団(職場)の内外との "Weak Ties" により、お互いの違いを持ち寄り、共有することで新たな希望のある発想や可能性が生まれてくることである。つまり、立場を超えて「話し合うこと」である。 そして、失敗や無駄を恐れず、「自らの挫折を物語として語れる人ほど、明るい希望を持つ」という。
勉強が「分からないことに慣れる練習である。しかし、簡単に諦めないための練習でもある」という筆者の考え方に、何か目から鱗が落ちる思いであった。

0
2017年05月02日

Posted by ブクログ

ネタバレ

<メモ>
・6 フッと笑えるような、気持ちがリラックスした状態でないと希望は持てない

・7 フリーター等で意欲・能力あっても、就職できない若者に共通して欠けているのは「大丈夫」という言葉

・33 変化を待つのではなく変化を起こす
希望を持つためにはまず厳しい現実から目をそむけないこと、過去から現在まで続いている挫折や試練を正面から受け止めること

・38 Hope is a Wish for Something to Come True by Action.
希望は「気持ち」「何か」「実現」「行動」の四本の柱から成り立っている。
気持ち:思い、願い。勝つか負けるか。
何か:将来こうなりたいという具体的なもの。自分にとっての大切な何かを見定めることが重要。なんでもいいからなんとかなってほしいは、大体何ともならない。
実現:夢の実現のために考える道筋、段取り。学習、情報収集。
行動:勇気がいる、不安や苦しみもあるが動かないと何も変わらない。

・42 協力してくれる人・共有できる仲間の重要性
本人がどんなに頑張っても周りからの支援がないためかなわない希望がある一方、個人としてほとんど無力でもその人を支える周囲の協力によって希望が実現することもある

・61 日本では「仕事」に希望を求める人が多い
次いで家族、健康、遊び

・70 希望の有無に影響を与えるもの 
年齢:若い方がある。
収入:年収300万を超えると大差はない。
健康:若くても健康でないとだめ。
教育:知識、経験が豊かになる→人的資本の形成。就活でのシグナル効果。
人間関係:孤独な人より他社とのかかわりが多い人の方が希望を持ちやすい。4つの柱は他社との交流の中で発見されるもの。

・84 ウィークタイズ(Weak Ties)・・・自分とちがう環境にある人とのたまに会う程度の緩やかなつながりが、自分の知らなかったヒント(適性、やりたかったこと)をもたらす転職を成功させる条件として重要
仕事に希望を持つ人は、職場外の友人・知人が多い


・101 希望の「物語性」(ストーリー)とは
・107 修正を重ねることでやりがいに出会える ex.子どもの時なりたかった職業
・112 挫折を乗り越えた経験
過去の挫折の意味を自分の言葉で語れる人ほど、未来の希望を語ることができる
・125 無駄
若者や、年収800万以上は無駄を嫌う傾向あり
努力が無駄になることをいとわない人の方が実現見通しのある希望を持つ。卒業後の最初の仕事で挫折を乗り越えた人ほどその傾向が強い。
無駄に対して否定的になりすぎると、希望との思いがけない出会いもなくなっていく

・138 セレンディピティ
何かを探しているとき、偶然意外な出来事に出会うことでひらめきを得て、もともと探していたのとは別の価値のある大切な何かを発見できる才能
1754年イギリスの小説家ホレス・ウォルポールの作った言葉?
けちな奴は良い学者になれない。目先の損得勘定に捕われて判断するな。

・153 わからないもの、どっちつかずのものを、理解不能として安易に切り捨てたりしない。自分が理解できることだけに、こだわりすぎたりしない。それが希望という物語を、自分の手で紡いでいくための知恵。

・161 勉強する意味は、「わからない」から逃げない練習をすること
わからない中にチャンスや希望がある

・191 報われない努力でもそこから希望を作ることはできる
報われるかどうかですべてを判断するのは目先の損得勘定につながる
努力のプロセスにこそ意味がある

・198 大丈夫の使い方
「大丈夫?」ではなく「大丈夫!」。「○○すれば大丈夫」という条件付きの大丈夫。何もしなくても、考えなくても大丈夫ということはない。○○は自分が苦しい時に経験し、そこで得た知恵に基づく言葉がよい。

・200 大きな壁にぶつかったら、壁の前でちゃんとウロウロする

<チェック参考文献>
・マーク・グラノヴェター『転職』1998
…(ウィーク・タイズ)
・村上龍『希望の国のエクソダス』2000
『マクロ・日本経済からミクロ・あなた自身へ』2002…これからは組織に頼って生きる時代ではない、そのために誰もがウィークタイズを身につけるべき
・山田昌弘『希望格差社会』2004
・鷲田清一『「待つ」ということ』2006
・エルンスト・ブロッホ『希望の原理』1982
…ドイツの哲学者。私たちは誰なのか知るためには、私たちは何を希望するか知らなければならない。

・リチャード・スウェッドバーグ「希望研究の系譜」
…社会思想研究者。これまでの宗教学・哲学・経済学・社会学等を希望という観点から系統立てて整理したもの。
・広渡清吾「希望と変革」
…希望が変化を求めること、行動の大切さを訴えた。
・宇野重規「社会科学において希望を語るとは」
…希望はあえて迂回し距離をとることによって出会えるもの。自分も気づいていない「何か」に出会うためには、無駄に見えるものにあえて挑むことが積極的な行為となる。
東大社研ほか『希望を語る―社会科学の新たな地平へ』2009所収

0
2014年01月13日

Posted by ブクログ

ネタバレ

情報の正確さ、証拠不足を感じさせる。そのため、説得力に欠けていると思った。とくに宗教については、知識不足が感じられあまり深く学ばれていないように思う。希望に関することだけではなく、宗教についても深く研究し、書き直したほうがよいと思う。

0
2012年11月11日

Posted by ブクログ

ネタバレ

前半はちょっと薄っぺらいな、という感じ、幸福や希望に関しての統計データもあまり好きではないけど、途中から目に留まった言葉があったのでメモっときます。

・ウィークタイズ=緩やかな信頼で繋がった仲間のこと。遠くにいてたまに会うくらいの関係の友人。まったく違う環境に居る彼らが何かヒントをくれることがある

・ケチになるな。(目先の損得勘定にとらわれない。それが無駄だとは限らない)

・大きな壁にぶつかったときに大事なことはちゃんと壁の前でウロウロしていること。

・絶望の反対はユーモア(作者の言葉ではないが)

・まんざらではない(仏語ではC'est la vie. 英語ではThat's life)

ところで政治は国民を幸福にするのではなく、不幸にしないことが大事だという作者の意見がありました。菅元総理が同じこと言ってましたね…

0
2012年02月11日

「学術・語学」ランキング