【感想・ネタバレ】血界戦線 Back 2 Back 2のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

無料版購入済み

秘密結社ライブラの事務所が何者かに乗っ取られ、レオとクラウスが協力して解決するところがかっこよくて面白かったです。クラウスの血闘術など、まだまだ知らないことがあるのだと思いました。

#笑える #ドキドキハラハラ #カッコいい

0
2022年05月01日

購入済み

おも…

これに入ってるチェインさんのお話で原作の購入を決意したので、是非読んで欲しいですね!!
フェチをくすぐられました。

#ハッピー #感動する #ドキドキハラハラ

0
2021年06月15日

Posted by ブクログ

一から十までカッコいい、ファンなら、これだけで伝わってしまう
そこが、この『血界戦線』の凄い点だろう
第二部に突入しても、まだまだ、作品の質が高まり続けている。多くのファンに読まれる事で進化し続ける、最高の少年漫画としての条件を満たしている
漫画家としての画力やストーリ構成の能力云々でなく、人間としての器が優れているからこそ、そこが作品に出るのだと思う。内藤先生の外見は知らないけれど、少なくとも、「あぁ、この人が、『トライガン』や『血界戦線』の作者だ」と一目で納得できるオーラが出ているに違いない
魅力は挙げきれないほど多いけど、これだけは押さえておきたい、となると、やはり、キャラ同士の絆だろう
友情や仲間意識、上下関係などの表現があてはまらない、辛うじて、「信頼」が最も近いコトバで、レギュラー陣は繋がっている
罵詈雑言の応酬こそ、まずまず平和な日常の中で交わしているけど、いざ、世界の存続が懸かった事件が勃発するや、各々が自分のすべき仕事を最大限の力でこなし、自然と協力する形となり、最高の成果を出す
これをカッコイイと言わずして、何と言うのか、ぜひ、教えて欲しいもんだ
この『血界戦線』にグッと心を掴まれるのは、リアルタイムで読んでいないからだろう。コミックス派に徹している作品は、『ドリフターズ』や『聖闘士星矢EPISODE.G アサシン』など多いが、この『血界戦線』は、かなり新刊が楽しみな作品の上位だ
もちろん、『七つの大罪』や『双亡亭壊すべし』など、毎週、読んでいても、コミックスで読み返すと惚れ直せる作品もある
それぞれに良さがあるので、優劣はつけられない
ただ、一気に読んでこそ感じ取れる面白さが、『血界戦線』にはある。このレベルの高さだと、雑誌で読んで、間を置かれると続きが楽しみ過ぎて、気が変になるかもしれん
この(2)には、『ゲット・ザ・ロックアウト!!』、『バッカ―ディオの雫』、『ミッドナイト・ブルー』が収録されており、どれも内藤イズムが炸裂している。その中でも、私が一等にお勧めしたいのは、『バッカーディオの雫』だ。理由は色々とあるが、何より、チェインさんがカッコいいってのは大きい。内藤先生の作品は、男キャラを時に上回るほど、女性も強烈なカッコ良さを魅せてくれる
この台詞を引用に選んだのは、そんなチェインさんのカッコ良さを、男の中の男たるクラウスさんが証明してくれているからだ。先にも記した、理屈じゃない信頼関係も、この台詞には詰まっている。恥を掻いてでも、自分の役目を全うする仲間の為に、本気で怒れない男に、組織のトップに立つ資格はない。ニブチンなとこも含め、クラウスさんは好い男。フシギなもんで、ここまでレベルが高い少年漫画だと、他の方のように腐った目線で楽しめないんだけど、私の性別がもう少し、女性寄りだったのなら、「抱かれたい」と思うのだろうな

0
2017年01月14日

Posted by ブクログ

チェインの例のシーンでわかっててもニヤニヤしてしまいましてね…いや表情がうますぎるのが悪い。クラウスさん純粋過ぎ問題

0
2016年09月17日

Posted by ブクログ

ネタバレ

スティーブンの漫画。
彼って血闘道の使い手で、コンバットスーツに身を包んで指示も出せて、組織の副官にいて報告書もまとめて、コンピューターを使って暗号を解読したり、どうしてそんなことが出来るのか背景が謎すぎますよね。大学出てるんですかね。そんなこと誰も気にしませんかね。

0
2016年09月04日

購入済み

ライブラ締め出し事件

ライブラ本部が乗っ取られました…
HLは本当にいろんなのがいるものだ…
世界崩壊してないのが本当に奇跡だな…

0
2020年09月17日

Posted by ブクログ

"「うむ なるほど
ザップは上着を ツェッドは腰のストラップを貸してくれ給え」
「何だ 何をしようってんだ旦那」
「古来から 閉め出された時は二階から侵入と相場が決まっている」"[p.81]

0
2018年03月18日

「少年マンガ」ランキング