【感想・ネタバレ】戦国武将の明暗のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

関ヶ原の秀秋の件、なるほど。◆大谷吉嗣と三成の茶器の話のソースがない件。秀吉の逸話としてはあり。◆江戸と穢土。◆関ヶ原と群雄割拠が常態と言う意識の件。◆島津の内府の乱。◆立花道雪の話。?千代。◆佐竹の話。秋田美人の件。◆◆◆◆面白そうな本の紹介あり。◆◆山本博文「島津義弘の賭け」中公文庫◆山本博文「江戸人のこころ」角川選書◆高殿円「剣と虹」文春 井伊直虎の話

0
2020年07月27日

Posted by ブクログ

歴史研究家の、戦国時代への疑問と推察を交えて、著者曰くは(いままでのと違って)わりと面白く工夫して書かれているとのことであるが、まあやはり資料へのこだわりがあるので、ところどころどうしてもそこは外せないのが見受けられる。
個人的には楽しく読ませて頂きました。西郷どんで鹿児島を舞台としたので、そろそろ九州北部の立花道雪や誾千代が大河で取り上げられてもいいかも知れないなぁ。

0
2019年05月20日

Posted by ブクログ

文章はわかりやすい言葉で書かれており、非常に読みやすいのだが、戦国武将の知識がある程度ないと楽しめない。マニアックな内容と言える。

0
2019年03月26日

Posted by ブクログ

学者の書いた新書らしからぬ小ネタ集。予想したよりも軽い本で若干肩すかしを食らったが(新書は新書でも新潮の新書はこういう感じだと予想すべきであった)、書いてる本人が楽しんでいるようなのでいいのかな?

0
2019年01月08日

Posted by ブクログ

歴史上の人物を論理的かつ人間的な観点で、本当の歴史的事実と思われるストーリを説明している本です。ただ、少しマニアな人物も出てくるので、興味がないところは、読み飛ばしても良いかもです。

0
2015年05月29日

Posted by ブクログ

<目次>
第1章  戦いは、なぜ起きたのか~関が原考①
第2章  直江状に、家康は怒ったか~関が原考②
第3章  天下統一とは何か~関が原考③
第4章  官兵衛は軍師だったのか
第5章  女城主と日本無双の勇将
第6章  前田はなぜ100万石なのか
第7章  信長・秀吉・家康の夫人くらべ
第8章  城と命運をともに~女たちの戦国①
第9章  危機一髪の逃避行~女たちの戦国②
第10章 厚遇と冷遇の境界線~論功行賞
第11章 鳥居対井伊~譜代の争い

<内容>
「週刊新潮」連載の「戦国武将のROE」をまとめたもの。著者の本郷和人は、日テレ「世界一受けたい授業」で歴史物を解説しているが、中世史が本職。NHK[平清盛」の時代公証も担当した。しかし、テレビでAKB高城亜樹のファンを広言し、恥ずかしいことを言っているのを見て若干引いたのだが、もともと東大史料編纂所教授です。今まで書かれた一般向けの本も読みやすく(なので玄人受けしないのかもしれませんが)、彼の本はできるだけ読むようにしています。
この本では、関が原の戦いの裏情報や徳川譜代大名の裏かけひき、戦国期の女性の様子の一端、などが軽~い筆致で描かれてます。雑誌連載だけに読みやすい。内容も史料を駆使しているように見えます。
その中で気になったところは、中世の「都と鄙」、近世の「天下統一」の感覚の話。関が原の戦いの際に、上杉景勝の家臣直江兼継が、東北攻めをした話からだが、九州の黒田如水や島津勢も天下統一なんか考えずに、九州や東北の統一だけ考えていたのは、都(中国から中部地方)とそれ以外、という感覚があったのではないか?という話で、なかなかの視点だと思う。

0
2015年05月04日

Posted by ブクログ

元々週刊誌の連載ということで、繋ぎは気を遣いつつもエッセイ風というか、最後に何か落ちがくるわけでもなくかなりライトな印象…なのだけど、散りばめられている仮説は流石と唸らされるモノが多く勉強になった。特に日本は「都」と「鄙」の二つの「国」(近代の国家的概念ではなく、捉え方としての)がある、という考え方はまさにその通りだと痛感した。未来から見た歴史は常に結果をしった状態で眺めることになるので、今生きている自分たちの物差しを当てはめることは真っ先に疑わなければならないと、あらためて認識したところ。

0
2015年04月05日

「学術・語学」ランキング