【感想・ネタバレ】賢帝の世紀──ローマ人の物語[電子版]IXのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

ネタバレ購入済み

ローマ帝国の完成

mac
2022年09月30日

一部ご紹介します。
・皇帝に課された責務は、安全保障と、属州の統治、帝国全域のインフラ整備である。ハドリアヌス帝が、ローマ帝国全域の旅行をした理由は、現地を知らなければ施政者の責務は果たせないと考えたからである。自らの寿命を縮めてまで視察、整理整頓を目的とした大旅行を行ったことで、帝国の防衛システ...続きを読むムの再構築と、法体系の整備が実現できた。
・小プリニウス「後世の人々は、われわれを記憶してくれるだろうか。記憶される価値は、われわれにだって少しはあると思うのだが。われわれの天分によるとは言わない。そう言ってしまっては傲慢にすぎる。だから、われわれの勤勉、われわれの熱意、われわれが抱いている名誉を重んずる心によると言おう。それらを胸に抱いて精勤を続けていくのが人生だが、少数の人は、その中でも光輝く名声を獲得できるだろう。だが、それ以外の多くの人々でも、少なくとも無名や忘却から救いだされるぐらいの価値はあると思うがどうだろうか。」
・もしもあなたが、自由の中には選択の自由もあると考えるとしたら、それはあなたが、ギリシャ、ローマ的な自由の概念を持っているということである。一神教の教徒にとっての自由には、選択の自由は入っていない。まず何よりも、「神」の教えに沿った国家を建設することが、この人々にとっての自由なのである。一神教の帰結は、「神」を愛するあまりに、人間を憎むことになる性癖である。
・ハドリアヌス「途方にくれる、愛おしきわが魂よ。長く私の肉体の客であり、伴侶であった、わが魂よ。今や薄暗く、寒く、何もなく、かつてのお前が何よりも好んだ冗談を言い合う愉しみもない世界に降りていかねばならない時が来たようだ。」
・アントニウス・ピウス「ローマは、誰にでも通ずる法律を与えることで、人種や民族を別にし、文化を共有しなくても、法を中心にしての共存共栄は可能であることを示した。そして、この生き方が、いかに人々にとって利益になるかを示すために、数多くの権利の享受までも保証してきたのである。このローマ世界は、一つの大きな家である。そこに住む人々に、ローマ帝国という大家族の一員であることを日々思わせてくれる大きな一つの家なのである。」

0

Posted by ブクログ 2015年01月11日

かなり面白かった。賢帝というだけに、君主論もしくはビジネス書・人生訓としても読めるかも。現在でも学ぶべきことが多いので人の上に立つ人にぜひ読んでほしい。
キリスト教が広まるまえの日本のように宗教色が強くない多神教のローマは、本当に住みやすい国だったのではないかと思う。現在の世界の情況を鑑みるに、こん...続きを読むな国があったという事実は奇跡のようにさえ思える。

0

Posted by ブクログ 2012年09月10日

紀元二世紀初頭、ダキアとメソポタミアを併呑して帝国の版図を最大にした初の属州出身皇帝トライアヌス、帝国をくまなく視察巡行し、統治システムの再構築に励んだハドリアヌス、穏やかな人柄ながら見事な政治を行なったアントニヌス・ピウス。世にいう五賢帝のなかでも傑出した三者の人物像を浮き彫りにした、極め付きの指...続きを読む導者論。

0

Posted by ブクログ 2011年08月26日

文庫本を購入し休日に一気に読破しました!!。
この本はローマ時代の「五賢帝」のうちトライアヌス、
ハドリアヌス、アントニウス・ピウスの3人を取り上げています。

これらの皇帝時代がもっともローマ帝国が繁栄していた
そうです。是非、興味のある方はお読みください。

またこの塩野さんの本からす...続きを読むるとアメリカはハリウッド映画でローマ帝国を批判するが国の制度はそっくりですね。

□中央政府と州(ローマとその他の属州の関係)
□大統領と議会(皇帝と元老院)
□だれでもアメリカ人になり権利が保障される

などなど。アメリカの国旗はローマ帝国にならって
鷹ですしね。

組織とは、仕事とはどうあるべきかを考えさせられます
ので是非、読んでください。

0

Posted by ブクログ 2009年10月13日

ここでやめた、という人がけっこういるけれど、読み終えてそれも納得。ローマ帝国が完成した姿がここにある。過去に作り上げてきたものを補強し、修正し、自分なりの方法で次に伝えることを仕事とした皇帝たちがいい順番で現れたのがわかる。
単純な世襲制ではなく、次の適任者を自分の養子に迎えるというシステムがきちん...続きを読むと私利ではない形で動くなんてことが起きてた。その組織に驚く。
今の政治でここまで見事なことができる国がどこにあるだろう。もちろん時代は違うから簡単に並べるわけにはいかないけれど。

0

Posted by ブクログ 2009年10月07日

紀元98年13代皇帝トライアヌスから、161年15代皇帝アントニニヌスの死まで。
「女とは、同姓の美貌や富には羨望や嫉妬を感じても、教養や頭のよさには、羨望もしなければ嫉妬も感じないものなのだ」
「隣り合って住む民族同士は、仲が悪いのが常である。仲が良かったとすればそのほうが異常」
「人間は飢える心...続きを読む配がなければ穏健化する、過激化は絶望の産物である」
「財政が破綻状態にあって利益を得るのは少数でしかなく、その他多数は被害者になる、そうなると社会は不安定化する」
「分離が固定しない限りの格差ならば、あったほうが社会の安定に寄与する場合も少なくない」
「ニュースとは珍しくて目だったからニュースになるので、通常になされることはニュースにならない」
「女が男の心を引きつけておくための最善の策は、そばに居つづけることではない。かえってそばから離れることである。しかも、追うことも不可能なところに永久に去ってしますことだ」
「ユダヤ・・過激が勢いを持ち始めると穏健は影をひそめる」
「ユダヤ教徒は、自分たちと同じ生き方をしない他者すべてに対して、表面には現れない時でも常に、激しい憎悪をいだいている」
「選民思想のユダヤ教徒には布教活動はない」
「ユダヤ人に対する配慮の数々、イエスキリストを処刑、救世主を名乗るユダヤの若者の死を強く望んだのが、エルサレムを牛耳りユダヤ社会に強大な影響力を持っていた、祭司階級であった」
「ローマに対して先鋭化する一方であったユダヤの過激派から決別したのが、当時のキリスト教徒であった」
「人格円満な人が、大改革の推進者になる例はない」

0

Posted by ブクログ 2018年10月28日

塩野七生 「 ローマ人の物語 」 賢帝3人が平和なローマ世界を樹立した巻。著者は 3賢帝の安全保障策、属州統治策、インフラ整備策に 賢帝たる理由を 見出している

トライアヌス が平和の基盤を作り、ハドリアヌス が平和のために改革をして、アントニヌスピウス が 平和なローマ世界を定着させた

平和は...続きを読む最上の価値
*平和は 理想ではなく現世で享受すべき利益→経済的繁栄
*抑止力としての軍事力は必要→戦争は怖れるべきでない、だが こちらから挑発すべきでもない
*安全の保証→食の保証
*パックスロマーナの成功=外的排除+内紛防止

ローマ世界は一つの大きな家
*ローマ世界は 異民族、異文化が混ざり合って動く社会
*文化を共有しなくても、法を中心に共存共栄は可能

トライアヌス「至高の皇帝」
*インフラ整備:ダキア征服→ドナウ河防衛線を強化
*インフラ整備:トライアヌス橋
*属州統治:元老院議員に 国家反逆罪を悪用した恐怖政治を行わないことを約束。元老院議員の資産の1/3を本国に投資させる。育英制度。
*インフラ整備:属州民の生活向上→人間は飢える心配がなければ穏健化する

ハドリアヌス「ローマの平和と帝国の永遠」
*帝国全域の視察→帝国の再構築→改革
*安全保障:帝国の平和のため〜あえて危険を冒す
*安全保障:ハドリアヌス防壁
*君主のモラルと個人のモラルは違う〜正直、実直を守りきれると限らない→適材適所の人事、独断

アントニヌスピウス「帝国全域に平穏な秩序」
*改革されたものの定着
*軍隊の指揮経験のない皇帝=行政のみの統治→必ずブレーンに相談してから決める
*属州統治:首都ローマに常駐=情報が入りやすく指令が届きやすい組織
*安全保障:アントニヌス防壁

マルクスアウレリウスが父アントニヌスから学んだもの
*決断を下す際の慎重、穏健、持続性
*社会的名声への軽蔑
*仕事への愛と忍耐
*公益に資する提言に耳を傾ける

0

Posted by ブクログ 2018年10月23日

ローマ人の物語は、塩野ファンのみならず、どなたにもお勧めしたいシリーズ。五賢帝時代といえば、ローマの最高潮時代として、世界史の授業で習った人も多いと思います。そのときの皇帝が生き生きと描かれて、塩野世界が展開されいます。

0

Posted by ブクログ 2012年04月07日

比較的平和な時代が続き、落ち着いて読めた。
公共事業や施策の記述が多くて面白かったが、読者の好き嫌いは分かれるかもしれない。

大きな出来事のひとつは、ユダヤが火を噴いたこと。
それについて、ユダヤ人の考え方、他民族とのその違いについて詳細に書かれており、納得感があった。歴代皇帝の扱いの変遷について...続きを読むもまとめられており、理解の助けとなった。

個人的には、一神教はよいことがほとんどないと思う。弱者に生きる希望を与えるだけならよいのだけれど。排他的、選民思想、教則を理由に権利だけ主張して義務を拒否する、ということであれば、それなりの扱いをされても仕方がないと感じた。
現代でも状況は変わらないし、どこまでいっても合意することはできないだろうと思う。

0

Posted by ブクログ 2017年03月10日

既製を無くし新しいシステムを作ろうとするとき。その方法を歴史から学ぶことが出来る。紀元前1世紀のローマ。カエサルは元老院体制の無力化を憂い、それを変えることを試みる。一人の力では難儀があるため、他の有力者ポンペイウス・クラッススを巻き込み三頭政治を構築する。カエサルがその実現に際し心を砕いたものが、...続きを読む私益(カエサルの利益)だけでなく、他益(ポンペイウス・クラッススの利益)、公益(もはや弱体化・無力化した元老院体制問題の解決が進まない)。私益ばかり強調してオジャンに終わることが散見される現代にも、大きな示唆を与えてくれる。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2013年08月25日

五賢帝の2人目からトライヤヌス、ハドリヤヌス、アントニヌス・ピウスの3名を取り上げます。偉大な皇帝たちで、ゴシップも少なかったというだけに、記録が少ないという皮肉な時代だそうです。(老醜をさらし、晩節を汚したハドリヤヌスを除いて。やはり引き際の重要さを痛感します)にも関わらず詳細な調査で、3名の人生...続きを読むがこんなにも見事に蘇るのは流石です。面白いのはトライヤヌスのブリニウスへの返信書簡で急成長するキリスト教への対策について指示をしている件です。この時代からすでに極めて正しくキリスト教について認識されていたことが分かります。そして、ドナウ川にかけたトライヤヌス橋の建設、ダキヤ(ルーマニア)の征服、ハドリヤヌスでは公衆浴場の男女混浴禁止令などローマ法の整備、アントニヌスの善政など。

0

「歴史・時代」ランキング