【感想・ネタバレ】ふしぎの国のバード 8巻のレビュー

イギリス女性探検家イザベラの大紀行! ~明治日本見聞録~
 「明治に」「イギリス人女性が」「蝦夷を目指す」……創作かと思ったらなんと実話を元にした作品!旅は発見や出会いが醍醐味とは言え100年以上前の日本を外国人女性が探検となればカルチャーショックも山盛りです。
様々な作品で舞台になることの多い明治時代ですが、本作の面白いのは都会から離れた奥地の日本が描かれている所。今の日本人でも初めて知る当時の社会風俗が描かれていて、読みながらその時代に思いを馳せてしまいます。
単に「感動した」「綺麗」と賛辞を並べるだけでなく、当時の不衛生な所や文化の違いなども変に美化せず描写されているのが良いですね。旅路は好奇心旺盛な女性探検家イザベラと不愛想な通訳の伊藤が歩みますが、衝突したり分かり合ったり支え合ったりで実に良いコンビです(イザベラの反応もいちいち面白い)
イザベラ著の原作「日本紀行」も是非オススメ、本作と読み比べると楽しさが更に倍増です!

...続きを読む
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

望まれない結婚について多くのページを割いているのが少し退屈だった。お歯黒をしたにも関わらず、歯が白いままなのも違和感がある。
増水した川を命をかけて渡ろうとするのは無謀ではないだろうか。

0
2024年04月19日

Posted by ブクログ

秋田編②
・駆け落ちや婚姻の儀式についてと先祖崇拝。鉄漿付(かねつけ、お歯黒の事)の文化、理由。婚姻の証だよね、小さな時から憧れるよね。地方のしきたりなど他の地方も気になるところも。美しく幸せな催しなのに寂しい話。

あと豪雨の中の川渡りと大道芸も。全体的にちょっと悲しい巻。

0
2022年07月16日

Posted by ブクログ

さう言へばマンガ版では、徹底して、バードさんの視点でのいろいろが出るのであった。
 原典では、
「愛しのヘンリエッタ(妹だ) 現地の人にガン見されてお姉さん凹んでいます」
的な物、本書参照な恐るべき藝以外のしょぼいものをやるお祭りで、
「一番の人気はイザベラ・バードという異人であった」
とかあるのに
 そして、通訳の伊藤さんが、観察される対象になったりするのだが、説得力のある表現で、伊藤さんが翻訳しまくる。なんか、はー。
 「私は何としても蝦夷が島へ!!」
 は説得力があるでいいと思ったけど、はー。

0
2021年06月15日

Posted by ブクログ

既婚者の明石である_お歯黒をします いい歳をして歯が白いと_鬼婆みたいだと言われます 嫁盗み_という風習があります これはお洒落ではなく_人としての礼儀ですバードさん 

0
2023年03月06日

Posted by ブクログ

秋田で婚礼に立ち会うバードさん。
外国の人から見た…ていうかすでに
現代の私らの目から見ても
興味深い儀式でしたわ。
歯が黒いと肌が白く見えるって
そういう発想も含まれていたのか〜。

いよいよ蝦夷地も近づきましたが
無茶な行程だな…ほんと。

0
2021年06月30日

「青年マンガ」ランキング