【感想・ネタバレ】図書館戦争+別冊図書館戦争 全6冊合本版のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

ネタバレ 購入済み

色々考えさせられる作品

表現の自由が当たり前となっている私達のこの時代に、表現の自由を規則する法律が制定される。
その法律に違反したメディアや本は罰則を受ける。
事前に検分された本に違反があれば検閲の対象となってしまう、そんな検閲に立ち向かうのが図書隊の面々。
熱血な主人公、クールな同僚、振り回される上司色々なキャラが立ちそこから始まるヒューマンドラマがあったりドキドキワクワクハラハラが止まらない。

この作品を初めてみたのは高校生のときで何年も前のことだったが、当時の気持ちが色褪せることなく楽しむことが出来たと思う。

0
2022年10月14日

ネタバレ 購入済み

大好きで紙の本も含めて、何度も読み返しているシリーズです!

ラブ、バトル、コメディ、政治情勢、などのバランスがよくて最終的にキュンキュンが溢れ出ます!架空の法律などは少し難しいけれど、郁ちゃんが読者と同じ目線に立ってくれるのでなんとかなりました。
どのキャラクターも大好きです。

#胸キュン #ドキドキハラハラ #カッコいい

0
2021年04月26日

mac

ネタバレ 購入済み

ポリティカルコレクトネスの欺瞞

一部ご紹介します。
・「フィクションに関して良化法は違反語は指定できても、文脈による違反指定はできないんです。
良化法をじかに批判するもの以外はね。
僕の作品は多くの人に差別的な印象を与えるにも関わらず、良化法の決めた枠からは一語たりとも飛び出していない」
「言葉だけ狩って蓋をして差別が無くなると思っている奴、あるいは過去に確かに存在した差別がそれで帳消しになると思っている奴に思い知らせたいんですよ」
「実際にその言葉の対象になる人々が不利益を被っていて、声を上げてやめてくれとおっしゃるならそれに何らかの対応をすべきでしょう。
しかし、一時期の時代物の漫画の復刊のように伏字の嵐で訳が分からなくなったり、
時代考証として『乞食』という言葉を使っているものをホームレスに置き換えて作品性を台無しにしてしまうような処置は考えて頂きたいところですね」
「そもそも、今では差別用語とされている視覚障害や身体障害を表現する古語ですが、それも言葉の生まれた過程を知って非難している人がどれだけおられるか僕には疑問です。
もともとそうした言葉は、目の見えない方や手足が無い方を『目の見えない人』『手足のない人』と直截に呼ばわることを非礼と思った昔の人が婉曲な区別のために考え出して使っていたものです。
それを差別的な意図で使うかどうかはあくまで言葉を使う側の問題です。
日本人の非常に悪い癖として『臭いものに蓋』でそれを『ないこと』『なかったこと』にしてしまう。
大前提として、差別は有るんです。それは言葉尻だけをごまかして何とかなるものではありません」
「無知による誤用は正せばいい。正当な意図があっての使用なら、その説明とともに検討されるべきです。
ですが、差別の意図を持って発せられた言葉は、それがいかなる言葉であろうと発言者は責められるべきです。
そういう意味では、いかなる言葉も差別語になる可能性を孕んでいる。
体制側による言葉狩りなど茶番です」
「狩っても狩っても差別は地下に潜り、狩られた差別用語の代わりとなる新たな差別用語が生み出されるだけです」


0
2022年09月30日

ネタバレ 購入済み

ニヤけるな!ドアホウ!

図書館「戦争」かー。うーん。なんて思いながら、おもしろいから、と勧められた本を渋々読みはじめ、だんだん止められなくなり。
気づいたら、その当時出ていた有川さんの作品をすべて読むほど、大ファンになっていた。
一番好きなのは植物図鑑。その次がこの図書館戦争です。
最初に図書館戦争を読んでからもう何年もたって、ほんとに久しぶりにこの6冊合本版を読みました。
郁ちゃん、堂上、柴崎、手塚、小牧教官、、、
久しぶりー!!!なんて思いながら、
相変わらず時間を忘れて読みふけってしまう。
テンポの良さ、キャラたちへの愛情、現実ありえるかもしれない怖い設定、胸が熱くなる展開、現代社会への問題提起、あと、激甘展開。

ほんとに大好き。
みんなが幸せになってくれて本当に良かった。

きっとこの本を読んだ皆さんが、ニヤける口元を抑えられなかったシーンが一度はあったはず。

まだ未読の方はぜひ読んで欲しいです。

0
2017年03月06日

k

ネタバレ 購入済み

面白い!

甘酸っぱい気持ちにしてくれる本でした!まっすぐな登場人物たちが、ずっと幸せでありますように!

0
2015年10月21日

「SF・ファンタジー」ランキング