【感想・ネタバレ】日本史の謎は「地形」で解けるのレビュー

『養老孟司氏、推薦! 荒俣宏氏、推薦!』 権威にまるきり弱い私。

「奈良⇒京都⇒江戸と遷都がなぜ行われたのか」
「なぜ頼朝は鎌倉に幕府を開いたのか」
「なぜ脆弱な土地の福岡が巨大都市となったか」
権力者のお気に入りだったとか心情的な理由によるものではなく、地形学の専門家である著者が、そっと極上の裏話を教えてくれます。物凄く、誰かに話したくなります。ただ女子にはそれほどウケません。

個人的には、16章「なぜ大阪には緑の空間が少ないか」に目から鱗。これまで非関西人から「大阪は緑が少ない」と言われても、ふるさと愛ムキ出しに否定してきましたが、いやいや非常に納得のいく理由が書いてありました。認めます。少ないです。ざっくり理由を言うと、誇り高き庶民の街だからなのですが、詳細は読んでからのお楽しみ。

...続きを読む
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

面白かった。

この本にも出てきたが、島国、しかも極東という位置、大陸との間の早い海流が、日本という国を今までぬくぬくと生き延びさせてきたと思っているので、地勢が歴史に及ぼしている影響が大きいという著者の考え方は、非常に納得のいくものだった。
というよりかは、当然でしょ?ぐらいの気持ちで読み始めた。

著者は歴史学者ではないし、学術的なプロでもないので、ところところ、それはちょっと正しくないな、と思わせる表現があったので、一から十まで鵜呑みにするのは危険だが、全体的には説得力のある説が展開されていて面白かった。

源頼朝は湘南ボーイだったので、疫病の巣窟、京都を嫌ったとか、発展性のない鎌倉に閉じこもろうとしたので暗殺されたとか。
江戸時代が長く続いたのは、日本最大のプランナー徳川家康が関東「湿地」を関東平野という米どころに変えたからだとか。

ただ、江戸の無血開城が、すでにモノの流通によって「日本人」としての帰属意識ができていたからだ、という説はちょっと弱い。
山脈によって、物理的にも気象的にも分断され、南北に長いため気候も異なる島国が、同じ「日本人」と考える根拠が、江戸時代の海上運送だけで説明するには心もとない。

ただ、熱帯モンスーン気候で発生した米作が、日本に来ると、平野が少なくしかも水はけの悪い沖積平野、河川は急勾配、大陸と海の高気圧の影響で年間を通して変化し続ける気候、とあってはのんびり種をまいて育てるわけにはいかず、集団で灌漑を行い集中的に耕作しなければならなかったという説明には、納得がいった。
日本人の集団を優先する気質は、米作が影響しているという説はぼんやりと理解していたが、日本の気候・地形が関係しているとわかり、理解が深まった。

0
2017年05月06日

Posted by ブクログ

ネタバレ

徳川幕府が江戸で開かれた理由、なぜ頼朝は鎌倉に幕府を開いたか、なぜ京都が都になったか。
日本史であたりまえに覚えてしまっているその場所の意味を地形やインフラを手掛かりに考察する。とても興味深いし腑に落ちることも多し。
すこし筆者が毎回ドラマチックに”発見”する描写や、人文学的な要素を避けるばかりに少し強引な考察になっている箇所も気になるけれど。

でもユニークなこういう切り口があることで歴史考察は進むだろうし、おもしろくなるね。

0
2021年04月14日

「学術・語学」ランキング