【感想・ネタバレ】いじめとは何か 教室の問題、社会の問題のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

ネタバレ

Posted by ブクログ 2020年03月13日

いじめを社会問題の一つと考え、教育界だけでなくこれからの社会に対して、あるべき姿を問う一冊。
いじめを当事者の心の問題に落とし込むのは間違っている。いじめは関係性の病理であり、集団のあるところにはどこででも発生しうる。必要なのは、①個々人が「いじめは絶対に許されるものではない」という強い認識を持つこ...続きを読むとと、②「いじめのない集団」を作ることはその集団の構成員全員が共有する責務であるという自覚を持つことである。
教師、保護者、地域やメディア等の社会がすべきは、いじめ問題に対して毅然とした態度を取り、①の認識が大人社会にとっても絶対であると示すこと、又、大人-大人間の連携及び大人-子ども間の会話を通して、②の集団を狭義の「学級」に留めず、「学校を取り巻くネットワーク」として構築すると共に、子どもに対して社会性を身につけられるような働きかけをしていくことである。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2011年04月06日

[ 内容 ]
一九八〇年代にいじめが「発見」されて以来、三度にわたる「いじめの波」が日本社会を襲った。
なぜ自殺者が出るような悲劇が、繰り返されるのか。
いじめをその定義から考察し、国際比較を行うことで、日本の特徴をあぶり出す。
たしかに、いじめを根絶することはできない。
だが、歯止めのかかる社会を...続きを読む築くことはできるはずだ。
「いじめを止められる社会」に変わるため、日本の社会が、教育が、進むべき道を示す。

[ 目次 ]
第1章 いじめの発見
第2章 日本での三つの波
第3章 いじめとは何か
第4章 内からの歯止め、外からの歯止め
第5章 私事化社会と市民性教育
第6章 いじめを止められる社会へ

[ POP ]


[ おすすめ度 ]

☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
☆☆☆☆☆☆☆ 文章
☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
共感度(空振り三振・一部・参った!)
読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

[ 関連図書 ]


[ 参考となる書評 ]

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2020年12月18日

日本では年齢が上がるについていじめの「傍観者」が増加する傾向。
イギリス、オランダでは、中学2年生を境に、いじめの「仲裁者」が増加する傾向があります。

一方で日本では、年齢を重ねる毎にいじめの「仲裁者」が減少し、「傍観者」が増えて行っているのが実情。

----------------------...続きを読む------------------------
いじめはどうしても「個人化」しがち。
つまり、状況理解も、相談も、解決も、全て一人で行おうとする傾向が強いです。

これを、いかに学校社会の問題として「公共化」させるか、「公共化」させる力を子供にに見つけさせる教育を施すかが学校のミッション。

----------------------------------------------
子供のいじめ解決の鍵は「ソーシャル・ボンド」か。
ソーシャル・ボンドとは共同性への繋がりの意識。
例えば、学校でいじめを受けた時に個人で抱え込まずに、家族、友人、サードプレイスといった共同体に相談できるか、相談しやすい仕組みをいかに整備するか、ということ。

----------------------------------------------
現代社会において、個人と共同体の繋がりを太くする要素は4つ。

①愛着:周囲の人への情動的な感情
②投企:役割など、周囲の人との理性的なつながり
③巻き込み:自己実現などを通した繋がり
④規範の妥当性への信念:共同体のルールの重要性を理解すること

0

「学術・語学」ランキング