【感想・ネタバレ】善悪の彼岸のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2020年04月26日

永劫回帰、超人、ルサンチマンなどの概念を生み出したことでも知られるニーチェだが、
なぜニーチェが、どうゆう理由で、それらの概念、価値を創り出したのか? それを良しとしたのか?
この本ではそれらのワードはまだ出てきてはいないが、その結論に至るまでの思考の変遷をニーチェと共に追体験することが可能な本だ。...続きを読む

結論が正しいかどうかの議論とは別に、
その結論に至るまでの道筋に対峙していくことができる。時代を超えて。
それが古典の醍醐味である。

善悪の彼岸というタイトルのこの著書は、
過去から作り上げられてきた良し悪しという価値基準をぶち壊しにかかるニーチェの精神の奮闘を共に味わうだけでなく、参加することができる。
それほどに読者に何かを叩きつけてくる激しさをもった書。

まったくもって新しい。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2016年11月07日

ニーチェ以前の哲学を批判し、あるべき哲学者像を呈示した書。哲学の理論とはその創始者の自己認識であり、道徳的な意図を持って成長したものだと言う。道徳には主人の道徳と奴隷の道徳との2種ある。以前の哲学者が依った道徳は後者であった。真理への意志とは力の意志なのだから前者に依って哲学すべし、というのがニーチ...続きを読むェの主張である。後者の道徳の欺瞞性は我々も無意識的にでも勘付いているはずだ。例えば例えば「いい人、なんだけどね・・・。」などと評する時だ。その台詞にはニーチェが指摘した善と愚の接近がある。なお、本書は寄り道が多い。稲妻に撃たれるようなものもあれば、女性やユダヤ人に対する読むに耐えないものまで。そんな訳でか、道徳についての詳細は『道徳の系譜』に譲られる。

0

Posted by ブクログ 2016年11月02日

ニーチェは初読。新訳かつ、原文では自明であろうが訳すと何を指しているかわかりにくくなる箇所は本文中で補足されているので読みやすい。用語や人物の注は巻末にまとめて。もう少し解説が欲しいところもあったが、1冊の文庫にまとめるのであればこれくらいが限度か。

序盤はニーチェの姿勢をわかっていなかった為、本...続きを読む音なのか皮肉で言っているのか掴めないまま読み進めたが、アフォリズムという断章を積み重ねる形式で記述されているが故、個々の内容の意を汲むのはそれ程難しくはなかった。ただ後書きにあるように断章間を紡いで真意を読み取ることまでできたかは甚だ怪しい。

上辺のみの理解で感想を語ることになるが、選民的貴族主義的な傾向はその後訪れる20世紀を知る者からすれば危うく感じる。それでも畜群道徳(本文中ではこの訳としては出てこない)に関するくだりは、21世紀の今も余りに低次な同調圧力として残存していることを思いださせて身にしみる。キリスト教批判、デカルト、カントらの哲学をも独断論的と評したことは当時どれほどの衝撃だったのだろう

0

Posted by ブクログ 2016年08月16日

非真理とは生の条件であるのに、その真理を追究しよう時点で哲学とは善悪の彼岸に立つ行為なのだ、と言うところから本書は出発する。哲学だったり宗教によって導き出された“真理”に固執した人々は深淵に取り込まれるか、家畜のような生き方を引き受けることになる。家畜のようになった人々は絶対的指導者を欲し深淵に取り...続きを読む込まれた人は落ちた世界で聖者とならざるを得ないかもしれない。ヨーロッパ史を考慮すると、頷かざるを得ない示唆に富んでいた。あと、PPはこの本の解釈するための物語だったのでは?!ってくらい理解を助けられた。

0

Posted by ブクログ 2012年12月29日

久しぶりに知的興奮をありありと感じた。

「真理」をあらかじめ設定した上で語り始めることの欺瞞。
すでに決まっている判断基準によって物事を分類する事への嫌悪。

「善悪の彼岸」へいくには、この世の中はだいぶ窮屈だ。
われわれは、「独立不羈な者」にならなくてはならない。

0

Posted by ブクログ 2012年07月20日

ニーチェの好んだアフォリズム形式。
短い断章ほど、ことばが力強い。


印象に残ったことば。
「高き人間を作るのは、高き感覚の強度ではなく、持続である。」

「男の成熟、それは子供の頃に遊びのうちで示した真剣さを取り戻したということだ。」

0

Posted by ブクログ 2011年10月06日

近代、特に西洋形而上学の伝統を根本的批判的に捉え直したいと思った時、ニーチェはいかに評価するかはともかく必ず通らなければならない道だと思う。西洋形而上学の形式としての体系に対する断章形式、高貴さの称揚… 近代に対して巨大なアンチを突きつけるニーチェの思考は、理性を超越した領域において、魂を揺さぶって...続きを読むくる。

0

Posted by ブクログ 2011年04月19日

これほど多くの気づきを与えてくれる書物は、自分的に「功利的理性批判」以来だ。凄まじい洞察力。徹底したアウトサイダー。いろんな本でニーチェ像を読んできたが、それらが全て陳腐な感想文に思えるほどの衝撃を受けた。そして、陳腐な感想文を自分も書きたい衝動に駆られている。書きたくなってしまう魔力がある、この本...続きを読むには。困ったもんだ。。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2019年10月29日

ツァラトゥストラを分かりやすく書き直したというだけあって曙光よりだいぶ理解できた。と思う。すごくまじめに読んだら面白かった!ニーチェ先生が私たちのレベルまで降りてきてくださっているという感じ。

まず支配者の道徳と奴隷の道徳があって、奴隷=一般人はキリスト教程度で満足していればよいけど、支配者、新し...続きを読むき哲学者は奴隷も何もかも利用して高次の課題にあたり、新たな道徳価値を創造する。そういう人々が必要なんだ、ということ。
精神は自分の周りを同化し、征服し、わがものにすることで成長しようとする、これが生の本能、力への意思。キリスト教的道徳のもので、この本能は悪として否定され、支配者になるべき人を傷つけてきた。無条件に真理に高い価値を認め、認識できるものと断定していた今までの哲学は間違いだった。
新しき哲学者は、下賤な人間に学びながらも、孤独で、独立不羈でなくてはならない。苦悩の中で自由な精神を高め、力への意思を行使する。人間の「どこへ?」と、「何のために?」を定めるために。
これは祖先からこの仕事に取り組み、訓育されていて高貴で強い精神の者のみ許される。

すがすがしいほどの選民思想!あと女性蔑視的発言!真理は女性だから仕方ないのか!私は間違いなく奴隷なのだがここまで徹底してるともう全然嫌な感じしない。感嘆があるのみ。
人間にはランクがあるということは全く間違いではないと思うが、ここまで臆面もなく主張できるのはすごい。
「そこに驢馬が登場した 美しく、いとも逞しき驢馬が」のところと、突然「自殺を考えることは、きわめて優れた慰めの手段である」と言い出してメンヘラになるところは笑った。

0

Posted by ブクログ 2019年08月23日

権力が横暴を極め、富裕層はひたすら自らの富を蓄積することだけを求めているような時代。ルサンチマンではなく、もっと強靭な個の思想を持つことが求められているような時代だからこそ、ニーチェは読み直されなければならないと、内なる声が教える。

0

Posted by ブクログ 2019年05月28日

ニーチェ 「 善悪の彼岸 」

近代哲学を批判し、ニーチェが目指す 新しい哲学 について論じた本。題意は、善悪の超えた思想(=新しい哲学)、善悪の及ばない領域 と捉えた。

見えてなかった世界、あえて見ようとしなかった世界を ニーチェから 見せつけられた感じ

アフォリズム形式で 短い文体なので キ...続きを読むーワードは拾いやすい
*善悪なるものはない、ただ解釈だけがある
*ニヒリズムを徹底して ニヒリズムを克服する
*新しい価値の根拠が必要。新しい価値の根拠=力への意志

ニーチェの目指す新しい哲学
*独断論(民族、文法、大衆の先入観の呪縛)からの解放
*真理を暴き出すのでなく 真理を誘惑する哲学
*キリスト教道徳から解放させる哲学
*ものの見方のうちに潜む先入観を暴きながら 遠近法の自覚へ誘う哲学

「近代哲学は 独断論に終始し、真理に近づくことはできない」
独断論
*民族的迷信=魂の不滅(ソクラテス、プラトン)→哲学がギリシャ起源であるかぎり、民族的なものの見方から逃れられない
*文法を信じる=世界の秩序を信じる=神の存在を信じる→文法を捨てることを 新しき哲学者に求める
*哲学が大衆の先入観、私的要素により決定される


0

Posted by ブクログ 2017年10月08日

「ツァラトゥストラ」よりは、その意味するところが明瞭だった。哲学批判や、生の本質が平等ではないなど、鋭い指摘があった。訳は読みやすかった。女性については、なぜここまで保守的なのだろうか。

0

Posted by ブクログ 2012年09月24日

力強いアフォリズムは断片的には心に響くが、何を訴えかけているのかは、ほとんどつかみきれなかった。真理は女性であるとしたためか、女性に対して辛辣な発言も少なくない。

0

Posted by ブクログ 2012年09月01日

ツァラトゥストラがまったく理解されなかったために、分かりやすく書いたのがこの本らしい。
が、ツァラトゥストラのほうがまだ分かりやすいというへんな本。
今何のことを言っているのか、というのが具体的にイメージできないと読み進めるのがきつい。
でも夜中に勢いで書いたような文章は個人的には好き。
さらにこれ...続きを読むを解説・展開したのが道徳の系譜学だそうで。それを読みきったら理解できると期待して読みます。

0

Posted by ブクログ 2014年10月05日

卓見の連続。箴言が秀逸。
全ての言葉にマークをしたくなってしまう。
アフォリズムの妙が随所に光る。

誰に何を言われようと真実を語らんとする彼の気概を感じざるを得ない。きっとこの辺りに彼の魅力があるのだろうな。

0

Posted by ブクログ 2012年01月09日

読書会の課題本として読みました。この言葉にシビレました。この本に載っていたんですね。「怪物と戦う者は、その過程で自分自身も怪物になることのないように気をつけなくてはならない。深淵をのぞく時、深淵もまたこちらをのぞいているのだ」アフォリズムという独特の形式で記述されています。一読した限りでは、あまりよ...続きを読むくわからないところが多いですね。時間をおいて、何度か読み直す必要のある本のようです。現時点では、とりあえず星三つ。

0

Posted by ブクログ 2011年06月22日

哲学と呼ばれ、研究され、
学ばれている思想は、多種多様にあり、
どこかを一掬いしたから理解出来るものではないとは思う。
噛み砕かれても言葉になってないニーチェの「ー」の部分を
想像し考える事は、難しかった。
難しいというよりも、
分かっているのかどうかも怪しいのだけども。
でも、その中にも納得し、理...続きを読む解出来ることもあり、
そうやって学んでいくのかなあ。

0

「学術・語学」ランキング