【感想・ネタバレ】ドラゴン桜(11)のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

96)調べ方が洗練されているか
97)好きな物に熱中できる
 授業後すぐ帰る方が頭の切り替えができている
98)ルールには完璧に従う
99)注→作品の背景を知るためのヒント
100)国語は古典から
   本文の前の説明文を読む
   出典と注もチェック
   心の中で声に出して読む うろうろ音読
   主語を見つける
101)現代文 漢字を解く テーマを把握
   

0
2015年12月04日

Posted by ブクログ

昔は、「子どもの悪いところを直す」とか思っていましたが、今は、それは無理かもと思っています。
だって、自分見たらわかるわな(笑)

それよりも、子どもが変わっていくためには、「得意なことをのばす」方が、大切だと思います。

ただなぁ、たとえば、日がな1日テレビを見ている子をそのままにしておいていいのかという疑問は、あるんだけどねぇ。
↑ これは、大人の気に入らない物に子どもが執着しているとき、どうしても、出てきてしまう疑問なのかもしれませんが。

テレビゲームとかの攻略も、攻略本やネットで、お気楽になった。
そのお気楽になったところで、無くなっていく楽しさがある気がします。

0
2010年03月29日

Posted by ブクログ

気分転換に読んでみても何故か勉強してる気分になる(苦笑。それでもタメになると思えば一興かな?にしても、早く東大受験してくれ!!

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

水野と矢島が東大模試に臨むことになります。最初の科目は国語で、2人は芥山先生のアドヴァイスを思い出しながら、問題を解き進めていきます。

今回は国語のテクニックが中心ですが、最後に桜木が矢島に女性にモテる質問の仕方をアドヴァイスするシーンがあります。こちらの方が勉強になりました。

0
2017年08月06日

「青年マンガ」ランキング