【感想・ネタバレ】短歌はじめました。 百万人の短歌入門のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2016年04月22日

短歌を始めたい人のための本です。
いろいろな短歌を勉強させてもらいました。
プロに見ていただける幸せがあふれています。
私もこれで短歌の面白さを知りました。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2013年05月03日

ダヴィンチに「短歌ください」を連載している穂村弘らによる短歌本。現代短歌の一つの流れに身を投じるのによい。短歌を作ったことがなければ始めるきっかけになるかも。現代短歌の一つの流れを理解するのによい。多くの短歌会が高齢化で縮小を余儀なくされている中、新しい短歌の流れを作るきっかけになるかも。

0

Posted by ブクログ 2011年07月07日

有名無名年齢性別既婚未婚等一切不問のファックス&メール短歌の会「猫又」。穂村&東の人気歌人ペアと「猫又」主催者が、短歌について語ります。

このシリーズ(もう一冊は『短歌があるじゃないか。』)のおかげで、私は短歌に目覚めまることができました! 
というわけで、まずはお礼を言いたい。どうもありがとうご...続きを読むざいます。

いやー、短歌がこれほど面白いものだとは知らなかった。
というか、この本を読むまでは、一体何が短歌の良し悪しなのか、そもそも自分が短歌を良い・悪いで判断できるのかすらわからなかった。
でも、このシリーズを読み進めていくうちに、自分が短歌を読める(詠めるではなく)ことがこんなに面白いものなのか、と気づくことができた。

この本では、「猫又」のメンバーが作った歌を、人気歌人の穂村さんと東さんが愛ある(?)評でコメントをつけ、主催の沢田さんが進行係みたいな形の対談集形式になっている。
「猫又」のメンバーはほとんど素人で、どうやら澤田さんもそこまで短歌に詳しくない人のようなので(本歌取りを知らないくらいだから・・・)、初心者でも気軽に読める。

対談形式なのでかなり読みやすく、肩肘張らずに読める短歌の本。また、評者が複数なので、ひとつの歌でも人によって解釈が違うのだ、ということが自然にわかっていいと思う。

本はずっと好きで、人生の友だった。
けれど、短歌のことはこの本ではじめてきちんと向き合った気がする。
新しい世界を開拓できたことがうれしい一冊だった。

0

Posted by ブクログ 2010年03月25日

穂村さんと東さん、大好きな2人の歌人がどんなふうにほかの人の短歌を詠むのか、すごく興味があって読みました。たった三十一文字の中に世界の一瞬を閉じ込める。歌人という人たちは、自分の内と外を誰よりも真摯に見つめる技術を持った人種だと思う。
一瞬の閃き、それを生かすための技巧。何よりも、短歌という表現への...続きを読む愛情。2人の魅力にしっかりと触れることができる本です。

0

Posted by ブクログ 2023年07月08日

同人のノリに始めはついていけないような冷ややかな空気があるのだが、だんだんに同人たちが短歌を本質的に求めるようになり、読み手は同人たちを知っていく。どちらも歩み寄りつつ同じ方向を向いて終わる感じが良い。

穂村弘と東直子の感覚の違いなども見ていて面白い。

穂村弘が理詰めで表現を探していることがわか...続きを読むる。

日常の記憶を留めるために変更させたくない部分を残しつつどのように短歌に昇華させうるか。言葉として感動を閉じ込めなくば、その記憶さえ残らないのではという切実さが新鮮だった。

0

Posted by ブクログ 2019年02月17日

FAX短歌会「猫又」に投稿された作品をもとに、短歌のつくり方を論じた入門書。「動詞は三つまで」「ルビは使うな」「さえ、すら、もはダメ」など参考になった。最後に、短歌には「驚異」が必要だということを肝に銘じよう。

0

Posted by ブクログ 2017年03月28日

まず、『猫又』のはじまりに、面白さを感じました。
いわゆる「短歌が好きな人の短歌」ではなく、
素人の「こんなのもありなのだ!」という短歌の中にも面白味がある、
それを評することが、こんなにも面白いのだ!
という感覚を味わうことができました。

もちろん、具体的な短歌のテクニックも、学べます。

短歌...続きを読むをそれほど好きでない人でも、言葉に関心がある方なら、楽しめるのではないでしょうか。

0

Posted by ブクログ 2012年03月18日

椎名隊長の怪しい体験隊では、ドレイの沢田。吉野朔実劇場ではワインを飲んでる人。実は編集者の沢田康彦さんが小林恭二の短歌パラダイスに触発され、素人結社をつくる。(小林氏は俳句関連の著作が多いのに)

素人の作と思って読むと、これが物凄く面白い。プロから見たら、傷はあるんだろうけれど、型に嵌らず、ぐいぐ...続きを読むい読ませる作品多し。穂村弘と東直子の両プロが批評と解説をつけて、読み方を教えてくれる。
同人は吉野朔実さん、女優の本上まなみさん、水泳選手の千葉すずさん、ちょっとH系写真や著作のある伴田良輔さんや一般の人たち。女性の歌の方が巧い。男はどうも理屈や説明に捕らわれるらしい。
羨ましい。僕もこういう歌が詠めるようになりたい。

0

Posted by ブクログ 2010年07月08日

とある同人で募集した短歌に、プロの歌人が批評や解説をしてくれる。
短歌の批評って実はあまりないような気がするし、
上手い人、つたない人、さまざまな作品があって面白かった。

0

Posted by ブクログ 2022年08月19日

 一般公募した短歌を、3人の歌人がテーマ別に批評していく一冊。対談形式で書かれているから読みやすい。詩や短歌の面白さがわからなかったが、多少なりとも触れてみることで、制限があることではじめて得られる視点があると気づけた。

 <第二の教訓は、限定や限界の必要ということです。いいえ、別に難しい話ではあ...続きを読むりません。相撲の技術は、狭い土俵というものが あるから生まれたのだということです。もし直径100mというような土俵であったら、相撲は、到底、あの美しい緊張の瞬間を生み出すことは出来ないでしょう。大自然を写すためにキャンパスを無限に大きくして行ったら、迫力のある絵を描けるでしょうか。そう考えると、何を書いてもよい、どんな言葉を使っても構わないという言論の完全な自由というのは、実は、少し始末の悪いものなのです。>

<なにも、戦争中の厳格な言論統制のほうがよいなどと言っているのではありません。しかし、どこかに土俵のようなもの、額縁のようなものがあった方が、本当に重要な事柄が鮮明に浮かび上がり、文章に緊張が生まれるのだと思います。今日では、面倒な話ですが、そういう限定や額縁を自分で作り出して、これを自分に課するよりほかはないでしょう。>

『私の文章作法』(潮新書75 潮出版社)清水 幾太郎著 第六章より引用

0

Posted by ブクログ 2016年10月04日

有名無名を問わず短歌が好きな人々で結成された短歌結社『猫又』

猫又で生まれた歌を、穂村弘、東直子という気鋭の歌人が愛情豊かに感想を述べていきます。

作法としては当然こうすべき、という指摘はありますが、
感情に対して寧ろこうあるべき、という押しつけがないので、色んな解釈を楽しむことができ、理解しや...続きを読むすいです。

ああ、歌人ってこういう風に歌を理解していくのね、という天才の頭のなかを覗き込む感じ。

なんでも最初は理屈ではなく楽しめる。
だんだん自分で枷を作って苦しくなるものですが、ここで短歌を歌っている人たちは、その最初の気持ちのまま突き進んでいるようで楽しい。
(実際には生みの苦労にのたうちまわっているとは思いますが;)

0

Posted by ブクログ 2009年10月04日

短歌の素人沢田さんがひょんなことから始めた短歌会「猫又」。
主婦、OL、女優、学生、オリンピック選手、大工、プロレスラーなど様々人たちの様々な歌をプロの二人が批評しています。
二人の批評も暖かくておもしろいのです。

0

「小説」ランキング