【感想・ネタバレ】花もて語れ 7のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

「花もて語れ」この段は、ほんとうは震災後の生に関するメッセージを描いた物語なのだと思う。震災の話は全く描かれていないが、言葉ははっきりとそれを示しているのが感じられる。物語を朗読するという表現者を描くことで、このようなメッセージが伝えられるということに驚く。その意味でいま読むべき作品。

0
2013年03月15日

Posted by ブクログ

宮沢賢治『おきなぐさ』の朗読。そこに込められた矛盾をひもとく。

少年マンガでは戦いのシーンに使いそうな大ゴマを、朗読の山場でバンバン登場させるのはかなり斬新。その朗読が一種の「戦い」であることを思わせる。

0
2017年12月16日

Posted by ブクログ

 朗読のステップ4。朗読の技術もさることながら今回はキャラの心理描写が色濃く出た感でした。花の迷いと満里子の決意、今思う自分の気持ちを込め宮沢賢治の「おきなぐさ」を朗読する。

 ステップ4の真髄。第6巻から課題とされている「立体的な場面」の表現方法。人との対話における欠かせない要因「間」がその鍵だったとは思いつきませんでした。今回のおきなぐさでの賢治の問いかけととてもマッチしているテーマだと思いました。他にも小さなアリからみた視点における表現、観念的視点の変換、真っ赤な天蓋のシーンなどどれをとっても唸る演出でした。物語の賢治との対話と聞いてくれる人との対話、それらすべてを取り持つ「間」。本当に『花ても語れ』という作品は構成が上手いと痛感しました。

 キャラたちの思いもプラスされた朗読。今回はハナの迷いに満里子が先に答えをだす展開となりました。おきなぐさを妹のレクイエムと語った満里子。その満里子がイメージするおきなぐさはとても切ないものでした。書きなおすことへの恐怖、都合のよい自分を許せるわけがない、失ったあのときの自分へのレクイエムでもあるこの朗読は大変心にくるものがありました。

 現実を知らずに願うは夢想。現実を知って願うは大人の闘い。満里子の願った一緒に歩きたいとおもう心をハナはどう朗読で返すのか。すごい熱量がこもった今シリーズ、どうハナが締めくくるか本当に楽しみです。

0
2013年03月02日

Posted by ブクログ

今巻は恋愛のぐしゃぐしゃはあんまりなくて(ゴメンね山吹くんw)賢治の「おきなぐさ」が中心。ひとつの作品を読み込むためには時代・歴史・作者の人生を考慮する必要がある。(これは絵を読む時もそう)それを丁寧におってました。


しかしながら、この「名作を残すと研究と称して手紙やら酒の愚痴やらまで丸裸にされる」感じは、毎度有名人は大変だねと言いたくなるわー

0
2013年03月02日

Posted by ブクログ

ネタバレ

満里子が読んだ宮沢賢治の『おきなぐさ』って
童話なのだけど悲しい。

天に召されるふたつのおきなぐさ。
そして、種子は風にのって新しい命へのバトンタッチをする。

おきなぐさの終わりと始まり。

満里子はレクイエムとして妹の死を悼むだけでなく
ハナへのメッセージをも込めたのがよかった。

前巻の旅行で、ぎくしゃくしてしまったけど自分を闇から
救出してくれた感謝と永遠の友情が朗読劇から伝わった。

0
2015年02月13日

「青年マンガ」ランキング