【感想・ネタバレ】花もて語れ 2のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ハナの気持ちが満里子の硬い気持ちを溶かす
そして、二人に与えられたリレー朗読の課題は
「花咲き山」
初心者の二人はどうなる?

0
2014年06月22日

Posted by ブクログ

ネタバレ

大人になってからは朗読する機会はまったくない。
ただ、黙読するのみ。

2巻を読み終えて朗読会へ足をはこんでみたくなった。

0
2015年02月13日

Posted by ブクログ

やまなし・春と修羅・ぼろぼろな駝鳥・花さき山
「やまなし」と「ぼろぼろな駝鳥」の最後が本当に良い。

0
2011年11月06日

Posted by ブクログ

心が熱くなる「朗読マンガ」待ってた2巻。「やまなし」を読み解くことで長年の親子の間のわだかまりを溶かすハナちゃん。友達(ライバル?)を得て本格的に朗読の道へと……という本編。薄墨で描かれた「やまなし」と、現実世界の登場人物とが同じ画面にいることで、密接に関係しあう「お話」と「親子の思い出」にすごく思い入れてしまった。(というか、泣きながら読んだ……)

0
2011年05月16日

Posted by ブクログ

 1巻でも面白いテーマだなと思ってましたが2巻でさらに加速しました。朗読という耳だけで聞くものを視覚的にどう見せるかという課題は余裕でクリアしてるし、マンガでしかできない表現になっててすごい。今回のヒキである「花さき山」の課題も気になる。何はともあれ本当に面白い作品だと思います。

0
2011年04月10日

Posted by ブクログ

お涙頂戴だけが感動ではないとよく言うが、まさに激しく心が揺さぶられる「表現」というものの凄まじさ。読んで爽快にどっと疲れた。

0
2011年04月02日

購入済み

本の読み方が変わる!

これは誰の視点なのかということを考えることでどんどんお話に入り込めることに気付きました!

0
2021年07月04日

Posted by ブクログ

第1巻を読んで以来、楽しみにしていた第2巻をようやく読んだ。今回も朗読場面では自分でも即興で朗読をしながら、作品世界を味わった。「やまなし」の「12月」の作品世界を味わえて幸せだった。

「春と修羅」も朗読に挑戦したが、これの解釈はなかなか難しい。巻末に解説もあるが、この解説もまたまた難しい。

巻は「花咲き山」。
これも楽しみである。

既刊のマンガだが、このマンガだけは一気に読まずに一つ一つ味わいたいと思う。朗読とはそういうものだから。

0
2017年09月25日

Posted by ブクログ

朗読マンガ。
でも、朗読マンガというよりは、解釈ウンチクまんがだと思ったりもします。

実際の朗読は、マンガからは聞こえてこないから、それをなっとくさせるための「解釈」なんだろうなぁと思います。

本当のところは、解釈がちゃんとできたとしても、朗読までには、深い溝があるような気がします。

0
2014年05月09日

Posted by ブクログ

テーマは朗読。本を読むのは、多分に個人的な経験だと思っていたけど、声に出して読むことで周囲に伝播する。視野が広がり、新しい可能性を感じる良作^_^

0
2014年02月04日

Posted by ブクログ

宮沢賢治さんの本を読んだことないけど、読んでみたくなりました。片山ユキヲさんは見せ方がうまいですね。満里子さんの葛藤しているところとか。一気に引き込まれる。

0
2013年02月18日

Posted by ブクログ

ネタバレ

最後に、佐倉ハナの朗読の才能を見出した折口氏の登場を匂わすなんて、次の巻も読まなきゃいけないじゃないか・・・!

0
2012年12月03日

Posted by ブクログ

面白かった。
朗読という題材をうまく使って、
スポーツマンガとは違うけど、
なんだか熱いものを感じてしまう。

0
2012年10月12日

Posted by ブクログ

評判どおり面白かった。朗読の表現のイメージをマンガでしっかり表してる、と思う。声に出して読んでみたくなる。

0
2011年09月04日

Posted by ブクログ

宮沢賢治「やまなし」朗読のクライマックスは必見。「父と子」の物語という解釈で朗読される様子と満里子の心情の変化が相まって感動します。こんなに深い話だったなんて小学校の教科書ではわからなかった。

0
2011年04月25日

Posted by ブクログ

朗読をテーマにしたマンガの第2巻。月夜に本が雁のように飛んでいく表紙が好き。

第1巻の最初の「試練」と対峙し、また友人を得ていって物語が動き出していく。第1巻から続いて宮沢賢治の「やまなし」、「春と修羅」、高村光太郎の「ぼろぼろな駝鳥」をとりあげている。「春と修羅」は巻末に詳細な解説がついているところにかなり気合がはいってるようだ。

全般を通してマンガの場合はその性格上、どうしても表現が大袈裟になることが多い。特に絵では表しづらい味や音についてはどう視覚化していくかは大きな問題のひとつでもあるし、雑誌の連載ものであれば打ち切りとの闘いも考慮に入れて、大きくメリハリをつけていくことも必要になってくる。このマンガも多分に表現が大げさすぎるように思える部分も多々あるが、それ故に仕方が無いのかなとも思っている。

0
2012年01月02日

Posted by ブクログ

国語の教科書で読んだことのある童話や詩でも画で見せられると感覚が違ってまたいいもである。中でも春と修羅が一番よかった。

0
2011年08月02日

Posted by ブクログ

ハナと満里子が友達になるくだりの不器用さにグッと来ます。
最近はなかなかこういう話が読めないですよねー。
人付き合いには四苦八苦しているんじゃないのかな、みんな…と思ったりするのですが。

にしても朗読サークルのみんな、中々のキャラクターで楽しませてくれていますが、ここでまさかの折口先生の名前がっ!

……実は折口先生、大好きです。
もう本人たちの驚愕余所に狂喜乱舞。
早く次巻が読みたいです…!

0
2011年06月25日

「青年マンガ」ランキング