【感想・ネタバレ】岳 7のレビュー

山岳小説や山岳ノンフィクションを愛する私。でも、実際の山登り経験はほぼゼロ(高尾山ビアマウントは、登山じゃないですよね…)。そんな私がこのマンガを読んだきっかけは、職場のN君に勧められたから。著者の石塚さんは実際に登山をされているようで、すべての描写が素晴らしく、山好きな人が描いている作品なのがヒシヒシと伝わってきて、あっというまに『岳』の世界にはまってしまいました!『岳』のお話は、すべての人が助かるわけではないし、人の生死を取り扱う重い話だと思います。ですが、主人公・三歩の限りない優しさと温かさのおかげで、素晴らしい人間ドラマになっていると思います。
出会えてよかったなー、そんな作品です。
15巻のあとがきで触れられている山岳救助隊の話も一緒に読むと、『岳』の世界観だけでなく、山というもの、登山というスポーツの理解が深まって更に楽しいので、ぜひお試しください!!

...続きを読む
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

山岳救助を舞台とした人間味溢れる物語。
今回は「生死」そのものではなく、山の周辺にある小さな話が中心。

ヤマノボラーとしての感覚を取り戻したいと思った漫画。
自分にとっては大切な漫画です。

今回の壺な一言、
『恋はまっすぐ直登、駄目なら下山』(爆)

もう一つ、
一編のタイトル『ワン・モア・トライ』
...うん、いろんな意味でone more try...

0
2018年10月14日

Posted by ブクログ

第7巻は「阿久津」という県警救助隊員が主要人物です。
彼の成長が今後見ものですね!恋愛の行方も・・・。

どの話も感動的で素敵なのですが、少しマイナーかもしれませんが、「第7歩- 頑張れる時 -」が実に深くてイイです!
命がけで頑張って救助に向かっても報われない時は、誰でもガッカリするが当たり前です。それでも「良かった!」と思える三歩は本当にエライです。

0
2011年09月06日

Posted by ブクログ

この漫画で泣いてしまう人、多いと思います。
山の恐さ、面白さ、等々...。生きるって何?  働くって何?
家族って何? 友人、同僚、大切な人、を再確認させられます。

0
2010年07月13日

Posted by ブクログ

“一歩”の生き方、うらやましい!!
ますます面白い!!
山岳救助に関わっている方は、ハマルのでは?

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

山はレジャーなのかも知れない。確かにそうだ。誰に行けと言われたわけでもなく、自分の意志で行くわけだから。でも遭難してしまったりするわけで。せっかくここまで来たのだからと思わずに、素早く諦めるのも必要。自分で出来るか?

0
2011年07月31日

Posted by ブクログ

この巻で印象に残った話は、「頑張れる時」で、救援行動自体が無駄になった(命がけで現場に急行するも、救助隊が先行していた)ケース。奥が深い。

▼第0話/ありがとう▼第1話/嘘は罪?▼第2話/父の言葉▼第3話/続く道▼第4話/ワン モア トライ▼第5話/お山の動物▼第6話/超クライマー▼第7話/頑張れる時▼第8話/心の山
●主な登場人物/島崎三歩(海外の山々を登り、故郷に戻り民間の救助ボランティアをしている)、野田正人(長野県警の警察官。山岳救助隊チーフで、三歩の幼なじみ)、椎名久美(野田の部下で山は初心者。今ひとつ山を好きになれずにいる)、ザック(三歩のアメリカ時代の山岳救助チームメート)
●あらすじ/悪天候のため、発見から3日後にようやく遭難者の遺体を回収できた山岳救助隊。発見した三歩はその間、テントも持たずに遺体に寄り添い、ヘリを待っていた。遭難者の父親は「3日も山に放置した」と山岳救助隊をなじるが、野田は三歩のことは言わず、ただ謝罪した。翌日、風邪を引いた三歩を見舞った久美は…!?(第0話)
●本巻の特徴/少年・ナオタの小さな嘘が招いたある危機とは…「嘘は罪?」、山とヒトをつなぐ大きな存在を描いた「お山の存在」、新米隊員・阿久津の恋を描いた「超クライマー」など全9話を収録!!

0
2020年08月23日

Posted by ブクログ

まず新聞紙それからホイル なんたい男体山 登山のあとに温泉につかるというスタイルを覚えた山 アラスカの山で嵐に捕まる 五郎峠 懸垂下降 千葉県船橋市中央卸売市場 吉祥寺 高知 伊豆特急城ヶ崎海岸 ボルダリング ヒマラヤのK2 パトロール隊の阿久津 ムース 楽しい幻覚 ソルトレイク ガラガラヘビ 超クライマーな言葉 まっすぐ直登‼︎ダメなら下山‼︎ 急がば回れ 鉄は熱いうちに打て 悲しい事故が起こるのは山の半分。楽しいことがあるのも山の半分。 登山計画書 ジェニーレイク 平山ユージ 植村直己 千曲川 筑波山 高田渡 ジョン・コルトレーン 彼らは知ってる。山で飲むコーヒーの旨さを。山で経験した様々な想いがブレンドされたその味を。

0
2017年06月02日

Posted by ブクログ

死にかけても、また山に戻ってくる人、寿命で死ぬか、山で死ぬしか山を登らなくなることはないんだろうなぁ。山はどちらかというと好きだけど、まだまだまだまだその域には達することはないなぁ。

0
2010年08月03日

Posted by ブクログ

まっすぐ登るしかないな。
まっすぐ直登!!
ダメなら下山!!
としか言えないなあ〜、オレには。(p.163)

0
2020年07月15日

「青年マンガ」ランキング