【感想・ネタバレ】発達障害と呼ばないでのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

最近よく耳にする「発達障害」という言葉だが、この本はタイトルが気になり読んでみた。

この本では発達障害の種類や症状などについて詳しく書かれているところが
ほとんどないので知識がない方は事前に入門書的なものを1冊読んでおいた方が
いいかもしれない。

近年、発達障害と診断される子どもや大人が増えていると言われているが
子どもが生まれてからすぐの母親の育児態度、心理状態、家庭環境、
両親の仲が悪かったりすると発達障害に似た症状や問題行動が出ることがあるという。
このことを知っただけでも読んだ価値があると思うが、筆者は安易に「障害」と
診断しすぎることに警鐘を鳴らしており、幼いうちなら親の気遣いや家庭環境の改善で
症状や問題行動が落ち着くこともあるというのだ。

また日本型教育の問題点やどんな気質や環境で発達障害やそれに似た症状が出やすいか、
また親が子に関わらな過ぎておこる愛着障害(発達障害に症状が似ている)
についても触れられており、教育関係者やお子さんがいる方、これから
お父さんお母さんになる方にすすめたいと思う。

中学、高校生以上の子どもの問題行動にも的確なアドバイスもされており、
読字障害のトム・クルーズや社会面で発達が遅れていたビル・ゲイツを例にあげ
様々な問題に対する対処法や生活の仕方、子どもの養育だけでなく
オトナの人間関係のヒントにもなる部分もあり興味深く読めた。

1
2013年05月27日

Posted by ブクログ

ネタバレ

発達障害と比較しながら、愛着障害についてまとめられている。障害の遺伝率や愛着スタイルの臨界期など具体的な数値とともに載せられており、分かりやすい。親と教師の子どもに対する関わり方について、大切にすべきことは共通する部分が多いと感じた。

・発達障害が短期間に増えている理由は、定義の拡張+環境変化によるもの。
・双生児研究による遺伝率
自閉症9割 スペクトラム7〜8割 IQ7割弱
読字2〜5割強(飲酒や喫煙でリスク1.6倍増)
ADHD6〜7割 *体重の遺伝率も同様
愛着障害2.5割程度
・親のうつ→2次的に愛着障害につながる。
・愛着の臨界期は1歳半頃
・1歳未満で預ける→愛着や発達面で影響大
⭐︎愛着は量より質 子ども視点からどうか
・抵抗→絶望→脱愛着
・愛着=生理的な現象+大人の愛着スタイル反映
 +スキンシップや授乳など…
・遺伝要因も少しは関係している。
・愛着は社会性、知的発達もバックアップしている
・1歳半時の愛着パターンは7割の大人が同傾向
・愛着パターンは18歳頃にスタイルとして固定
・幼少時の可愛がり度が生涯にわたって影響
・オキシトシンシステム
・アジア人種は母親の接し方による影響大
・自閉症スペクトラムは上位階層に多い。
・ADHDは貧困層に多い。
・画面控えめ+適度な不足状態の方が意欲増
・安定愛着を育むために…感受性+応答性

0
2021年07月23日

Posted by ブクログ

ネタバレ

発達障害の本かと思ったら違った
発達障害と診断される子ども、若者が爆発的に増えているのは愛着障害や自閉症スペクトラムをもいっしょくたにしてしまっているから
発達障害と愛着障害では対処法がかわるから慎重さが必要
発達障害と診断された保護者は強いショックを受けるので慎重さが必要

学習のタイプは常々感じることだったのでまとまっててよかった
視覚空間型、視覚言語型、聴覚言語型

0
2017年05月02日

「ノンフィクション」ランキング