【感想・ネタバレ】悪の教典(上)のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

ひとことで言えばサイコパスが淡々と人を殺していく物語なのだけど、殺人の動機は快楽ではなく営利目的である。目標達成のための障害となる物(人間)を排除するために殺人を行っているので殺人マニアというわけではない。それが故の無機質な狂気。
現実世界で起こった大量殺人事件の記事(Wikipediaなど)では、正確な時間の表記と共に事件当日の流れが記載されているものがある。本作でも同じように、終盤の大量殺人の場面は、「PM9:51」といったように時刻が表記される。
そうすることで、現場の時間を共有させられ、より一層恐怖を現実のものとして感じることができる。

※上下巻あわせての感想

0
2024年02月15日

Posted by ブクログ

ネタバレ

蓮実はあまりに人を殺しているが人を殺すことに関して罪悪感を抱かないと書いてあったが、サイコパスってこんなこと考えてるんだと思った

完璧な蓮実がやばいやつであると言うことを直感で感じ取る生徒がいたが、その生徒が後半でいかに働くか楽しみである

0
2022年05月01日

Posted by ブクログ

ネタバレ

『黒い家』ほど気持ち悪くはないが、決して好きなストーリーではない…なのに頁が進むにつれて引き込まれていくのは貴志祐介さんの凄さなんだと改めて感じた。『黒い家』『クリムゾンの迷宮』に続いて3作品目。

それにしてもハスミンこと蓮実聖司は伊藤英明を意識して書かれたのか?と思うくらい、読んでいて終始伊藤英明の顔が浮かびました。背が高くて爽やかでかっこいいルックス、甘いマスクの裏に怪物が潜んでいても不思議じゃない。生徒に人気の英語教師、日本語と英語を織り交ぜて調子よく盛り上げるのも伊藤英明ならピッタリバッチリ!下巻も読み終わったら映画を観る予定です。

0
2024年03月02日

Posted by ブクログ

ネタバレ

生徒に絶大な人気で、教員からは信頼されている英語教師、蓮実聖司。一見普通に見える彼は、その笑顔の裏に恐ろしい本性を隠していた……!

生まれつき共感能力が欠如していたとはいえ、育った環境が悪かったわけではなく、諭してくれる人もいたのにどうしてこうなってしまったのか、よく分からない。彼の心には何も響かないのだろうか。次に蓮実がどういった行動をとるのか、引き続き目が離せない。

0
2022年07月23日

Posted by ブクログ

ネタバレ

ハスミンの過去にさりげなく触れる所々の描写が気になって彼への興味が膨らんでいく。過去の歩みが一部明かされてからは俄然怖おもしろくなった。
居場所を変えてもこの調子で排除を続けていったら、いつかバレて破滅を招くと思うんだけどなぁ。自分の保身のためにしてはそこが少々不可解。

0
2021年08月21日

Posted by ブクログ

ネタバレ

2011年(第8回)。7位。このミス2011年(第1位)。
共感覚って本あったな。他人の感覚を共有してしまうやつ。これはそれの逆。町田の高校教師ハスミンはさわやかさで人気の教師だが、これが共感性欠如なの。他の教師も標本好きだったり、校長の弱み握ってたり、へんなのばかりw ハスミンは邪魔な生徒や教師をじゃんじゃん殺していくのであったw

0
2023年08月29日

「小説」ランキング