【感想・ネタバレ】小説小野小町 百夜のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

前作「業平」を読んだら本作も読まざるを得ないであろう、何しろ遠い昔のことであり資料さえなく、業平以上に困難な作業だったと想像される、後の世に悪女のように扱い最後は乞食にまで身をやつしたと悪い評判を流したのは観阿弥であったのか、けしからん奴だ、この物語の大半は著者の創造であろうが、平安時代の雅な世界を映し出した著者に感謝したい、この頃西欧では醜い殺し合いをしていたと思えば、日本はなんと文化薫る国であったことかと誇りたくなる。

0
2023年09月24日

Posted by ブクログ

ネタバレ

小町と僧正遍昭との出会い、別れ、後世での再会を祈ります。十二分に小町の汚名挽回がなされた作品であると思います。

0
2023年12月10日

Posted by ブクログ

小野小町の生涯を、古今和歌集と後撰集に残された数少ない彼女の和歌から、描いた物語。

有名な小野小町といえど、残されている史実はないに等しい。
悪名高い?「百夜通い」も伝説で、実際はどうであったか。
100日彼女に元に通ったら、共寝してもいいと言われたが、100日目の夜に悲劇的な死に見舞われ、その恨みが小町の降りかかる…
という、なんとも悲しい伝説。
こんな伝説があるほどに、彼女は美しく賢く、とても魅力的だったのでしょう。

この本は、小町の研究書等を参考に書かれたノンフィクションですが、彼女がどんな生涯を送ったのか想像しながら読むのは楽しくもあり、勉強にもなりました。

文体がやや難しいので慣れるまでは時間がかかりましたが、慣れると読むスピーも早くなり、頭にスラスラと入ってくるように。

「小説伊勢物語、業平」も読んでみたくなりました。

0
2023年11月16日

Posted by ブクログ

名前は知っているし、京都のあちこちに伝承が残る小野小町。この作品を読んで初めて人物像がおぼろげながらも形を成した。和歌の要約も分かりやすく心に響いた。所々で胸が熱くなる。

0
2023年10月09日

Posted by ブクログ

小野小町について、これまで名前でしか知らなかったが、生きた女性として感じた。平安時代の雰囲気も感じることができた。挿入された和歌の読み解きも面白くぐいぐいと引き込まれた。

0
2023年08月09日

Posted by ブクログ

謎の人物とされる小野小町
最後は美貌も衰え
各地を乞食になって放浪し
行き倒れのように亡くなった
かのように聞いていたが
この作品はちょっと頷ける感じ
時代に翻弄される人達が
どこか悲しい

0
2023年08月05日

Posted by ブクログ

 平安初期、六歌仙の一人、絶世の美女とされた小野小町については、どのような人であったかは不明だという。この本は文字通り著者による「小説」以外の何物でもないと思う。
出羽国で中央貴族・文人の小野篁の庶子として産まれ、10歳で母と別れ、父の篁ともに宮廷に出入り、優秀な歌人として評判になり、幾人かの男性との深い関係も。当時の恋愛は和歌・文の交換だったと聞いているが、正にそのようなやり取りが…。僧正遍昭、在原業平、文屋康秀らが登場する。重要人物として篁の義弟・良実が、京への案内者、運命的な夜の当事者、そして笛を聴きつつ雪の中で最期を迎える人として登場する。そして後の日の僧正遍昭もまた…。独特の雅文調が美しく源氏物語を思わせるような夢の世界を現出させ、2度の男女の契りの場面の描写が幻想的、雅びでありながら、それが更に艶めかしさを増して印象に残る描写である。最後は年老いた小町の出羽国への旅路で締めくくり、壮大な一代記である。

0
2024年02月27日

Posted by ブクログ

前作の業平を懐かしく思い出しながら雅文調を楽しんだ。理解するのではなく感じるのがもののあわれという事なんだろう。挿入される短歌も想像力を刺激してくれる。フィクションだろうと思いながらも百人一首でお馴染みの名前の人達がストーリーで絡み合ってくるのはワクワクしますね。

0
2023年08月25日

Posted by ブクログ

ネタバレ

高校生の頃のことで言えば、現代国語は得意だが古文は苦手だった。恥ずかしながら、苦手な分だけ、知識も欠落しているのであるが、今回、美人の代名詞である小野小町について書いた『百夜』を読んでみることにした。雅文調に慣れるのに少し時間がかかったが、幼い頃より才能のあった小町と、王朝の奔放な色模様やきな臭い権力闘争のことなどを描いている。受験のためのだけの科目と割り切り、努力をせずに過ごした古文の授業をもう少し真剣に聞いていたら、もっと楽しめたに違いないなどと考えてしまう。評価が少し低くなったのは、作者ではなく読者である私自身のせい。

0
2023年08月17日

「小説」ランキング