【感想・ネタバレ】思い出せない脳のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

タイトルがいい。歳をとると、まず名前(名詞)が出なくなり、次に動作を表現する言葉(動詞)が出にくくなったり、挙句の果てには表現力(形容詞)が衰える、という話は聞いたことがある。
老夫婦の会話で、アレ誰だっけから始まり、ああだったよなぁが続き、あれなんだよなぁ、で終わる禅問答みたいな笑い話があるが、実際に経験し出すと自虐的になる。
本書は、そんな脳のカラクリについて、専門用語にも触れながら、最初から最後まで、平易に理解が浸透するような語り口で説明されていく。そもそも、思い出せないとは、どういうことか、5つの要因に分解して、それぞれについて章立てして解説されている。なぜ思い出せないかは、
 ①そもそも記憶を作ることができなかった
 ②情動が動かず、重要とみなされなかった
 ③睡眠不足で記憶が整理されなかった
 ④抑制が働いて記憶を引き出せなかった
 ⑤長い間使われなかったため、記憶が劣化した
このうち、③と④は新しい知見として興味深かった。起きているときより、寝ているときの方が活発化する脳の部位(視覚連合野や大脳辺縁系)があり、生々しい映像として夢を見る謎の一端が明かされている。また、一生懸命に思い出そうとするほど思い出せず、何かの拍子にふっと思い出す現象として抑制性神経細胞の働きがあり、お酒を飲み過ぎたときの記憶がない、という現象も説明されている。まだまだ謎だらけの脳だが、自由意思はあるか、という哲学的な探究が続けられていて、その実験結果には驚かされる。それは手首を動かすという動作を、本人の意思で始めようとする前に、脳内ではその準備のための活動が始まっていることである。脳は身体の部位なのに、実は意思そのものがあるかのように不可思議な結果が後をひく。

1
2023年12月12日

Posted by ブクログ

脳と記憶のメカニズムを分かりやすく説明した本。
思い出せないときに脳の中で起こっていることのパターン別に、記憶力向上のポイントも示されているのがありがたい。
①神経細胞を減らさないように、健康的な生活習慣を身につける。
(過度な飲酒をしたり、ストレスを溜めすぎたりしないように)
②好奇心を持ち、心を動かしながら日々を過ごす。
(覚えたいことに意識的に注意を向ける)
③質の良い睡眠をとる。
(睡眠の深さ、ステージごとに整理される記憶の種類が違う)
④どうしても思い出せないときは、思い出すのをやめてみる。
(脳の抑制を解くために、普段とは違う豊かな刺激を)
⑤どうしても忘れたくない記憶は、定期的に思い出す。

0
2024年04月24日

Posted by ブクログ

脳特に記憶について非常にわかりやすい表現で解説していただいている。
脳、記憶、認知症など脳にまつわる事、考えさせられる。たまにこの本の内容思い出したいのでまた読みたくな吏そうな本。

0
2023年10月19日

Posted by ブクログ

ド忘れが起こる理由を脳のメカニズムを説明しながら丁寧に説明している本。脳科学は脳の名称が複数あり取っ付き難い感があったが、この本は各章の前段に理解しやすいストーリがあり、とても分かりやすい。更に難しいところは他の事例の比喩を使って説明されておりこれも分かりやすい。
脳って結構適当なんだと言うことが分かって面白かった。
脳をフルに活用する為に1番大事な事は、十分な睡眠を確保すること。この基本は脳だけでなく身体も同じだと思っているので、今後も睡眠時間確保は死守していきたい。

0
2023年09月30日

Posted by ブクログ

忘れるには理由がある。脳のメカニズムから記憶と忘却の仕組みを分かりやすく解説した屈指の一冊。

どうすれば物忘れしないかといった実用性を考えるまでもなく、楽しく読めしかも中身の濃い作品。

2万年前から変わらないヒトの脳の構造と機能。サバイバルの中で進化してきた結果としての記憶、忘却と錯覚。

本書こそまさに脳に良い刺激を与えてくれる。

0
2023年09月27日

Posted by ブクログ

記憶に関する勉強はこの1冊で広く学べる。なぜ忘れるのか、なぜこんな昔のことをピンポイントで覚えているのか、どうすれば忘れないかを理論的に解説してくれる。簡単なショートストーリーを各章の冒頭で載せ、それに関して専門知識を交えて解説してくれるので非常に分かりやすかった。
今日からできる脳のポテンシャルを100%引き出す方法↓↓
・十分な睡眠をとる
・マルチタスクをやめる(集中できる環境をつくる)
・何かに注意を向ける習慣を身につける
他にも記憶に役立つ情報が詰まっているのでオススメの1冊

0
2023年09月14日

Posted by ブクログ

ドラマなどで、記憶喪失になった人物に対して、親しかった人達は嘆き悲しみます。本人も苦しみます。どうして大切な思い出をなくしてしまったのか? と。そのように、脳のしくみが心に与える影響について興味があり、本書を手にとりました。一読しただけでもおもしろかったですが、理解を深めるために二回読みました。二回読んでも「じゃあ脳の仕組みを最初から説明して」と言われたらもたついてしまいますが(複雑で高度な働きをしている脳ってほんとすごい)、それでも受け身で読んでいるぶんには一回目でするすると頭に入ってくるわかりやすい文章です。随所に比喩がちりばめられ、素人の私にも脳が何をしているのか想像しやすく解説してくれているし、何度も同じことを繰り返し書いてくれるので、おさらいもできます。

将来の認知症発症予防もふくめ、日常生活で記憶力を高めるにはどうすれば良いか? 答えはわりと一般的に言われていることだったりしますが、なぜその答えが大事なのかを脳科学の観点から説明してくれています。

私が気にいったのはマインドセットという言葉です。脳の癖。マインドセットが未来を作る。まずは睡眠不足解消からですね!
それと、本能と理性がせめぎあう理由も解説してくれているのがおもしろかたです。

そして、章ごとに紹介されているストーリーが好きです。SFあり日常あり、主人公も学生から社会人から少女まで、いろんな視点から脳の不思議に迫っていて読みごたえがあります。脳をテーマにしたショートストーリー集を読みたくなりました。

0
2023年09月02日

Posted by ブクログ

記憶は変容する。記憶の劣化は必要なプロセス
とても大切なことだと思う。

確かに、みんなが全部覚えていたら気持ちが悪い

そうした観点から人をみると、なんか寛容になれる気がする

0
2023年08月17日

購入済み

良くわかる

忘れるメカニズムと忘れない記憶法も最新の学問で解明されてきている事がわかりました。思い出す行為を一旦止めると思い出すことが何故だかが分かったのはうれしい。

#タメになる

0
2023年08月04日

Posted by ブクログ

最近固有名詞が思い出せないことが増えて悩んでいたところに、日経新聞の広告で「固有名詞を思い出せないのには理由がある」というメッセージを見て購入を決定。
固有名詞を思い出せない理由を脳科学で理論的に説明されていてとても説得力があり、腹落ちしました。例え話やエピソードなども数多く掲載されていて、「あるある」と共感しながら楽しく読み進められました。
記憶には以下の3種類あり、
・意味記憶
・手続き記憶
・エピソード記憶
脳は数万年前から構造が変わっておらず、太古の人類が生存のために必要なエピソード記憶は覚えやすく、現代で必要になったばかりの意味記憶は覚えにくいというのは、とても勉強になりました。
脳の働きを理解することは、生活にとても役立つと思います。これからの意識や行動を変えられるような、有用な本でした。

0
2023年05月28日

Posted by ブクログ

最終章 以外は読まなくても良い
自分のマインドセットを作ることが記憶には大切なことである
前半部分はこれまでの 脳 研究 分かっていることを説明しているのだ もう少し 図版が多い方が理解しやすいのではないだろうか
思い出せない 脳の5つのパターンとして記憶の仕組みを説明している

マインドセット(自分の)
情動は脳の解釈によって作られる
脳のポテンシャルを引き出す方法
認知機能を保持できる「認知予備能。
思い出せない脳の5つのパターン
コラム
記憶を作れない男
情動をコントロールする方法
記憶を食べる脳細胞
人工的に記憶を操作する一光遺伝子
目覚めた女

0
2024年04月07日

Posted by ブクログ

記憶に関して、様々な面から議論されており大変興味深かった。各章の最初にあるストーリーも、面白かった。どちらかというと、ブルーバックス的内容かな?

0
2024年01月08日

Posted by ブクログ

役立つ知識がちらほら。
専門性を損なうことなく書かれている。分からないことはまだ分からないと正直だ。

0
2023年11月28日

Posted by ブクログ

脳の記憶について。

思い出せないことが必ずしも悪いことではなく、人類の進化にとって必要な過程であることがわかった。
また記憶と脳の働きについて様々なことを知ることができた。

0
2023年11月21日

Posted by ブクログ

名前が思い出せない!と困ったことは何度も。もう痴ほう症の始まりかな と心配になるが、小さな脳梗塞は健康な40代で3割、60代では7割の人に見られると言う。そして当然血流が悪いと、脳に必要な栄養と酸素が十分に行かず、記憶力に影響を及ぼす。

記憶に関する脳のメカニズムを優しく説明し、ではどうすれば と言う指針も示してくれるのはありがたい。
ちなみに、いわゆる脳トレは、脳のパフォーマンス向上には役立たない。(読書は良いそうだ)

メモ
1、記憶を維持するには、神経細胞をなるべく減らさず健康な血流を保つこと。頭を打ったり、過度な飲酒をしたり、ストレスを溜めすぎたりしない。
2、忘れにくくするには、覚えたいことに意識的に注意を向けること(無意識に覚えたものはすぐに忘れる)。また心を動かして体験すること。脳の苦手な意味記憶を覚えるときも、丸暗記をするのではなく、なぜそうなるのかという仕組みや理由を知って納得したうえで覚えると、心が動くので記憶に残りやすい。理性と情動の両方が協力しあった方が脳は力を発揮できる。
3、睡眠中に長期記憶が作られる。海馬から大脳新皮質へ情報を移動させるときに、大事な情報を取捨選択や整理が行われる。
睡眠には深さによってステージがあり、そのステージごとに整理される記憶の種類が違う。意味記憶が関係する学習に重要なのは、最も深い睡眠ステージ3と4。楽器演奏やスポーツなどの手続き記憶の学習効率の増大に必要なのは、浅い睡眠しかも朝の目覚めの前の最後のステージ2。眠りは脳と記憶には重要。
4、抑制性の神経細胞の働きが思い出せないメカニズムに関与している。思い出そうと頑張れば頑張るほど、本当の答えは抑制されて、ますます思い出せなくなる。脳が本来の機能を果たすには、自由奔放に活動する神経をコントロールする必要がある。そのためには抑制というメカニズムは欠かせないが、ときには抑制を解くことも重要。
気分転換は脳の抑制を解く行為だが、良いアイデアが出やすい。
ぼんやりしたり、自然の中を歩いたり、映画を見たり、小説を読んだりなど、身体や五感や想像力を刺激する気分転換がおすすめ。思い出せないものを思い出そうと頑張ってみても、脳が鍛えられるわけではない。
脳を健康に保ち、覚えたいことに注意を向けて情動を動かし、覚えにくい意味記憶はエピソード記憶に変換し、さらに定期的に思い出すと記憶に残る。また答えを知ったときに「そうだったのか」と情動が動けば、より強く記憶に残る。思い出した後に、さらに紐づけを増やしてから記憶すると、次は忘れにくい。その記憶が意味記憶だったとしたら、エピソード記憶に変換すると良い。
5、使われないシナプスが消去されて記憶が劣化する。使われない記憶が劣化していくことは、生きるために必要なプロセス。それに抗いたいのならば、努力や工夫をするしかなく、忘れたくない記憶は定期的に思い出す等する。
思い出すことで記憶は変容し、生存により有利なものとなっていく。複雑な脳の働きをコントロールするのは難しそうだが、脳に与える刺激をコントロールすることは可能。

0
2023年11月16日

Posted by ブクログ

"顔は浮かんでるのに名前が出てこない"なんて事が起こるのって、そもそも脳とか記憶ってどういう構造なんだろう?とか常々思っていた中で、このタイトルが刺さった。

物忘れ等の現象は、我々の脳が人類何百万年ものサバンナでの生存競争を生き抜く上での必要に応じて構築されて来た脳の機能、仕組みに、その原因があるとの説明は非常に分かり易く納得度も高く、これ迄の疑問の答えも多く得られた気がする。

自分なりに理解したのは
・人類の何百万年もの生存戦略の中で、脳の機能はその必要に応じて対応、進化してきた
・目や耳等感覚器官から入って来る情報を、重要度に応じて取捨選択して記憶し、低いものは忘れる様にする必要があった(獣に遭遇した時に取るべき対応を瞬時に判断するのに役立たずの情報は邪魔)
・記憶は関連するものまとめてどこか1箇所に保管されているのではなく、細分化されたものが神経細胞のネットワークとして保管されている(ネットワークが繋がって思い出す)
・そのネットワークは繰り返し繋がる事で記憶として強化される
・記憶にも色々な種類があり(80分から長くて2,3日の短期記憶と長期記憶。名前や年号等の意味記憶と、経験や体験に基づくエピソード記憶、等)、それらを持つ脳の部位(海馬とか大脳新皮質とか)も異なる。
・その為、記憶喪失(短期記憶を担う海馬を損傷し、記憶が作られない記憶喪失状態)であっても、手続き記憶(繰り返して身体が覚えている状態)を担う大脳基底核という部位が問題なければ、字が書ける、言葉も話せる、食事も出来る、という事になる
・名前は「意味記憶」であり、その人がどんな人か、危険かそうでないか等の「エピソード記憶」より(サバンナを生き抜く上での)重要度が低い為に思い出し難い

などなど、書ききれない程の多くの学びがある。
何度も読み返して、整理して、理解を深める事でまさに記憶に留めたい内容。

0
2023年09月13日

Posted by ブクログ

脳の機能を記憶面からアプローチした興味深い内容。思い出せない理由や記憶の仕組みなど勉強する観点からも多くの気付きを得られました。やはり睡眠が大事と言うのは変わりませんね。記憶の秘密の一端を覗くことができて、脳の機能の神秘を感じました。

0
2023年07月02日

Posted by ブクログ

脳科学の観点から記憶のメカニズムを解説してくれる。
物事が思い出せないのは、記憶はしてるけどそれを引き出せない場合と、そもそも記憶が形成されていない場合があるってことは知っていたけど・・・。
脳ってのは人間のサバイバルを優先する判断で動くので生存に関係のないものは記憶が作成されないのだそうな。
しっかし自分を省みると、思い出せもしないし覚えることもできないなぁ。
対応策はマルチタスクをやめることと、良い睡眠をとることらしい。寝てるけどなぁ。

0
2023年06月24日

Posted by ブクログ

タイトルの通り、「思い出せない脳」を5つのパターンに分類し、それぞれどのようなメカニズムで起こるのかを説明している。

★「思い出せない」ときに脳で起こっていること5パターンとその対策
①そもそも記憶を作ることができなかった
 ⇒神経細胞を減らさないように健康的な生活習慣を身に着ける
②情動が動かず、重要な記憶とみなされなかった
 ⇒好奇心を持ち、心を動かしながら日々を過ごす
③睡眠不足で記憶が整理されなかった
 ⇒質の良い睡眠をとる
④抑制が働いて記憶が引き出せなかった
 ⇒どうしても思い出せない時は、思い出すのをやめてみる
⑤長い時間使わなかったために、記憶が劣化した
 ⇒どうしても忘れたくない記憶は定期的に思い出す

0
2024年01月19日

Posted by ブクログ

ネタバレ

脳トレが鍛えているのは手続き記憶。
記憶力とは思い出す能力のこと。
海馬が衰えると、思い出せなくなる。

そもそも記憶できない。
情動が動かず、重要な記憶とはみなされない。
睡眠不足で記憶の整理ができない。
抑制のため記憶が引き出されない。
使われなかったため記憶が劣化する。

のどれか。
記憶が作られないのが認知症。朝食に何を食べたか思い出せないのは物忘れ。食べたことを忘れるのは認知症。
記憶がないとその時間が存在しなかったも同然になる。人生が消しゴムで消されたような不安な出来事。

海馬が損傷しても手続き記憶は作れる。
海馬には一時記憶が保存ざれる。大脳新皮質に送られて長期記憶になる。
昔の記憶がはっきりしているのは、大脳新皮質がしっかりしているから。最新の記憶は海馬がしっかりしていないと大脳新皮質に送れない。
記憶はネットワークで保管される。脳の神経細胞は入れ替わらない。神経細胞が死ぬ主な原因は血流不足。血管の健康を保ち、適度な運動をし、質の良い睡眠をとる。
認知症になると、複数のことを同時に行えなくなるため、料理も苦手になる。

脳幹、大脳基底核は生命維持=爬虫類の脳。
大脳辺縁系は感情、感覚、記憶=旧哺乳類の脳
大脳新皮質は理性、事実認識=霊長類の脳

意味記憶とエピソード記憶。
どんな人かを憶えていても、名前が出てこないのは、エピソード記憶のほうが生存に必要な記憶で、名前は意味記憶だから。
心を動かさずに生活していると記憶は作られにくくなる。好奇心をもって心を動かしながら過ごすと記憶力は向上する。
情動を無理やり押さえつけると健康を害する。
吊り橋効果=ドキドキするから恋をする。
中枢起源説と抹消起源説=感情は、中枢から始まるか抹消から始まるか。抹消を動かすことはできる=抹消を動かすことで感情をコントロールできる。
甘いものを見ると食べたくなる情動は、脳の基本的な本能。

睡眠は脳の機能を回復させ、老廃物を排出し、記憶の整理編集定着を行う時間。
レム睡眠のときに夢を見る。レム睡眠中は、大脳新皮質の視覚連合野の活動が上がっている。前頭前野が休んでいるので支離滅裂な夢になる。夢を見るのは長期記憶の形成のため。夢は副産物。覚えていないのは夢はワーキングメモリーの仕業だから。
楽器や運動は、目が覚める前の浅い眠りが必要。脳がその間に復習する。
浅い睡眠、レム睡眠のときにエピソード記憶、少し深い睡眠のときに手続き記憶、デルタ睡眠のときに意味記憶、が処理される。睡眠薬では睡眠周期が現れないので記憶に障害が起きる。
睡眠が足りないと思い出せない脳になる。眠るのがもったいない、ではなく眠らないのはもったいない。

本当は覚えているのに思い出せないのは、周辺抑制が働いているから。GABAなどの成分。食べても脳には影響しない。エピソードは思い出せるのに名前が出てこないときの状態。思い出すのを辞めると思い出せる。思い出そうとすることはネットワークは活性化しているので意味がある。

前頭前野は、GABA受容体が多いのでアルコールの影響を真っ先に受ける。
GABA受容体に異常があるとてんかんやけいれんが引き起こされる。
複数の神経細胞で記憶を補完する。神経細胞は記憶の保管を掛け持ちしている。思い出さなければ劣化する。
不要だと思われた記憶は薄れる。
エビングハウスの忘却曲線=最初の忘却がかなり急速に進む。1時間後に復習する。
記憶は思い出すたびに変容する=記憶はネットワークで保管しているから。プライミング効果とフラッシュバルブ効果。変容した記憶は何が本物かわからなくなる=証言の信ぴょう性に問題が出てくる。

サヴァン症候群では左脳の機能がないため、右脳が発達したという説がある。事故で後天的に左脳に生涯を負って、絵の能力に目覚める人がいる。

記憶の干渉=似たような記憶が邪魔をする。
光遺伝学=光でたんぱく質を制御する手法。

ハサミを取りにキッチンにいったのに、コーヒーメーカーを目にすると忘れてしまうのは、周辺抑制のため。コーヒーメーカーの刺激が、ハサミの記憶を抑制した。目の前の情報に集中する機能。

脳は細かいことは気にしない=生き残るため。
情動も記憶と同様にマインドセットによって作られている。
十分な睡眠をとる。マルチタスクを辞める。
認知予備能があれば脳細胞が死んでも代替できる。高齢になっても人との交流を絶やさない人に多い。
思い出せないときにスマホで検索しても脳には影響はない。無理に思い出そうとがんばっても脳が鍛えられるわけではない。答えを知ったときの受け止め方=情動が働けば強く記憶に残る。
記憶はハードディスクではない。定期的に思い出してメンテナンスをすること。

0
2024年01月11日

Posted by ブクログ

・記憶が無いのか思い出せないのか?
・記憶するには情動をうまく使う
・抑制する脳のため思い出せない
・記憶を食べる脳細胞ミクログリア
・記憶は後から起こったことにより変容する。

記憶力向上のポイント
・どうしても忘れたく無い記憶は定期的に思い出す
・睡眠
・マルチタスクをして脳に負担をかけない

酸素を沢山取り入れて、瞑想はやはり良い影響を与える?

0
2023年10月28日

「学術・語学」ランキング