【感想・ネタバレ】闇の奥(新潮文庫)のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

全てを支配できると思い込む人間の傲慢さ
不可能な事をできると信じ、できなかったら狂い出す人間の滑稽さ

一見輝かしいことは、多くの人の肉体と精神が犠牲になって生まれているのだと思った。

人が求めているのは平等ではなく、人よりも上に立つ事なのだと思う。

地味にクルツの妻がホラー。

0
2022年12月20日

Posted by ブクログ

いわずと知れた地獄の黙示録の元本。出張先の書店で見かけて購入。
原始の混沌に魅せられてしまった殉教者に魅せられてしまう物語なんだろうか。
虐殺機関の元ネタなんだろうなー。

0
2022年11月28日

Posted by ブクログ

 古典を読まなくなって何年にもなる。十代、二十代の頃は、向学心も強かったためか古典ばかり読んでいたのに、今は新作の追っかけに四苦八苦してそれで済ませている自分がいる。でも古典は、今も時に気になる。未読の古典はずっと心の片隅で消化されることなく遺り、燻り続ける熾火である。

 本作は多くの方とおそらく同様に映画『地獄の黙示録』を契機に知ることになったものだ。コンラッドという作家は冒険小説作家の起源みたいなものである。ぼくはパソコン通信時代<冒険小説フォーラム>に入りびたり、ついにはSYSOP(システム・オペレーターの略でフォーラム運営者を言う)にもなりゆき上なってしまったが、恥ずかしながら冒険小説の古典であるコンラッドの作品に目を通したのは今回が初めてだ。パソコン通信とそのフォーラムがなくなってしまったのは30年前くらいで、その後は情報交換手段はインターネットに移行。さらにパソコンからスマホへと多くのツールやソフトがアプリとなって移ってゆく。

 そんな時の流れの早さの中で、今もなお生き残り続けるのがコンラッド的世界であると、ぼくはこの作品を読んで確信した。フランシス・フォード・コッポラの映画『地獄の黙示録』を観ている方には、本書がその原作となっているということで馴染みやすいと思う。しかし本書は正直言ってお世辞にも馴染みやすくなどはないと思う。一世紀以上の時を隔てた物語なのだから。さらに進化に置き去られたような場所が舞台なのだから。

 本書は、主人公のマーロウが川船で進んでゆく密林と、その最奥部に棲むという謎めいた男クルツ。一言でいえば語り手のマーロウのクルツとの出会いをクライマックスに描いた冒険物語なのだが、さらに驚くことは、コンラッド自身が、未開のコンゴを舞台にした川船行その他の冒険を実際に果たしてきた人間であることだ。

 作品の大分は、テムズ河口でマーロウが問わず語りに話し出す一人称により描かれる。作者自身がマーロウのモデルでもあり、それを聴く側の船乗りたちでもあるのだろう。そんな不思議な情景に本書はスタートする。コンラッド自身の過去や体験がこの物語を語っているようにも見えてならない。

 紙の上に文字を書くだけではなく、実際に船で世界の辺境を巡る人物が、本書の作家でもある。そんな重層構造。しかも彼の生きた時代。彼がこの小説を書いたのは現在より122年前のことである。その時期においてさえ、コンゴという国の深奥部は、あまりにプリミティブであった。人喰いの習慣のある現地人、野生のままの生活の中に入ってゆく象牙収集会社、クルツのように個人で王国を築く者の存在。

 あらゆる人間の原初的なものと、文化の進出を阻む野性、そして思うがままに持続してきた未開の文化。それらが作者の歴史観を根底から破壊してしまった。そんな痕跡が散見されるような表現で綴られる黙示録なのである。

 段落替えの少ない圧倒的な語り口で綴られた何か月にもわたる遡行の旅と、その結末。未開の地で行使される暴力は避けられず、神の不在を感じる作者の体験。それらは、後世には『地獄の黙示録』という映画のエネルギーとなり多くの人々に目撃されることになる。ヴェトナム戦争の現代へ、アジアの密林に舞台を変えて。

 本書は堂々、高見浩氏による新訳である。冒険小説という忘れかけていた言葉が蘇るような力作であるとともに、人間の感ずべき真の恐怖、その恐怖との闘いについて、言葉でしか綴ることのできないメッセージが否応なく感じられる本書。生き残ってきた古典の迫力と、語り口の強さと、描かれた題材の独自さを、改めてまざまざと感じさせる、確かな古典傑作である。

0
2022年11月18日

Posted by ブクログ

狂気の描き方がほわっとしてるというか、表面的に読めばそこまで気が違ってるようには思えない。わかりにくい、といえばそれまで。この作品にホラーやサイコパスめいたものを期待してはいけない。そこらへんに散らばってる出来事や事実を拾い集めると、胃がもたれるような気味の悪さが浮かんでくるタイプ。じわじわきますね。映画のようなドラマティックさはないものの、多くの謎を残したまま、置いてけぼりにされるので。

0
2022年11月03日

Posted by ブクログ

象牙と病気になった出張所長を回収するため、蒸気船の船長になってコンゴの川を遡行。
ドラえもんの大魔境を思い出します。

0
2024年02月18日

Posted by ブクログ

やっぱりアフリカ行ってみたかった〜!という的外れな感想。
最後の対話の迫真さ。
まぁ人生何かを信じたところでそんなもん。他者は他者。

0
2023年09月28日

Posted by ブクログ

訳者の注釈によると、”wildness”に『大密林』という訳語を当てたとのこと。日本語の表現の多彩さを感じる話であった。
アフリカの蛮地に文明の光をもたらす使命に燃えてコンゴの奥地に来た筈のクルツは、文明的ルールの縛りのない大密林の中で、逆に蛮行を為す側になってしまう。これがクルツ個人の人間性に依るのか、そもそも人間とは、文明の枠が外れて大密林の中に放り込まれたら、高尚/下等の物差しなど、いとも簡単に壊れてしまうものなのか? しかし、マーロウの一人語りが、とにかく長い……!

0
2023年09月10日

Posted by ブクログ

植民地時代のアフリカの中央、コンゴでの話。著者の実体験を基にした小説ということで生々しさを感じた。植民地政策の傲岸さ、大自然の神々しさ、人類の非力さが伝わってくる。2023.5.19

0
2023年05月19日

Posted by ブクログ

クルツが自然に負けおかしくなっていて
主人公は失望はしても、特に何も変化していない印象だった。
短い話なのに停滞感が伝わってくる。
名前が出てこないくらい人として扱われてない人が結構出てくるのが、植民地の考え方を現していて怖い。
主人公は闇の奥は見えないままなのか?
一度見続けたことで、あの森の中ではなくとも
色々と見えるようになってしまったのか?
理解出来てない。

0
2023年05月18日

Posted by ブクログ

カーツ大佐・・じゃなかった、
クルツ氏よ、お前の狂気はその程度か?

「恐怖じゃない!恐怖じゃない!」よ!

0
2023年01月10日

Posted by ブクログ

岩波文庫、古典新訳文庫に続いて三冊目ですが、相変わらず読み難い。翻訳じゃなくて構成とか文体のせいなんでしょうか。主人公マーロウが船員仲間に語り聞かせる形で話が進むけど、本筋と完全に分けてないから、テムズ河上の船の上なのかコンゴの河の上なのか改行なしの一文章の中で行ったり来たりします。更に輪を掛けてまわりくどい表現で語るで、かなり集中力を用します。でも何故か作品作者の影響力はあるので、教養として読みましょう。

0
2022年11月14日

「小説」ランキング