【感想・ネタバレ】家族終了のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

私も一緒に暮らしていきたいって思える人に出会って、気ままに暮らしていきたいって思った

気ままに暮らすことは、もしかしたら茨の道なのやもしれんけど

0
2022年06月15日

Posted by ブクログ

少子化、生涯未婚率の増加、子なし族(作者独特の表現)の増加など、高度経済成長期以降、家の繁栄どころか維持・存続すら難しくなっている現代の日本。さらに、子どもを産み育てるうえで合理性のある法的結婚制度も、子どもがいなければ法的結婚にこだわる必要性もなく、配偶者に先立たれた者同士の老老婚、LGBTの事実婚も増えつつあるのは当然の帰結なのであろう。そういう現状の中で家を継承する人間がいなくなり、結果、墓じまい(仏壇じまいも)、今後、身近な問題として浮上している。こうした家族や一族の在り方、あるいはそうした人たちの老後という意味でも、事実婚だけでなく、性別に関わりのない同居生活の在り方など、個人個人が考えるべき多くの示唆が含まれている。

0
2022年03月29日

Posted by ブクログ

ネタバレ

上野千鶴子さんの「女ぎらい ニッポンのミソジニー」を読んでいて、たくさん引用が出てくくる中に酒井順子さんが出てきたので読んでみました。「家族終了」というけっこうインパクト強いタイトルに惹かれて、小説かと思って買ったのですが、エッセイだった…エッセイって好んで読まないので「しまった」と思ったのですが、まぁ、とても面白く、色々と心に刺さりました。
文体が独特で、語尾が短く簡潔で私は好きです。他の方のレビューを読んだら文体が嫌いっていう人もいるみたいですけど。
著者は私の10歳年上。ご自分の両親のことも赤裸々に(というほどでもないか?)つづられているが、私自身のことや、私の両親と重ね合わせて読んでも世代的にそんなに離れていないので、共感することが多々あった。
私や著者の母親世代は、女性が仕事をして社会で能力を発揮することができず、家族のために無償労働をして当たり前だった。だから娘にも同じことをさせようとする母、娘が男性と対等に働いてキラキラ輝くのを嫉妬する毒親もいるらしいが、著者の母は「結婚したら家事をしなくちゃいけなくなるから今はしなくていい、好きなことをしておけ」と、家事を教えてくれなかったそうだ。私の母も全く同じことを言っていた。そして私が男性と対等に働いて、30になっても結婚せずに好きなことをしているのを羨ましがって「私もあなたのように生きたかった」と言っていた。そのまま結婚しなくても本当に良かったのかどうかはわからない(今度聞いてみよう)。
家族にまつわるあれこれを、完全に部外者として、しかし「家族のいる人は大変ね、私なんて独り身だからラクチン」と見下すわけではなく、かと言って必要以上に自分を卑下もしすぎず、部外者だからこその鋭い視点でつづっている。
私がすごく共感したのは、家族でディズニーランドにいかねばならぬ(子供を連れて行かねばならぬ)と、出かけて行って、廃人のようにくたびれて帰途につく人々を観察したくだり。私も絶対に家族でディズニーランドに行ったりはしたくないので(笑)。夫が行こうと言い出したらこの章を読ませようと思った!
40になっても親に心配されてうれしかった思い出や、皇后雅子さまに関することなど、うんうん、とうなづきながら読みました。
最後の方は、事実婚やLGBTのことなど、現代は様々な家族の形があって良い…という流れになっていき、私もその通りだと思う。しかし実際は日本の政治家が保守的すぎて選択的夫婦別姓でさえも認められず、法でしばられた同姓を名乗る夫婦だけが正しい家族!とされている。はっきり書かなくてもそれが少子化につながっているのだな、と腑に落ちる書き方で、すごく納得させられた。
酒井順子さんの他の著書も読んでみたくなったが、最初に書いたように上野千鶴子さんがいろんな方のいろんな著書を引用しているので、あれやらこれやら、読みたい本がたまってきました。どれから読もうかな。

0
2023年12月10日

Posted by ブクログ

エッセイはあまり読まないけれどエッセイこそ同年代で感覚が似ている著者であれば面白いと思えた。独身の同年代の著者が家族についてどう考えているのか、彼女自身の家族についてを語りながら、またいろんな統計や小説を持ち出して意見を述べている。
日本の将来は、家族の在り方はどう変遷しているのか私の存命中は大きく変わらないで欲しいと思う。

0
2023年06月11日

Posted by ブクログ

自分が生まれ育った家族のことを「生育家族」、結婚などによってつくった家族を「創設家族」というそうである。
著者は、両親と兄を亡くし、同居人はいるが婚姻関係は結んでいないので「家族終了」となるらしい。

確かに遠くにいても家族はあって、今はいても当たり前だと感じるが、そうでない人も多くなっているのだろう。

今の時代も家の存続を意識している人はどのくらいいるのだろうか?とふと感じてしまった。

長男が家を継ぐのが当たり前だと言っていた時代。
早く身を固めろと言われた息子。
娘は、まだ片付かなくて困っている。などと普通に言ってた時代に育った私。
これが現代では考えられない死語となっているのでは…。

家族は確かに素晴らしいものではあるが、それが唯一無二の幸せの形だとした時には、息苦しさが付きまとうと言った著者の気持ちに同感なのである。

0
2023年03月04日

Posted by ブクログ

両親と兄を亡くして一人になったから家族終了。そんな50代女性の著者による、家族をテーマとした生々しいエピソードを交えたエッセイ集。
フラリーマン、家庭科の授業、嫁の役割、毒親、事実婚など、面白く読めた。
フラリーマン、コロナ禍前は結構やってたけど、今は出社が無くなったからしなくなったな。子供がそこそこ大きくなって、育児から逃げ回る必要がなくなったという理由もある。最近そのことに気づいて、この本を読んで改めて再認識した。

0
2022年10月06日

Posted by ブクログ

現代の清少納言、酒井順子のエッセイも、冗漫な部分がますます削ぎ落されて、純化が進んできたような気がする。
酒井の父親は出版社勤めで本好きであったとのことだが、酒井が子供の頃に父親の会社を訪れたときに入った書庫の独特の匂いを覚えていて、子供時代とその頃の父親を思い出すキーになっているとの描写が印象に残った。「マドレーヌ・エピソード」だな。

0
2022年09月17日

Posted by ブクログ

『負け犬の遠吠え』で一躍ブレイクした著者の家族エッセイ。
ご両親、なかなかのツワモノでした……。

お母様は確かに世間一般の「母親像」からは、逸脱する部分もあるけど、著者との相性は良かったんだろう。
行動だけ見れば毒親とも取れるが、それでも毒にならないのは偏に親子の相性が良かったからではないか。

親子といえども別人なので、必ずしも全ての子供が良い相性の親のもとに生まれるわけではない。

最後の方で、必ずしも生活のパートナーと性愛のパートナーは同じでなくとも良い、というのは私も同意見。
中年夫婦のセックスレスは市民権を得ているのに、若者の友情婚は何故認められないのか。
(男女であれば制度上は可能なのに。)

0
2022年08月03日

Posted by ブクログ

衝撃の書名である。事実婚はしているものの、祖母、親兄弟に死に別れ、直系の子孫が著者で終わるという事態から端を発したエッセイ。従来の家族:法律婚による男女の結びつきに基づき子孫を生むことから、新しい家族の形を模索する提案書でもある。本書の趣旨とは逸れるが、「自分の中の祖母成分」での紙ケチの性分を読んで、自分と同じことに驚き嬉しく思った。閑話休題。著者は私と同年代で、そのためか墓じまいは暫く先のことと考えているようだが、例えば夫婦が別々にそれぞれの実家の墓に入るという選択肢もありではないかと、ふと思った。

0
2022年05月16日

Posted by ブクログ

ネタバレ

しみじみと、年を取ったなあと感じた。これが同世代のありがたいところだ。自分では書けないけど、言語化してくれる稀有な著者。ケアされることをこの人がどう描くか、楽しみ。

0
2022年05月05日

Posted by ブクログ

家族に関するエッセイ集のような感じ。
自分とは年代も生まれも違うので、合っているところ違っているところがはっきりしていて面白い。

0
2023年07月11日

Posted by ブクログ

「生育家族は」やがて年老い亡くなっていく。結婚して「創設家族」をつくらなければそこで家族は終了してしまう。子供がいない人が増えている現代、確かにそういう家が多くなっていることでしょう。 事実婚などの様々な形を認めていくしかないと思います。学校教育での「家庭科」のあり方の提言も良かったです。 家事能力はだれもが身につけておくべきだと思います。

0
2023年02月05日

Posted by ブクログ

ネタバレ

酒井順子氏は独身である。子どももいない。
(同棲はしているのでカップルではある)
だから、夫婦や家庭が解散するとか、そういう話ではない。
家とか、家庭観とかをいろんな角度からみていて
自分の思っていたことを言語化されたり
気付かされたりとかする。
ちょっと頭をかすめていたことを、びよーんと延ばされて意識させられる感じ。

娘が夜遊びしても、思春期という短い時期をめいいっぱい楽しんでほしい
という姿勢は素晴らしいが、マネできるかな。
という親の視点や、
60代の親に「高い舞台から落ちないか」と心配される喜びを感じる40代の子の視点。

第一次産業で家庭や地域の役割が、
技能継承や所得の継続の意味で大きかった時代がかわり、
今は個人の職業は多くは家庭からは離れている。
そんな中、家庭の役割に重きをおき、選択的夫婦別姓すら認めないという国の姿勢は、
時代の長れからは、非常にずれていると改めて感じた

0
2022年05月15日

「ノンフィクション」ランキング