【感想・ネタバレ】中国哲学史 諸子百家から朱子学、現代の新儒家までのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

期待以上の内容。中国思想の断片をつまみ食い的に知ることができれば、程度の思いだったが、単なるクロニクルではない、思想の流れを非常に解りやすく提示している。あとがきに網羅的でないとの謙遜があったが、むしろ網羅的でないからこそ遷移の様子がくっきりと浮かび上がるし、得てして中国哲学史は孔孟、朱熹、道家、王陽明にフォーカスが当たりがちだが、決してこれらに集中しすぎないことで相対的、網羅的に思想史を俯瞰できる。

0
2023年05月19日

Posted by ブクログ

本書は副題の「諸子百家から朱子学、現代の新儒家まで」通り、中国3000年の哲学史を叙述したものであるが、単に各思想家の思想や哲学を紹介するにとどまらず、それら思想を世界史的な連環のなかに位置付けて読み解くことを試みた「新しい哲学史」と言えるだろう。

たとえば第2章で取り上げられるおなじみの孔子も司馬遷が描いた「異様な異邦人」として捉えられ、歴史のヘテロトピア(異質性、異邦性)の重要性が強調され、中国<哲学史>のスタートして措定される。まさに「はじめに」の「グローバル・ヒストリー」の部分(p.16)で問題提起されている歴史学が前提としている諸概念の「哲学史的」見直しの可能性、「普遍化すること」への可能性を開いていくのである。

自分なりにもう少し整理してからきちんとレビューしようかと思うが、取りあえず備忘として。

0
2022年12月30日

Posted by ブクログ

高校漢文から派生して、岩波文庫や世界の名著、学研版中国の古典シリーズを読み漁った程度の知識では歯がたたないところだらけではあったが、老子注釈でしか名を知らなかった王弼や、漢詩しか知らなかった韓愈の思想にまで視野が広がった。
新書の限られたスペースではあるが、豊富に訳文を掲載してあるところが、初心者にはありがたい。
中国思想が仏教・キリスト教との衝突でいかに格闘したか、更には西欧哲学との相互影響のあたりは、殆どが初めて知ることばかりで興味深かった。
近代から現代にかけての中国思想は、胡適等の僅かな例外を除き、初めて見る名前ばかり。
講義録が基になっているようで、細かく章立てされているのが、かえって読みやすくなっている。
巻末に記されている細かな参考文献を見ていると、幼い頃、文庫本巻末に付いていた広告を眺めて、次は何を買って読もうかと舐めるように見ていたワクワク感が蘇る。

0
2022年07月12日

購入済み

古代の諸子百家や朱子学などなら日本人にも馴染みがあると思うが(近代の胡適もか?)、本書では1949以降の新儒家の思想にも触れられている点が興味深い。一般書でこの部分に触れている書籍ってあまりないのではないかな。
本書は章分けが非常に多い(21章!)ですが、それだけ中国哲学の「流れ」を重視しているということかと思います。長大な中国史ですから、やはりそれくらいは必要になるのだろうと。それゆえに例えば孔子のような中国思想史上の大人物に割かれるページも必ずしも多くはありません(重要でないという意味ではありません)。
重要度を増す現代の中国を捉える意味でもぜひ手にとってみてください

0
2024年04月29日

Posted by ブクログ

孔子、老子、孟子、荀子、荘子、韓非子、朱熹、王陽明、胡適、仏教やキリスト教といった外来思想、その他中国の哲学の歴史。中国の哲学が哲学としての普遍性を持ちうるのか、それともあくまで中国の思想としてのローカルなものなのかといった議論も。

0
2022年08月20日

Posted by ブクログ

中国哲学の歴史について。現代に近づくにつれて理解が難しかった。中国哲学の起源が孔子から始まるのか老子から始まるのかで論争があることを初めて知って、勉強になった。近世あたりでマテオ・リッチと中国の仏僧たちが殺生戒をめぐって論争になるのだが、そこのあたりが現代のヴィーガン周りの論争を彷彿とさせるところがあり、結構面白かった。

0
2023年08月04日

Posted by ブクログ

哲学者といえば欧米を思うけれど、孟子、老子、孔子…歴史の長い中国のこれが哲学だったと思い知る。
例をもとに様々な展開が深すぎず丁度良い。

0
2022年05月01日

「学術・語学」ランキング