【感想・ネタバレ】エフォートレス思考 努力を最小化して成果を最大化するのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

「いかに効率的に(効果的に)やるか」を説いた自己啓発本は多いが、「いかに楽に/楽しくやるか」に焦点を当てたものは初めて読んだ。ここ数年で経験的に体得した事柄が網羅されていて、もっと早く出会いたかったと感じたが、いまの自分のやりかたが間違っていないことを確認することが出来てよかった。やはり、マインドフルであることや遊び心を取り入れること、仕組み化、予防などは大切だ。面白いと思ったのは、「いまの方法から削るのではなくゼロベースで、目標達成のために最小限必要なことがなにかを考えること」「ゴミから初めて学習サイズの失敗を繰り返すこと」「下限だけでなく上限を決めてリズムを作ること」など。ついついより良くより多くを目指してしまいがちなので、これからも身につくまではエフォートレス思考を常に意識していく必要があると思った。

0
2024年05月05日

Posted by ブクログ

この本から得た最も大切なメッセージは、一番大事なことを一番簡単にやること。
大切なことをやるためには、休息や集中することが大切だというのは意識しなければならない点。
考えすぎないで、初めの一歩を踏み出し、楽しく簡単な方法を探って仕事をする。
そんな仕事の仕方をしたい。

0
2024年02月04日

Posted by ブクログ

ネタバレ

問題は、どんなにやる気があっても、リソースが限られていることだ。本当に大事なことで成果を出したいと思うなら、働き方と生き方を根本的に変える必要がある。
力ずくで頑張るのではなく、いちばん楽なやり方で最優先事項に取り組むのだ。

こうした思い込みは想深く、もしもそれを疑ったりしたら、気まずい思いをすることになる。いや、ほとんどの人が、苦労の価値を疑おうとしたことさえないのではないだろう
か。
だが、あえて問いたい。
大事な仕事をやり遂げられない最大の理由は、まさに困難だからではないのか。そして何かが困難だと感じるのは、もっと簡単なやり方を見つけていないからではないか?

仕事と遊びを分けるのは、健全な態度ではない。
我慢を美徳と考えることをやめれば、重要な仕事を、まるで遊びのように楽しむことが可能になる。嫌なことを我慢するより、楽しくできるやり方を探したほうがいい。

足りないものに目を向けると、足りないことばかりが増えていく。
逆に、すでにあるものに目を向ければ、心はどんどん満ち足りていく。

0
2023年12月18日

Posted by ブクログ

ネタバレ

前著、エッセンシャル思考から引き続き、今の私に大切なこと。

選択の大切さ。
あなたの人生に何が起こったとしても。
苦難や痛みがどんなに大きかったとしても。
いま何をすべきかを選択するあなたの力に比べれば、それらはまったく瑣末なことだ。
現在を意味する「now」という英単語は、ラテン語の「novus homo」(新しい人)に由来する。
すべての新しい瞬間は、やり直すチャンスだ。新たな選択をするチャンスなのだ。

0
2023年10月30日

Posted by ブクログ

前作エッセンシャル思考が好きだったので長らく読もうと思って積読してた本作を読んでみた。

以下印象に残ったポイント。
・我慢を楽しいに変える
・ゴールの明確なイメージを持つ
×もっと歩こう
〇14日間1万歩歩いた記録がスマートウォッチに表示される
・失敗なくして習得はありえない。
恥をかくのを恐れていたら、何も学べない。(語学とか特に。)

・エフォートレスなペースで進める最善の方法は、上限をしっかり決めること
・プロジェクトの進捗は下限値と上限値を決める
オンラインコースの終了
下限:毎日かならずログイン
上限:1日Max50min以内
・古典を積極的に読むべき
・人に教えることは、自分自身が学ぶこと

0
2023年09月18日

Posted by ブクログ

前作もとてもすきだがこっちもとても好き。
というかなんだろうな〜、全体的に文の書き方に優しさがあるっていうか、作者の優しさが伝わってるのか波長が合うのか、好きだわ〜。
9章10章はほんとに個人的に考え方を覆された感じががします。ありがてぇ〜

0
2023年06月23日

Posted by ブクログ

エフォートレスな行動とは
より少ない努力でより大きな成果を出すこと

1)昼寝の重要性
・集中力低下の時間帯
・アイマスク、耳栓、暗く静かな環境で
・起きたい時間にアラーム設定
・思考は無に 「起きたらもっと効率的にタスクをこなせるという意識を持つ」

2)判断ではなく傾聴
自分の中の内なる教師が導いてくれる

3)INVERT(転回)
どうしてこうなんだ→❌
どうすればいい→⭕️

4)はじめの一歩を身軽にする
例 こんまり→完璧を求めるから始められない
佐々木し→読んでいる最中に一つ捨ててみる

5)ゴールを明確に
例 「痩せたい」→❌あいまいなゴール
「体重計を見下ろし、45kgという数字を見ている自分」→⭕️明確なイメージ

6)読書の重要性
・リンディ交換
本の寿命は本の年齢に比例する
本が古ければ古いほも生き残る可能性が高い
長く読まれている本を優先する
つまり、古典を読む
・吸収するために読む
センテンスが自分のものになるように、心から没頭して読む
自分が体験したように自分自身が変わることができる
・エッセンスをまとめる
要約の作業をすることによって「情報は理解になり、理解が独自の知識に」変わる

0
2024年02月03日

Posted by ブクログ

無駄なことは、本当に無駄である

前作『エッセンシャル思考』が「何を」するかに主観を置いていたのに対し、今作は、「どうやるか」をテーマにしている。

エフォートレスとは、直訳すれば「努力不要」という意味になる。ただ、単純な努力の否定というよりも、過度な努力によるデメリットや、より良いやり方の提案に重きが置かれている。
イメージ

そのための手法として「集中・」「仕組み化\」「累積効果/」を挙げている。

集中・…本当に必要なことだけをやる、そして、やると決めたことに焦点を合わせ、他のことには脳のリソースを割かない。日常には、無駄な作業や儀式的なものが本当に多い。

仕組み化\…手順はチェックリストにする。作業を思い出すという無駄な脳の作業と、ミスを無くせる。その先に自動化がある。また、作業自体を簡略化することも重要。無駄なステップは本当に無駄であり、どこにでも潜んでいる。

累積効果\…学習で例えるなら、テスト前に一夜漬けして、テスト後に全て忘れる。これを繰り返すのが直線効果で、繰り返しても残るものがない。
それに対して累積効果は、やった分だけ確実にプラスになる。それどころか、複利金利のように、指数関数的な伸びが期待できる。
学習においては、正しい原理を一度だけ学ぶのが効果的。やり方は100万とあるが、基本的な原理は数えるほどしかないから。応用が効く。
良い習慣を作るコツは、具体的な数値目標と、上限と下限を決めること。毎日の読書であれば、1日50〜100ページというように。ここでのポイントは、上限を超えて頑張りすぎないこと。燃え尽きて、むしろ二度とやりたくなくなる危険性がある。

印象的なエピソードが二つあるので紹介

①筆者は大人になってから、ストームトルーパーのコスチュームで全身を包んだ。それは子供の頃からの夢だった。しかし、実際にやってみても、特に感動は無かったと言う。
ここでのポイントは脳のリソースである。筆者の頭の片隅には、この、子供の頃の夢が無意識的にあり、常にリソースを割いていた。しかし、実際に実現してみれば、大したものでないことが分かった。
あなたの脳には、常にリソースを食っている、余計な思念はないだろうか?

②棒高跳びにおいて、世界で初めて背面跳びをした選手が世界で一番になった。他の人がそこそこできることを極めようとするよりも、自分にしかできないことをそこそこに極める方が良いこともある例

1
2023年12月04日

Posted by ブクログ

ネタバレ

努力を最小化し、最大の価値を生み出すためのマインドセットや行動がまとめられている。
簡単な問題を見つけることで小さな努力を大きな成果にできる、目の前の出来事に集中する、ゴールを明確にイメージする、ステップを限界まで減らす、など無駄な努力をしないためのいくつものポイントを提示してくれている。
特に印象に残ったのは、一定のペースで進める、と、一生モノの知識を身につける、の二つ。一定のペースで進めることで大きな成果を挙げた事例を本書では紹介している。詳細気になる方は本書を。一生モノの知識を身につける、に関しては、まず原理原則をしっかりと理解し自分の中の知識の軸を用意することで、そのあとに現れる事柄はすべてその軸に関連づけて身につけることができる。エンジニアとして働いているが、たしかにコンピュータサイエンスを最初に学ぶことの意義はそこにある気がする。変化の早い世の中で対応していくには、その軸が必要と感じる。でなければ次々と現れる新しい知識の理解が曖昧になってしまう。原理原則が書いてある名著をしっかりと理解するだけで、その後のキャリアにレバレッジ効かせることができる。早いうちに取り組むべき。(もう少し若い頃に知りたかった)

0
2024年04月07日

Posted by ブクログ

体力がなく、すぐに疲れてしまう私にとって、エフォートレス思考は積極的に取り入れるべきだと思った。
なんでもむやみやたらに頑張ろう!とするのではなく、必要最低限のことを必要最低限の力で取り組める工夫をすることが大切。

0
2024年03月08日

Posted by ブクログ

【自分の人生をデザインする技能】
我慢しない・シンプル思考のカギとはなにか

この本を選書した理由は上記のタイトルの通り。
私がこの本を読んで出した答えは
「頑張ってもうまくいかないなら、別の道を探すこと」

私は仕事において頑張っても頑張っても成果が評価されず、むしろ身体を壊したということがあった。「我慢しない」というのが私の最近のキーワード。

エフォートレス思考とは
人生は一瞬一瞬の選択の積み重ねでできている。なので、日頃の小さなこと2.5秒の行動から変えていくこと。ある出来事を抱えたときに、苦しい道を選ぶのか、簡単な道を選択するのかで人生の満足度も変わる。

頑張る=えらいはもう古い。
なにも頑張ることすべてを否定するわけではない。「無駄なこと」をしないということだ。これは省いてもいい手間、仕事なのではないか、ということを考えて活動する。

問題をとらえるときに大切なことは、問題の「根幹」をとらえることだ。
知識についてもいえることだが、応用の効かないことをいくら積み重ねても、成果は出しにくい。

活動の取り組みについては、完了のイメージを持って目標の上限と下限を決めること。そうすることによって、パフォーマンスも上がる。地道に積み重ねられる人の方が後で大きな利益を得る。

しかし、この本を読んでいて思ったことは、そもそも自頭のいい人はエフォートレスを実行できるが、そうでない人は難しいのではないかということだ。

面倒なタスクをどのように取り組むかでそれがエフォートかエフォートレスになるか分かれると思うが、何が問題の根幹なのかとらえること。さらに、それの解決には知恵や頭の良さが必要になるから。

少なくとも、頑張る頑張る!の歯車で活動しても得られる利益は低い。

「別の方法がないか」を常にgetできる状況におきたいものだ。

0
2024年02月20日

Posted by ブクログ

根本思想はとても共感できる。確かに色々な人と共有したい考え方。

ただ、本書については、有名人(上手く行った人)の成功事例を寄せ集めているため生存者バイアスが強く、思想のクリアさに比して実行すべき行動は具体性が弱く感じられた。
個々の行動は自分で決めていく必要があるということ。

0
2024年01月13日

Posted by ブクログ

頑張りすぎることは、かっこいいことだと思っていた。しかし、その先の結果が努力と比例しているわけではなかったことを改めて教えてくれた。効率的に、良い結果を出すために重要なことを学べた。何が1番重要なのかということとシンプルであることの大切さを知ることができた。また、睡眠の量と質の重要さも学べた。

0
2023年11月27日

Posted by ブクログ

楽をするのが怖い、量をとにかくやることが努力だと思っていたが、効率的に生きる方法を解いてるこの本と出会えて思考が変わった。
まず精神面→行動面、それから仕組み化と、アクションに落とすだけでなく習慣化できる方法までわかりやすく書いてある。
とにかく量をやることが正になってると、今この瞬間を集中できなくなったり、不要なこともたくさんやってしまいがちだが、何をすべきかに集中し必要のない行動をなくす方法がわかり、実践してみようと思った。

0
2023年11月15日

Posted by ブクログ

大学2年冬。中学の時に訳もなく勤しんでいた、「いかに少ない勉強時間でテストでいい結果をだせるか」プロジェクトにちょっと後悔してた頃。優先順位。それを正しくつけるための洞察力。

0
2023年08月04日

Posted by ブクログ

ネタバレ

エッセンシャル思考の続編。苦労しないことが大切。
どのよくにやるかを極める技術がエフォートレス思考の模様

メモ
・エフォートレスな精神
  頭のガラクタを片付けて、余裕のマインドを手に入れる
 エフォートレスな行動 効率の良いポイントを見つけて余裕で最高の成果を出す
 エフォートレスなしくみ化 行動を自動化し、成果がついてくる仕組みを
・足りないものに目を向けると今あるものが見えなくなる。今あるものに目を向けると足りないものが手に入る
・現実を受容すると自由になれる
・エフォートレスな精神を自分のものにするおすすめ
 場を準備する 静かな場所を見つける
 体の力を抜く 背筋を伸ばして楽な姿勢で座る
 頭を落ち着ける 無理に考えを抑えず自然に去っていくのを感じる
 心を解放する 許しますと呟く
 感謝の呼吸 感謝を思い出す。患者を全身にとりこむ
・ゴールは具体的に。明確にイメージする
・最初に一歩を正しく踏み出す
・目先ではなく原則を学ぶ
・基本を深く理解する。

0
2023年07月30日

Posted by ブクログ

日本の片付けの精神にも触れており、
手放し方、持ち過ぎない事。

アスリートを例に書いているので、読みやすい。

0
2023年07月12日

Posted by ブクログ

書かれていることは、他の科学的根拠に基づいた自己啓発本と同じ内容だと思いました。
各章ごと、最後のページにまとめが載っているので、効率よく内容を理解できます。

0
2023年06月24日

Posted by ブクログ

面白かった!
時間がなくて斜め読みしたが、色々な例やエピソードもちゃんとじっくり読みたい。

シンプルに考えよう。
選択するのは自分!
 

0
2023年06月21日

Posted by ブクログ

エフォートレス思考とは、努力しないという意味ではなく、最小限の努力で最大限の効果を出す考え方です。

考え方についてのヒントをたくさんの事例で紹介しています。
こんまりの片付けの事にも触れられており、様々な所から情報収集されてます。

エフォートレス思考は、
・『どうすればもっと楽になるだろう?』と考えるアプローチ
・足りないものに目を向けると今あるものが見えなくなる。今あるものに目を向ければ足りないものが手に入る。
・明確なゴールをイメージしてから作業にとりかかる。
・日々の習慣に下限値と上限値を設け、継続する事が大事。
・読書はこの世で最もレバレッジ(てこの原理)の高い活動だ。
・信頼を測る3つの基準は、誠実さ、知性、自発性

シンプルに物事を考えることで、解決出来る方法があることを学んだ。

0
2023年04月29日

Posted by ブクログ

思考というよりは生き方なのかなという印象を受けた。古くは『足るを知る』、最近だと『断捨離』『ミニマリスト』あたりが近いのかも。

0
2023年04月10日

Posted by ブクログ

とにかく時間をかけて無計画に物事に取り組む方に読んでもらいたい本。仕事の面だけでなく、日常的に生活における何気ない場面でもそう言えるのではないかと思います。即断即決するべき時とそうでない時の見極めも必要なのかなとも思いました。

0
2024年02月08日

Posted by ブクログ

エッセンシャル思考が私に与えた影響が大きかったので、読んでみたけどあまり刺さらなかった。

きっと、何を得たくて読むかが明確ではなく、
どんなことが書かれているか予備知識もなく読んだからかな。


最近、残業慣れしてきているから
今日の完了リストを作成して、
一日の仕事の上限決めよーっと!

0
2024年01月08日

Posted by ブクログ

頑張ることが義務化すると、たとえ夢を追って行動していたとしても消耗して倒れてしまう。それよりも、結果を出すことが目的なのだから、そのために一番楽で賢い手段を考えよう、それによってワークライフバランスを取ろう、という主張です。特に、残業や睡眠不足をことさら自慢するような傾向がある日本人には耳が痛い話です。これを堂々と言ってくれる人ってなかなかいないので、目から鱗でした。とは言っても、もともと自分がそれほど頑張らないたちなので、想定読者からは外れているかもしれませんが。

読んでふと疑問に思ったのは、結果を出すためには不要でも、当人に変なこだわりがあって、そうすることが無性に楽しい場合はどうすべきでしょうか。例えば、ある単純作業が自動化できるけど、その作業がものすごく好きで楽しいとか。

あとは、楽しちゃダメだという周囲の声をどう黙らせられるかですね。圧倒的なアウトプット出す優秀な人なら良いかもしれませんが、小器用なレベルで効率化してる人がゆったり仕事してたら、白い目で見られそうです。

読んですぐ取り入れたいと思ったのは、嫌なことを楽しくする工夫です。それを家事とか小さいレベルから考えるというもの。それから、古いやることリストをどんどん捨てていくというのも新しい視点でした。

0
2023年12月02日

Posted by ブクログ

期間をあけて読んでしまったこともあり…前半忘れがちな部分も。

努力を最小化して成果を最大化するために、まずやり方を問う姿勢が大切。
・2.5秒が未来を変える。
・やることの下限と上限を決める。
・困難な努力が必ずしも成果をだすわけではない。力を入れなくても前に進む方法を探す。(好きだったり、法則化したり)

というのが刺さった。

意識していることだったり頭ではわかっていることだけど、いざ自分の生活に落とし込むのが難しい。図柄が多くてわかりやすかった。

0
2023年09月30日

Posted by ブクログ

翻訳書だから少しわかりづらい読みづらいところがある気がするけど
言ってることはとても単純な事で
コレだけで1冊にしてしまうのだからスゴいとも思える。
物事を難しく考えすぎないことを心がけていくきっかけになると思う。

0
2023年09月08日

Posted by ブクログ

エフォートレス思考について、事例を用いてわかりやすく記載されているが、自分にとって新たな発見は特になかった。「累積的な成果」と「仕組み化」の重要性を再認識できた点はよかった。

0
2023年08月20日

Posted by ブクログ

誰もが日常の中で、少なくとも断片的には意識していることをまとめて説得してくれるような書籍。読む価値はある。

楽をするのは悪いことでも何でもなく、少しの努力で大きな成果を得られるレバレッジの効いた努力をするべきという。
感謝で脳のパフォーマンスを上げ、休息をしっかりとり、過去や未来ではなく「今ここ」に集中する。
ゴールを明確にし、小さな一歩から始め、学習サイズの失敗を高頻度で生み出して改善する。
一定のペースを守り、知識は枝葉ではなく原理を理解することでレバレッジを効かす。
他人を動かす時は、その人に、さらに別の人に教えることまで依頼することで、その人の理解度と納得度をあげる。
しくみ化することで不要な労力を回避し、信頼できる人を配置することで長期的なコストを避ける。
最後の、著者自身の経験(娘が原因不明の症状であらゆる行動が困難になった)から、どんな状況でも選択次第で主観的な経験は変えられるという主張が心に刺さる一冊であった。


0
2023年05月23日

Posted by ブクログ

ネタバレ

印象に残った言葉。
① 頑張ってもうまくいかないなら、 別の道を探したほうがいい。
② 「どうすれば簡単にできるだろう?」と考える。楽しくできる方法を探そう。
③睡眠時間は7時間取ろう
④ 大事な行動に、わかりやすい報酬を結びつけよう。ヘルシーな食事、運動が大切だが続かない。
⑤選択は大切。悲劇の中の2種の選択。家族を亡くしても恨むことを選択しなかった。恨むを手放し、未来に目を向けた。

◯エフォートレス思考の内容
PART1 エフォートレスな精神 ──頭のガラクタを片づけて、余裕のマインドを手に入れる。
PART2 エフォートレスな行動 ──もっとも効率のいいポイントを見つけて、余裕で最高の成果を出す。
PART3 エフォートレスのしくみ化 ──行動を自動化し、成果が勝手についてくるしくみをつくる。
「どうすれば簡単にできるだろう?」と考えて、頭をリセットする。そうすれば、面倒な問題が驚くほどシンプルに片づくはず
◯大事な行動に、わかりやすい報酬を結びつけよう
◯ どうすれば楽しくみんなに連絡できるだろう?
◯プロジェクトにはゴールが必要
◯筆者の娘、イヴの体調不良。やらないことを決めた。
・答えの出ない質問をして自分を苦しめない
・最悪のケースを想像して思い悩まない
・医師が答えを出せなくても不満を言わない
・状況を否定したり、「そんなに悪くない」と言い聞かせたりしない
・無理に期限を決めない
・「なぜ私たちだけが」とは言わない
・医学雑誌の記事すべてに目を通して分析したりしない
・ひとりで抱え込まない
◯選択の大切さ
この経験から私が学んだのは、選択の大切さだ。あなたの人生に何が起こったとしても。苦難や痛みがどんなに大きかったとしても。いま何をすべきかを選択するあなたの力に比べれば、それらはまったく瑣末なことだ。すべての新たな瞬間は、やり直すチャンスだ。新たな選択をするチャンスなのだ
人生の軌道は、ほんの一瞬で変化する。たとえば、私たちが「選ぶ」ことを選んだ瞬間。たとえば、「許す」ことを決めた瞬間。たとえば、過ちを認めた瞬間。やり直すことにした瞬間。誰かに愛を伝えた瞬間。一つひとつの新たな瞬間が、その後のすべての瞬間を生みだす力になる

0
2023年05月05日

Posted by ブクログ

努力は限界がある
簡単なやり方を見つけるべきだ
葉っぱを見るのではなく根本を見る
ネガティブ感情は解雇する
自分自身を解放する
怒りと不満→感謝と思いやりに変える
ゆっくりはスムーズで、スムーズが一番早い

0
2023年04月16日

「ビジネス・経済」ランキング