北岡伸一のレビュー一覧

  • 世界地図を読み直す―協力と均衡の地政学―(新潮選書)
    著者の北岡伸一さんは東京大学法学部教授、日本政府国連代表部次席代表や国際大学理事長、JICA理事長、政策研究大学院大学客員教授と歴任されており、日本の外交を最もよく知る人の一人である。
    本書は北岡さんの実際に訪れた国での経験をベースに、日本の外交がどうあるべきか、大国とどのように付き合っていくべきな...続きを読む
  • 明治維新の意味(新潮選書)
    近代日本の歩んできた道がわかりかけてきた。 西洋においては宗教が国家の基軸をなしているが我が国聞において基軸とすべきはひとり皇室あるのみ。この精神が、戦争に負けた日本をも支えている。
    日本国憲法制定前後の政治状況についてもこの著作のように分かりやすく解説してほしい。
  • 新しい地政学
    本書を読めば、ロシアによるウクライナ侵攻の背景だけでなく、世界中で同様な地政学的リスクがあることが理解できる。同時に日本では空気のような存在である平和がところ変われば外交、軍事、経済、文化等の複雑な要因を巧みに組み合わせていくことが必要な困難な事業であることが痛感できる。
  • 新しい地政学
    非常に勉強になる良書。読み終わると、確実に知識が増え、少し世の中がクリアに見える。地政学の重要性は、ロシアによるウクライナ侵攻でまさに感じている所だが、我が国にしても、近隣諸国との関係性には常から課題を抱えたままだ。

    ランドパワー、シーパワーという用語に加え、ハートランド、それを巡って衝突し易いリ...続きを読む
  • 新しい地政学
    新しい地政学と銘打っているが、国際情勢を過去から学び現在、そして未来を考察するという、とても現実的で客観的な視点で、分かりやすく解説した良書。
  • 知徳国家のリーダーシップ
    1.リーダーシップ=責任を取る(気構え)
     本質への深い洞察 未来のダイナミックな構想 現実の課題対処
     オペレーショナルではなく、国家観・歴史観
    2.プロジェクト・リーダーを育成
     実践重視 ビジョンを明示 チームに高い負荷・人材の成長を
     京セラ「アメーバ」 アイリスオーヤマ「商品開発決定会議」...続きを読む
  • 明治維新の意味(新潮選書)
    政治史や外交史の碩学である著者の明治維新論。1912年9月、まだ無名のジャーナリストであった石橋湛山(当時28才)が『東洋時論』(東洋経済新報社が出していた雑誌)で明治時代の最大の事業は、日清日露の戦争に勝利し、植民地を拡大したことではなく「政治、法律、社会の万般の制度および思想に、デモクラチックの...続きを読む
  • 日本人の歴史観 黒船来航から集団的自衛権まで
    明治維新と大正デモクラシーを軽視するのは何故なんだぜ!!(これが想像以上に大きいポイントのようだ)というのが一番大きかったような。
    岡崎久彦さんも、坂本多加雄さんも、もういないというのが残念でならない。

    「本当の帝国主義者」陸奥宗光を虚飾を排してドラマ化して欲しいところである(^^;
  • 国連の政治力学 日本はどこにいるのか
    [unknownからUN knownへ]ときに期待をもって、ときに失望をもって語られる国際連合。次席大使として、アカデミックの分野から国連における実務の分野に飛び込んだ著者が目にしたものとは、そして日本が国連でなすべきこととは......。実体験を踏まえて書かれた国連の入門書です。著者は、日本政治史...続きを読む
  • 国連の政治力学 日本はどこにいるのか
    国連次席大使を務めた北岡伸一氏の、国連に関する著作。

    もっともinternationalで一番のマルチ外交の場である国際連合における、「政治力学」を描き出してある本である。日々の安保理における活動や、安保理改革運動についての記述は実に興味深い。

    中国に対する北岡先生流の反論、北朝鮮問題に対するア...続きを読む
  • 独立自尊 ──福沢諭吉と明治維新
    福沢諭吉の生涯の全体をたどった評伝です。

    巻末に収録されている「福沢諭吉と伊藤博文」は、著者の講演内容をまとめたものですが、そのなかで著者は、思想史の研究者による従来の福沢研究では「あるときの福沢の主張が現実の政治でどういう意味を持っていたのかとか、どういう状況のなかでどう判断したのかということが...続きを読む
  • 知徳国家のリーダーシップ
    知の巨人の対談本。
    明治維新から現代までの8人の政治家や経済リーダーを取り上げ、共通する行動様式を明らかにしつつ、今の日本に取って不足しているものや、尽くすべき義務について語り合っている。
    タイトルにある「知徳」とは、福沢諭吉の言葉で、サイエンスとアートとも言い換えられる。本書では、バランスをとりな...続きを読む
  • 国連の政治力学 日本はどこにいるのか
    非常任理事国になって国連安保理改革の軌跡。
    失敗に終わりましたが、実際まだ改革自体は
    水面下では続けられている。
    ウクライナ戦争から更に改革の必要性が問われています。
  • 新しい地政学
    ロシアのドゥーギンの論考がウクライナ侵攻後に読むと、プーチンの思考様式なのではないかと思わされる。いわく、ドイツ、イランとの友好関係を築き、日本に対しては北方領土を返還することで内政上影響を与えようとする。
     またFOIPの発想として、リムランドへの影響力を高めつつ、シーパワーとして航行自由原則を維...続きを読む
  • 明治維新の意味(新潮選書)
    明治の政府がどのように成立していったが詳細な内容が理解できます。特に岩倉使節団が2年にも及ぶ欧米視察を行っていたというのは驚きでした。
  • 国連の政治力学 日本はどこにいるのか
    保守派政治学者北岡伸一が国連大使として外交実務に携わった際の記録。想像以上に生々しい現場が垣間見えて、自分の中の国連のイメージがガラッと変わった。
    Ⅰ国連システム
    米国よりも途上国の方が強いのではと思える程に平等主義が徹底されているようだ。日本の分担金負担も重く、それに見合うだけの発言力の必要性を感...続きを読む
  • 明治維新の意味(新潮選書)
     大久保―伊藤―(原)史観というのは言い過ぎかもしれないが、ここらの政策については、ほぼ肯定されている。むろんキチンと議論を整理してからではあるが。
     
     明治維新は、始まりはオールスターであったが、段々と欠けていく過程が淋しい。元老がいなくなるとともに、結局、セクショナル・インタレストを振りかざす...続きを読む
  • 明治維新の意味(新潮選書)
    幕末から明治維新については、何となく知っている気がしていたが、改めて当時の国際関係を含む政治史についての本書を読んで、大久保利通の偉大さや伊藤博文の博学さなどを認識した。明治維新は、無血とは言わないが、旧体制の指導者も取り込んだ革命であり、後に元勲や元老と呼ばれる有能な下級士族の個人的資質や能力に大...続きを読む
  • 国連の政治力学 日本はどこにいるのか
    政治学者である著者が実際に国連で外交官として勤務していた経験を綴った1冊。
    2007年刊行の本なので少し古いが、実際の現場の様子がわかりやすく書かれていて、読んでいて楽しかった。

    この本を読んで実際の様子と日本のメディアが報道している内容は随分と違うのだな…と感じた。
    日本のメディアは優秀な人材を...続きを読む
  • 明治維新の意味(新潮選書)
    明治時代を通した一連の政治的な動きから明治維新を描いた本。
    それぞれの出来事が詳しくは述べられていないため、やや物足りなさはあるものの、政府・政治の全体的な流れを掴むことができる。
    明治期の憲法制定・議会設立・選挙の動きと現代の政党政治体制のつながりが暗示されているようで興味深い。