佐々木閑のレビュー一覧

  • ネットカルマ 邪悪なバーチャル世界からの脱出
    ネットカルマとは、現代社会に現れた新しい「業」と「苦」です。
    技術には良いも悪いもありませんが、インターネットが普及した世界では、私たちの行動や情報など、あらゆる場面が刻々と記録されていきます。
    古代インドで、ブッダは「生きることは苦しみだ」と気づきました。
    ネットに縛られた苦しみの世界を抜け出すた...続きを読む
  • 別冊NHK100分de名著 集中講義 大乗仏教 こうしてブッダの教えは変容した
    大乗仏教の基本知識をインストールするのに使える本。
    宗派ごとの世界観の違いなどが、対話形式でとてつもなくわかりやすく語られている。
    奈良の仏像巡りしてから、この本を読んだらめちゃくちゃ楽しかった。
  • NHK「100分de名著」ブックス 般若心経
    わずか265文字で記された大乗仏教のお経。般若心経。
    信心深くなくとも、聞いたことはあるほど日本人には馴染み深いお経です。

    全文漢字なので、なかなかわかりにくいのですが
    本書では各文節の意味を訳して、理解を促しながら
    それ以上に各言葉の背景や歴史的意味に踏み込んでいるので
    理解が深まります。

    ...続きを読む
  • NHK「100分de名著」ブックス ブッダ 真理のことば
    ブッダの言葉を短い詩の形にして423句に集めたのが「バンマパダ」で、日本では「真理のことば」と言われてるとのこと。その説明の書。

    『愚かなひとは、「私には息子がいる」「私には財産がある」などといってそれで思い悩むが、自分自身がそもそも自分のものではない。ましてやどうして、息子が自分のものであろうか...続きを読む
  • NHK「100分de名著」ブックス 般若心経
    般若心経は、ブッタの教えとは異なる解を説いてるお経ということが、歴史の背景などを踏まえて分かりやすく説明されてます。不安な気持ち、何から大事を成す時など、モノの原理では説明できないような「神秘的」なモノに頼りたいと思う我々の弱さをサポートしてくれる働きを、この経に触れることで感じる事ができる。「生き...続きを読む
  • 別冊NHK100分de名著 集中講義 大乗仏教 こうしてブッダの教えは変容した
    我々が今日触れる”仏教”緒宗派について、ブッダからその歴史を辿って整理している。
    聴講生を前にした講義形式で記されている点が、理解しやすく、整理された無いようになっている。
    日本仏教の全体像を、一つの方向から見渡すことが出来たと思う。
  • 本当の仏教を学ぶ一日講座 ゴータマは、いかにしてブッダとなったのか
    ・とても分かりやすく解説している本です。初心者におすすめです。

     佐々木閑さんは冒頭「まずは、仏教が生まれる前のインドがどのような状況であったかを知っていただいて、お釈迦様はなぜその時に仏教をつくらなければいけないと考えたのか、それを理解していただかなければなりません」と書いています。

     そう考...続きを読む
  • NHK「100分de名著」ブックス 般若心経
    「100分de名著」の「法華経」のテキストを読んで仏教の話に興味を持ったので読んだ本。「般若心経」の成り立ち、内容など知りたいことを知ることができて良かった。「般若心経」は釈迦の教えとは異なるお経という話と「羯諦(ぎゃてい)、羯諦(ぎゃてい)」という呪文のところ、「般若心経」が「耳なし芳一」の中で使...続きを読む
  • NHK「100分de名著」ブックス 般若心経
     般若心経がとなえられている大乗仏教とそうでない釈迦オリジナルの仏教との違いを明らかに読み説かれています。
     修行ができない人を含む多くの人が救済されることを目指した大乗仏教では、すべてのものが空であるこの世で人智を越えた神秘の力を信じさせてくれるのが般若心経のようです。仏教初心者の私ですが、読みや...続きを読む
  • 出家的人生のすすめ
    仏教に興味を持つ人の多くは悩んでいる人だと思います。そして、やりたい事だけをしたい、というより殆どが、現状がイヤだけどやりたい事も見つからない、と言う人でしょう。

    そんな人たちでも出家的人生は可能でしょうか❓この本を読んだら、ぼんやりと可能性を感じました。

    サラリーマン生活に疑問を覚え、複業の小...続きを読む
  • ごまかさない仏教―仏・法・僧から問い直す―(新潮選書)
    冒頭にハリラの仏教についての記述を紹介しているが、的確な指摘の連続で、イスラエルの歴史学者がここまで仏教を理解していることに宮崎は驚いているが、私もハリラの分析力に感心した.本論に入ると、宮崎と佐々木の討論が始まるが、宮崎が次々と繰り出す論点に佐々木は冷静に対応しているが、読者からすると、宮崎の知識...続きを読む
  • 真理の探究 仏教と宇宙物理学の対話
    仏教学者とゴリゴリの物理学者の対話。
    ビッグバン理論などで宇宙の始まりは「無」だった(宇宙の誕生は偶然だった)、という考え方が浸透してきた。こうした理解と、「超越者の存在を認めず、現象世界を法則性によって説明する」(P.144)原始仏教は実は似たところがある、と。

    とは言え、「仏陀は量子論を知って...続きを読む
  • 科学するブッダ 犀の角たち
    科学の発展と仏教の発展を重ね合わせて書かれている。
    物理学、生物学、数学の説明でほとんど終わり、肝心の仏教はオマケのように後半に登場する。
    だが、その構成のためより仏教が科学的に分析出来るものであり、現代のコンテンツにおいても仏教の思想は取り入れるべき要素が多いことが感じられた。
    多くの宗教は「救わ...続きを読む
  • ごまかさない仏教―仏・法・僧から問い直す―(新潮選書)
    釈迦の本来の教えである上座部仏教と大乗仏教との違いを三宝(仏・法・僧)の観点で対談形式で説明している。大乗仏教の中でも日本の仏教が特異であることがわかった。
  • 科学するブッダ 犀の角たち
    パラダイムシフトが化学の人間化(神の視点→人間の視点)と共に発生するって考えはなるほど、と思った。そのことと仏教の関係は理解できてないからもう一度読み直さないといけない。あと量子論ってやっぱり不思議だ。観測することで結果が変化ってなんか変だよね。これを覆す理論がいつか出そうに思えるんだけど、これも最...続きを読む
  • 真理の探究 仏教と宇宙物理学の対話
     対談でもあり、お二人の話、とても分かりやすく刺激的でした。超弦理論も始めて、分かったような気にさせてくれました。佐々木閑先生を存じ上げず、釈迦から大乗仏教へ至る歴史的な経過は、ただ驚くばかりでした。大乗仏教が、壮大なイリュージョンなのではとすると、妙に納得できました。超弦理論で、ラマルジャンの数式...続きを読む
  • NHK「100分de名著」ブックス ブッダ 最期のことば
    お経によって仏教観は全く異なってくるということをこの『涅槃教』で実感した。今まで描いたいた釈迦のイメージとは違っていた。

    〈本から〉
    お前たちは「もう我らの師はおられない」と考えてはならない。私の説いた法と私の定めた律こそが、私亡き後の師である。

    もろもろのことがらは過ぎ去っていく。怠ることなく...続きを読む
  • NHK「100分de名著」ブックス ブッダ 真理のことば
    科学者的視点から原初仏教が解説されていて、興味深く読んだ。印象的だったのは大乗仏教との違いに触れたところで、「どちらが良い悪いと言う話ではない」と教義や宗派の違いを肯定的に捉えていた事。なるほど仏教では宗教対立が起こりにくい筈だ。また仏教は自分を見つめる宗教であり、積極的に布教する動機に乏しいと言う...続きを読む
  • NHK「100分de名著」ブックス ブッダ 真理のことば
    自分を救済できるのは自分だけ。「一切皆苦」の世の中で自己鍛練により心のありようを変えることが苦しみから解放される唯一の道である。
    読みやすく、釈迦の仏教の入門書として良い。
  • 出家的人生のすすめ
    文中より

    お金のあるなしを幸福の基準にしている自分の価値観を変えることができるかどうかという問題を「人生のリセット」という意味での出家こそが解決策として、効力を発揮する

    自分の人生の目標を、今までとは全く違うものに変えてしまいたい。価値観をもう一度リセットしてみたい