箕田源二郎のレビュー一覧

  • 算法少女
    蔵書整理シリーズ
    以前読んだときは,具体的な問題の解き方がのっていないこともあり,学芸文庫として出版するのはどうかなと思っていました。それもあり,あまり評価していなかったのですが,今回再読して,印象が変わりました。
    読み物としては,おもしろかったです。
  • 算法少女
    江戸時代、あきという少女が、和算を好きで取り組んでいる様子が生き生きと描かれている。数学の魅力も伝わってくる。
  • 算法少女
    一度絶版になるも復刊ドットコムの投票を得て2006年ちくま学芸文庫から復刊された本です。
    私も早速、書店で買い求めて読みました。
    感想。
    面白かった!!!
    です。
    実に素直に伸び伸びと書かれているのですね、全体が。
    算数好きの少女の物語と言えば、そうなのですが、
    それ以上に人への思いやりとか、学問へ...続きを読む
  • 算法少女
    江戸神田の町人、木賃宿で暮らす人々、お武家様、お大名、そして算法学者、といった登場人物たちの暮らしや関係性が描かれ、読み物として楽しい。司馬遼太郎などがよく言う、江戸時代町人の持つ合理主義を尊ぶ精神、その一方で流派の面目争いにとらわれて視野狭窄に陥る人々の姿、先進的で西洋の数学もどん欲に研究する人、...続きを読む
  • ももの子たろう
    昔から伝わっているお話なので
    様々な『ももたろう』を読んでみようと思った。
    その中の1冊。
    この本が気に入ったのは
    桃が流れてくる時の擬音、
    もう一つはもものこたろうが持っている旗に
    〝日本一〟と書かれていないこと。
    そしてなぜ宝物を持って帰ってきたのかが書かれていて
    何だか胸のつかえが取れた気がし...続きを読む
  • ごんぎつね
    なんという・・!

    言わずと知れた名作ごんぎつね

    ごんも根っから悪い子なんじゃないんだよなー
    運が悪かったというかめぐりあわせが悪かったというか・・

    無理やりハッピーエンドにしたい><
  • ごんぎつね
    兵十はお爺さんと思い込んでいたが、違った。。小学生の時に演じたのだが。。。
    理解されて死んだから、まだ救いがある、こういうすれ違いは人間社会によくあるからこそ名作扱いされている、とのこと。
  • 算法少女
    実際に存在する書籍「算法少女」が書かれるまでの生い立ちを創作するという発想が非常に面白かった
    ストーリーもしっかりしていてもしかしたら本当にこの通り算法少女は書かれたのかな

    算法に限らず何かやらなきゃと思った
  • 算法少女
    江戸で出版された女性がかかわった数学の本『算法少女』を題材に作られた物語。読みやすい歴史小説の趣で引き込まれながら、実在した女性の算法家の存在を近いものとして感じられた。
    身分も土地も派閥も性別も超えて、正しいか正しくないかだけ、って潔い。
    なんか面白かったなー。
  • 算法少女
    「算法少女」という本は実際に江戸時代に医者の父と娘によって書かれた本で、名前もわからないその父娘をモデルに和算に取り組む少女のことを書いた小説。
    著者も学校の先生とのことで、中高生向きかな。眼差しが優しい。
  • おかあさんの木
    発表から40年の間に幾度も小学校の国語教科書に採用されてきた戦争児童文学の名作。8編からなるが、表題がおかあさんの木。 

     七人の息子がそれぞれ兵隊へ。その都度桐の木を植え、子どものように育てる母。この一言が胸に響きました。
     『何もお前たちのせいではないぞえ。日本中のとうさんはかあさんが弱かった...続きを読む
  • 算法少女
    物語としての面白みは少ない。けれど、この時代を数学という学問を通して感じることのできる貴重な一冊。
    数学好きの父親と娘が学問に励むのを厭う母親。そして藩主やらプライドの高い士族やら。文系の私には理解し難いけれど、いつの時代にも数学の魅力にとりつかれている人ているんだな、高校時代の恩師を思い出しくすり...続きを読む
  • 算法少女
    評価は小学校高学年が読んだとしたら、で。

    数学好きの私に息子がくれた誕生日プレゼント5冊のうちの1冊。少し対象年齢が違っていたかな。

    実在する書物を基に創作されたらしい。なんとなく、何冊かの歴史小説に似ていると感じた。数学的な面白みは弱かったが、それは私が期待し過ぎたのだろう。

    他の方のレビュ...続きを読む
  • 算法少女
    江戸時代に出版された実在する和算書「算法少女」から想を得て書かれた小説、ということで、元来文系ながらも最近理数系に興味が出てきたので読んでみた。
    児童文学の域を超えない内容だけれど、あの「天地明察」にも出てきた関和孝氏の名が出てびっくり。
    (歴史上実在した人物も登場しているので)
    和算の歴史を垣間見...続きを読む
  • 算法少女
    江戸時代に実際に出版された『算法少女』という本から着想を得て書かれた子ども向け時代小説。
    子ども向け時代小説というと『肥後の石工』を思い出すが(実在の人物をモデルに虚実織り交ぜて作った物語という点で似ている)、読み物としては「石工」ほど重くない。
    数学が得意で、芯の強さと、優しさを持つ主人公はちょっ...続きを読む
  • 算法少女
    実在する「算法少女」というタイトルの江戸時代の算学テキストの出自にかんして、著者がストーリーを与えた小説。小学生の高学年から中学生くらいで読み切れる内容で、展開が少し作られ過ぎているようには思う。作り話というものを一つ価値が低いものとして見てしまう嫌いがあるが、江戸ものということで手にとってみた。少...続きを読む
  • 算法少女
    パラパラっと飛ばし読み。数学の本というよりは江戸時代のお話。もっと和算についての詳細な解説があったらうれしかったなあ
  • 算法少女
    父親に教わり、算法(いわゆる算数、算術)の得意な町娘がふとしたことから藩主に興味を持たれ、それを良しとしないものが邪魔する、といった話。この話がもともとある「算法少女」という江戸時代に刊行された本にまつわる逸話というところが面白い。どちらかと言えば小学生ぐらいに読ませて、算数の楽しさ、ひいては学問へ...続きを読む
  • 算法少女
    まぁ悪くなかった、という感じ?
    結構淡々とした物語でしたが。
    昔の暮らし向きや、江戸時代における算数の在り方はよく分かったので、そういう意味で、面白かったかな。

    考えてみたら、時期的には当たり前なのかもしれないが、江戸時代に円周率の話をしているとは、あまり考えたことがなくて、意外な感じでした。
  • ごんぎつね
    ふむぅ、久々に読んだ。
    ごんは、ひきあわないなぁ、といいながら、栗をまだ持ってきたんだなぁ。

    新美南吉が17歳の時の作品。
    30歳で戦死か。

    これは聞いた話か、創作か。
    聞いた話と書いているが。

    ごんぎつねは何故死んだのか
    の前に読んでおきたかったが
    ふむぅ、わからん。

    ごんはいいやつだな。...続きを読む