桜田直美のレビュー一覧

  • THE CATALYST 一瞬で人の心が変わる伝え方の技術
    人を動かしたり、変化させたりするために、積極的な変化を促したり、その方向に押すのではなく、変化の妨げとなる要素を取り除く、という発想で書かれた本書。

    タイトルのカタリストは変化を媒介する触媒という意味であり、触媒によって自ら変化が起こることを示唆している。

    変化の妨げになる要素は5つ。
    ①心理的...続きを読む
  • SUPER MTG スーパー・ミーティング
    会議はしゃべってる奴だけ満足、自己評価が甘い。つまりは会議が盛り上がらないのは、俺の責任。話しやすい空気と仕掛け作らんと。
  • THE CULTURE CODE 最強チームをつくる方法
    YouTube大学で知りました。
    まさに、自分の職場や仕事内容にとても関わるリアルな内容でした。
    チームには、才能よりも大切なものがありますね。
  • できる人の人生のルール The Rules of Life [新版]
    良い。たくさんルールがあるので読むたびにハッとする項目がある。人生のいろんなタイミングで読み返すと良さそう!
  • うまくいっている人は朝食前にいったい何をしているのか
    成功している人たちは、他の価値の高い行動も、歯磨きと同じように朝の習慣にしている。習慣なので石の力は使わない。そのおかげで同僚や通勤ラッシュなどにイライラさせられても、豊富に残っている石の力で切り抜けることができる。

    朝なかなか起きられないのは、その日にしなければならないことを考えてうんざりする方...続きを読む
  • 誰でもできるけれど、ごくわずかな人しか実行していない成功の法則 決定版 プレミアムカバー
    当たり前といえばたしかに当たり前だけど、データとかを出されたらやっぱりこういうことを実践してる人は成功するんだな…と身に染みて感じられた。
    人生のゴールを決めなきゃ…
    それが分からないので、やりたいことを探す本も買い足した。こちらも今から読みます。
    小さいことから習慣を変えなきゃなと思った。
    怠惰な...続きを読む
  • THE CATALYST 一瞬で人の心が変わる伝え方の技術
    具体的な例が多く、活用方法なども示してくれるので親切。

    ただ、自分に落とし込める深い部分まで持っていけなかった、一気に読み進められなかったので、この評価。


    ▼概要
    触媒=カタリスト
    人が変化を起こそうとする際の【障害】これを取り除くものが、触媒=カタリスト

    変化を妨げる
    5つの慣性の5騎士 ...続きを読む
  • LAの人気精神科医が教える共感力が高すぎて疲れてしまうがなくなる本
    他者の感情をまるで自分のものかのように
    感じることが多くて苦しかったので
    読んでみるとすごく共感できた

    この本読んでから
    エンパスの傾向は少し治った

  • うまくいっている人は朝食前にいったい何をしているのか
    早起き習慣を作りたくて、この本と、モーニングメソッドの本を同時に購入。

    結論、怠け者で早起きできない、先延ばしにしちゃう私みたいなタイプの人には俄然モーニングメソッドがオススメ。

    この本はどちらかというと、いつもより早起きするメリット、朝はこんなことをしてみては?、週末はこう過ごそう、ということ...続きを読む
  • 誰でもできるけれど、ごくわずかな人しか実行していない成功の法則 決定版
    アメリカの人気講演家である著者が、103つのシンプルな成功法則を説いた本。

    本書に書かれていることは、タイトルにあるように「誰でもできる」シンプルなものばかり。本書の内容は、成功を夢見る人のほとんどが無視するでしょう。それは「当たり前すぎる」ことだから。

    しかし、当たり前のことを普通に継続する人...続きを読む
  • うまくいっている人は朝食前にいったい何をしているのか
    朝の習慣に向いているのは、面倒臭くてやりたくないけれど、それでもきちんと続けていれば大きな見返りがある活動(キャリア発展、豊かな人間関係、自己実現)。
    80歳までの週末は4160回。その一回一回を大切に。子供と楽しめるクリスマスも、雪の日も、夏休みも、数えるほどしかない。
  • SUPER MTG スーパー・ミーティング
    ミーティング、会議のありかたや考え方。
    より生産性のある環境をつくるために勉強させて頂いております。
    参考になることも、実際に行っていることも、あり
    定期で読み返したり、方向性を見失ったり迷ったときにあらためて自信の改善の為にもあって良いと感じております。
    なかなか、実行にうつせていない部分は、自分...続きを読む
  • THE CULTURE CODE 最強チームをつくる方法
    「リーダーは弱さを見せること」は、チームを一つにする意味では大切なことであると感じた。
    しかし、それは確固たる実力があった上で成り立つことだと思った。
    チームの中には、完全な実力主義のメンバーがいる。
    彼らが真に認めるのは、試合で活躍した選手のみ。

    真のリーダーは、実力的な強さと内面的な弱さを兼ね...続きを読む
  • LAの人気精神科医が教える共感力が高すぎて疲れてしまうがなくなる本
    はじめは大袈裟に書いてあるなと思ったが、
    おそらくわたしはエンパスであり、生き方のヒント、人付き合いのヒント、仕事のヒントが書かれてあった。
    当てはまる人には生き方が90度くらい変わりそうな人生改革の本
  • LAの人気精神科医が教える共感力が高すぎて疲れてしまうがなくなる本
    エンパスにも色々あって、わたしはエンパスなんだよーと夫に説明するのに非常に役に立った。夫は非エンパスなので、だからか〜って日常生活のすれ違いに納得。
  • こうして、思考は現実になる
    念ずれば花開く。

    念ずればこういうことができる可能性なのか、
    こういうことができる証明なのか、自分でやってみないといけない。

    興味深い内容ではあった。
  • 質問7つの力
    話をしようと口をひらくたびに、あなたにはふたつの選択肢がある。それは、意見を述べるか、質問をするか、だ。質問をすると、人生を変えることができる。

    よりよい質問はよりよい答えを生み、よりよい答えはよりよい解決策を提供してくれる。

    現在では誰でも情報を手に入れることができるので、ただ情報を持っている...続きを読む
  • 誰でもできるけれど、ごくわずかな人しか実行していない成功の法則2
    とにかくやってみようと思う。

    今日から。今から!!!!!

    そんな一冊。

    5年後に向けて、10年後に向けて、自分がどんどん理想に近づくようにいまから目標を立て、より明確にして、指針をそちらに向けてどんどん突き進む。

    たしかに、向かってる方向を一直線に整えたらゴールまで早いのはあたりまえで。あち...続きを読む
  • トップアスリートが実践 人生が変わる最高の呼吸法
    とにかく鼻呼吸。普段の筋トレも鼻呼吸に変えることで汗が沢山出るようになった。ストレスなどで「息苦しいかも」と思うことがあったが、減ったと思う。このようなタイプの本にありがちだが、科学的な追証は自分の中で必要かも。
  • 誰でもできるけれど、ごくわずかな人しか実行していない成功の法則 決定版
    目標を持ち前に進む。

    そのためにすること。そのために気をつけること。

    健康。仕事。友人、何もかもどうすれば自分が心地よく生きていけるか。最高の人生を歩んでいけるか。

    あー楽しかったって思って終われるか。

    この人生はリハーサルじゃない!本番だ!!!!!

    っていうのがとてもとても心に響きます!...続きを読む