小暮真久のレビュー一覧

  • [完全版]「20円」で世界をつなぐ仕事―――想いと頭脳で稼ぐ新しい働き方
    自分と同じ歳の人がやっていることに驚愕。
    というか、自分が著者に比べて10年遅れている事実に驚く。
    TFTの寄付する側も、される側も問題が解決できると言う仕組みは素晴らしい。
    ともかくも、読んでいてとても元気が出る本。
  • [完全版]「20円」で世界をつなぐ仕事―――想いと頭脳で稼ぐ新しい働き方
    2018年55冊目。

    新章追加の復刊版の本書を本屋さんで見つけたとき、約10年前に旧版のこの本に出会った日を思い出して、一瞬時間が止まった。動き出す勇気をもらい、人生を大きく変えてくれた一冊。

    TABLE FOR TWOが立ち上がった当時、世界人口のうち、約10億人が飢餓で苦しみ、同じく約10億...続きを読む
  • 20代からはじめる社会貢献 400社が支援した「社会起業」とは
    社会貢献という漠然としたものが具体的に書かれていてとても分かりやすかった。
    特別である必要はない、自己犠牲は必要ないという考え方に敷居が低くなった。
  • 社会をよくしてお金も稼げるしくみのつくりかた
    今年の100冊目☆先進国の食堂やレストランでヘルシーメニューを頼むと20円が途上国の給食代に使われるNPO、TFT代表小暮さんの本。
    社会事業は無償でやるものだって思ってたら続かない。
    色んな事例を紹介しながら小暮さんの哲学がすごい伝わる!
    TFT自体のことを詳しく書いた『20円で~』も良いけど、こ...続きを読む
  • 社会をよくしてお金も稼げるしくみのつくりかた
    社会貢献やNPOの仕事に携わる人は全員無償で働くボランティアであるべきだ、という考えが日本の社会には根強く残っている。そうではないことを改めて、実感しました。
  • 20代からはじめる社会貢献 400社が支援した「社会起業」とは
    一食につき20円の募金で自分もヘルシーになり、アフリカの子供達に給食を食べさせることができるという活動をしてるTable For TwoというNPO団体代表の作品。

    団体の活動内容よりは、社会貢献とは何か、どうあるべきかということをテーマに語っている。

    ページ数は少ないけど、分かりやすい言葉で大...続きを読む
  • 社会をよくしてお金も稼げるしくみのつくりかた
    Table For Two代表の小暮さんが書いた本。
    読んでいてワクワクが止まらず、サラサラと読み進められる本だった。

    社会のためにアクションを起こしているNPOや企業がいくつも紹介されてるし、
    どうやって社会問題を解決していくのか、その手法や考え方が書かれてる。
    参考にしたい。
  • 社会をよくしてお金も稼げるしくみのつくりかた
    開発途上国の飢餓と先進国の飽食のギャップ解決に取り組むTFT代表の小暮氏によるソーシャルビジネスの指南書。

    マッキンゼーでは解決できなかった問題解決の手法が「Winの累乗」という考え方である。一般的にはよい経営とは企業、世間、顧客3方にとって良い経営といわれることも多いが、本書では以下の5Cそれぞ...続きを読む
  • 社会をよくしてお金も稼げるしくみのつくりかた
    いつも良い本をタイムリーに紹介してくれる、同期に借りた、TFT事務局代表の小暮さんの著書です。
    ちょうど今感じていることや知りたいことがそこにあって、これは今の自分ににとってのバイブルになる可能性があると思った。あまりにも学ぶことが多すぎて一回読んだだけじゃ捉えきれなかったので、買ってじっくり読みた...続きを読む
  • 社会をよくしてお金も稼げるしくみのつくりかた
    20円で世界の飢餓と不満を解決する新しい仕組みTABLE FOR TWOの代表である小暮さんの新刊。

    平易な言葉を使い、読者に語りかけるような文調だったので、自分の中に自然と内容が入ってきた。
    この本の優れた所は、NPOやNGOなどの非営利組織に限らず、一般企業にも言及しているところ。社会貢献に関...続きを読む
  • 20代からはじめる社会貢献 400社が支援した「社会起業」とは
    テーブル・フォー・ツーの活動に興味があったので読みました。代表理事の普段の業務や困難な点など細かく書かれており、イメージしやすかったです。このような社会的事業について、もっと広く知っていきたいです。
  • 20代からはじめる社会貢献 400社が支援した「社会起業」とは
    Table For Two(TFT)代表の小暮さんの著書。友人がTFT活動を行っていたので、前々からTFTに関心を抱いていたため、手に取ってみました。
    未だに日本において十分に認知されていないソーシャル・セクターについて、小暮さん自身の体験をふまえて、非常にわかりやすく説明しております。
    読みやすく...続きを読む
  • 20代からはじめる社会貢献 400社が支援した「社会起業」とは
    TABLE FOR TWO代表として、社会起業家としての著者が書く一冊。


    ある深夜、眠れなくてたまたまずっと考えていたことがこの本の序章にすべてまとまっていました。ビジネスの世界で得たことを社会的事業で生かす・・・


    小暮さんも、同時に買った「武器決」瀧本先生もMcK出身ですが、文章から感じる...続きを読む
  • 20代からはじめる社会貢献 400社が支援した「社会起業」とは
    社会起業家(チェンジメーカー)に必要なスキルや、心構えがわかりやすく書かれている◎持続させれば社会は変わる。持続させる為に利益を上げる。ゴールを決めるからぶれない。至って当たり前だが認知されていない事を実経験を元に解説しいる。
  • 20代からはじめる社会貢献 400社が支援した「社会起業」とは
    2011年46冊目。


    「『20円』で世界をつなぐ仕事」が自分にとっての青信号だったのに対して、
    本書は良い意味で黄色信号。
    「進むな」という意味ではなくて、
    「一度立ち止まって、再前進の準備を整えよ」と言われた気がした。

    大学連合という舞台から事務局インターンに重心をシフトした身として、
    前作...続きを読む
  • 社会をよくしてお金も稼げるしくみのつくりかた
    相手の行動まで想像して具体的な対策を取っていく。
    同じく世の中を良くしていきたいと思う身としては参考になることが多かったです。
    こうして規模も大きく動ける人の覚悟は見習いたいです。
  • [完全版]「20円」で世界をつなぐ仕事―――想いと頭脳で稼ぐ新しい働き方
    ボランティアだと思っていた社会事業への認識が改められた。
    どんなきっかけでこの行動をとってどんな壁があってどう対処したのかが分かりやすく書かれている。しかも社会事業というあまり馴染みのない世界の話だったのでどれも新鮮で面白かった。
    私は取れないだろうなと思うような行動をどんどん取っていく著者に感服し...続きを読む
  • 社会をよくしてお金も稼げるしくみのつくりかた
    2012年の本とは思えない。
    この本にオンラインの文脈を載せれば
    今の時代の流れに乗ってると感じた。
    winの累乗を実現するための5つのC
    1.カンパニー 自社の従業員
    2.カスタマー 顧客
    3.コミュニティー 一般社会、進出先の国・地域
    4.コントリビューター 出資者
    5.コーポレーター 提携・協...続きを読む
  • 社会をよくしてお金も稼げるしくみのつくりかた
    ・Winの累乗を実現するための5つのC
    Compnay(仲間・従業員)
    Customer(消費者・顧客)
    Cooprator(提携・協業者)
    Contributor(出資者)
    Community(一般社会)
  • 人生100年時代の新しい働き方―――生産性を高め、パフォーマンスを最大化する5つの力と14のスキル
    読書時間:2時間

    大きな話題となったLIFE SHIFTや自身のイタリアでの生活にインスパイアされた執筆した本。仕事を人生をより良い方向にシフトさせながら幸せを見つけるには?という問いに対して下記5つのソフトスキルの重要性を説いている。

    それらは
    1.見出す力・・・未来を見通し、アイディアを小さ...続きを読む