伊達宗行のレビュー一覧

  • 新しい物性物理 物質の起源からナノ・極限物性まで
    講談社ブルーバックスの1冊。
    但し、狭いテーマを取り上げて解説したものではありませんし、けっして軽い読み物ではありません。

     総302頁に書かれている内容は簡潔にして高度で充分に網羅的です。
    基礎的な内容、物性物理の成果、研究の最前線のテーマいづれも盛り込まれてます。

    これは入門する人用...続きを読む
  • 極限の科学 低温・高圧・強磁場の物理
     物性物理の魅力がひしひし伝わってくる。扱う三分野(温度・圧力・磁場)は,20世紀初頭から極限条件が追及されて特に大きな成功を収めてきた。それが物質の本性の解明に結びついてきた。
     低温・高圧・強磁場を突き詰めてゆくと,量子力学が不可欠になってくる。超電導を含めた超流動,ボース・アインシュタイン凝縮...続きを読む
  • 極限の科学 低温・高圧・強磁場の物理
    「すべての科学はなんらかの意味で極限を目指している。」
    認識量と到達量。
    ナノメートル以下は制御可能ではない。
    オングストロームは、制御できないが、認識量として観測できる。
    低温物理学、高圧物理学、強磁場物理学を統合。
    時間の極限
    電場の極限。
    強電場を作ると、物質がブレークダウンという現象を起こし...続きを読む
  • 極限の科学 低温・高圧・強磁場の物理
    低温、高圧、強磁場の極限の実現の歴史、方法から、そこで現れる驚きの物理現象まで、非常に高度な話しが平易に書かれている。何箇所か前著「新しい物性物理」を参照と出てくるのが残念だが、枚数制限があるので仕方ないか。
  • 新しい物性物理 物質の起源からナノ・極限物性まで
    電子は粒子であり波であるということは知っているはずなのに、頭の中に思い浮かべるのは粒子の姿であることがほとんどだ。
    だが、電子が原子核を周回するとき。電子が波であることを改めて意識してからK殻、M殻、s軌道、p軌道を考えてみると、その意味がようやく理解できる。

    本書は陽子数、中性子数などの基本的な...続きを読む
  • 「理科」で歴史を読みなおす
    歴史に興味はあるけれど、教科書を読んでも頭になかなか入ってこなかった中高生の時に出会いたかった本。「数字」「鉄」といった具体的で普遍的な事象から歴史を眺めることは、歴史をイメージする手助けとなる。

    「理科で歴史を読み直す」には、以下の二つの意味があると私は解釈した。
    1.人々が数字や科学をどのよう...続きを読む
  • 「理科」で歴史を読みなおす
    歴史を動かしてきたのは、政治や経済だけではない。
    数学的知識、暦の作り方、冶金技術など広い意味での「理科力」こそ、人間を人間として進歩させてきたものだ、という著者の主張です。
    特に縄文時代の天文学の記述を知りたくてこの本を読みました。
    結果として、世界最高水準の技術で作られた奈良の大仏のことなど、ま...続きを読む
  • 新しい物性物理 物質の起源からナノ・極限物性まで
    他の方のレビューとはだいぶ違う感想を持った。この本は特に網羅的でもなければ厳密でもない。例えば本書で1章が充てられている超伝導と並ぶ,物性物理学上の潮流である電子構造の大域的な性質に基づく物性(量子ホール効果等)について書かれていないし,モット絶縁体についても然りである。要するにこれは,筆者の興味の...続きを読む
  • 極限の科学 低温・高圧・強磁場の物理
    物理量の計測に関してフルスケールの両端に注目して概説した本。特に圧力の項が参考になった。会話?調文体で、リズムをつかむのに若干とまどったが、2回目を読みはじめたら急にすんなりと頭に入ってきた。結構癖がある。新しい物性物理とペアで読むとよりよいみたい(宣伝が多かった)。
     究極の両端の話の次には、ミッ...続きを読む
  • 極限の科学 低温・高圧・強磁場の物理
    低温・高圧・強磁場の話。
    いろんな世界が見えておもしろいです!

    新書にしてはなかなか内容が濃くていいと思います。
    さすがブルーバックス!
  • 新しい物性物理 物質の起源からナノ・極限物性まで
    正直に言って、決してわかりやすくない。
    が、非常に多岐にわたる物性物理の内容それぞれについて、原理原則に終始せず、それがどのように実用に生かされているかが述べられており、その結果非常に広範囲にわたってさまざまな話題が扱われている。
    これを読めば物性物理がわかるという本ではないが、いろいろなことに興味...続きを読む
  • 極限の科学 低温・高圧・強磁場の物理
    科学のすばらしいところは、極限の追及を目的化できることであるとおもう。
    本書は温度、圧力、磁場の極限をブルーバックス読者に通じるように解説していく。
    私にとってここでの最大の発見は現代の物性物理学の応用範囲として「ホット」なのは「高温」ではなく「低温」であるということ。人類は高温は数千年前から使用し...続きを読む
  • 「理科」で歴史を読みなおす
    読後の感想は、「久々に読み応えのあるちゃんとした新書を読んだなぁ~」というもの。

     私が大学生の頃、新書と言えば岩波新書、中公新書、講談社現代新書が御三家で、卒業する頃に集英社などからも出るようになったと思います。当時は今のように各出版社から多数の新書が出ている状況ではなく、一冊一冊がかなり重みの...続きを読む
  • 新しい物性物理 物質の起源からナノ・極限物性まで
    [ 内容 ]
    量子論、相対論の融合から始まった物性物理学によって、身の回りに存在するあらゆる物質の本質が明らかにされてきた。
    半導体、液晶、超伝導などの新物質を創り出し、ナノテクノロジー、極限の世界を切り開く物性物理学の最前線に迫る。

    [ 目次 ]
    第1章 物性物理学の誕生
    第2章 物質の起源
    ...続きを読む
  • 極限の科学 低温・高圧・強磁場の物理
    温度、圧力、磁力の極限の物理現象について説明
    人間はどこまで到達しているのか
    究極には宇宙、存在そのものへの問いにつながる営み。

    認識限界と到達限界の概念。

    低温については、認識可能な限界と到達した限界が一致している。
    (ボーズアインシュタイン凝縮状態)

    圧力については、ブラックホールを最大と...続きを読む
  • 「理科」で歴史を読みなおす
    日本語の数表現は多彩。「ひ」「ふ」「み」の和数詞と中国期限の現代数詞が混在する。その現代数詞もよく見ると呉音と漢音が混在する。数の歴史は日本の歴史でもあることに気づいて実に興味深い。
  • 極限の科学 低温・高圧・強磁場の物理
    ちょっと難しいけど、めっちゃ面白い。
    高圧によって、すべてが金属に・・・。
    教養として、目からうろこの科学。
    そうかぁ・・・、自分の興味は「極限」だったんだなぁ・・・と改めて知りました。
  • 極限の科学 低温・高圧・強磁場の物理
    "極限"だけだと語る幅が広すぎるが、本書は筆者の専門である物質の性質が変化する"低温、高圧、強磁場"が中心。
    『新しい物性物理』で学んだ物性物理は、極限の世界でどう変性するのか。

    『シリコンに15万気圧をかけると金属になる。』
    『液体と気体の境界がない超臨界状態でものを溶かす性質を利用し、コーヒー...続きを読む
  • 新しい物性物理 物質の起源からナノ・極限物性まで
    ブルーバックスなので、前提となる基礎的な物理を理解してないと理解が難しいとは思ったが、それでも平易に書かれていて丁寧で読みやすい印象は受けた。
    また読み直したい。
  • 「理科」で歴史を読みなおす
    「理科」で読み直す、というより、「科学的思考」がどのように歴史的遺産等から読み取れるか、というマニアックな歴史読本。
    科学的思考の一指標としての数詞に重きをおいている。
    目から鱗の内容です。