極限の科学 低温・高圧・強磁場の物理

極限の科学 低温・高圧・強磁場の物理

968円 (税込)

4pt

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

ナノテクノロジーの次にやってくる極限技術の最前線に迫る。未経験な極限的世界に一歩踏み込んで物質が置かれている環境を深くゆさぶってみると、物質は思いもよらぬ新しい顔を見せてくれる。気体が金属になったり、超伝導体になったり、鉄の磁気が消えてしまったり、新しい機能の発現の画期的なヒントが満載。(ブルーバックス・2010年2月刊)

...続きを読む

極限の科学 低温・高圧・強磁場の物理 のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

     物性物理の魅力がひしひし伝わってくる。扱う三分野(温度・圧力・磁場)は,20世紀初頭から極限条件が追及されて特に大きな成功を収めてきた。それが物質の本性の解明に結びついてきた。
     低温・高圧・強磁場を突き詰めてゆくと,量子力学が不可欠になってくる。超電導を含めた超流動,ボース・アインシュタイン凝縮

    0
    2012年07月03日

    Posted by ブクログ

    「すべての科学はなんらかの意味で極限を目指している。」
    認識量と到達量。
    ナノメートル以下は制御可能ではない。
    オングストロームは、制御できないが、認識量として観測できる。
    低温物理学、高圧物理学、強磁場物理学を統合。
    時間の極限
    電場の極限。
    強電場を作ると、物質がブレークダウンという現象を起こし

    0
    2012年03月02日

    Posted by ブクログ

    低温、高圧、強磁場の極限の実現の歴史、方法から、そこで現れる驚きの物理現象まで、非常に高度な話しが平易に書かれている。何箇所か前著「新しい物性物理」を参照と出てくるのが残念だが、枚数制限があるので仕方ないか。

    0
    2010年04月20日

    Posted by ブクログ

    物理量の計測に関してフルスケールの両端に注目して概説した本。特に圧力の項が参考になった。会話?調文体で、リズムをつかむのに若干とまどったが、2回目を読みはじめたら急にすんなりと頭に入ってきた。結構癖がある。新しい物性物理とペアで読むとよりよいみたい(宣伝が多かった)。
     究極の両端の話の次には、ミッ

    0
    2012年06月22日

    Posted by ブクログ

    低温・高圧・強磁場の話。
    いろんな世界が見えておもしろいです!

    新書にしてはなかなか内容が濃くていいと思います。
    さすがブルーバックス!

    0
    2012年05月26日

    Posted by ブクログ

    科学のすばらしいところは、極限の追及を目的化できることであるとおもう。
    本書は温度、圧力、磁場の極限をブルーバックス読者に通じるように解説していく。
    私にとってここでの最大の発見は現代の物性物理学の応用範囲として「ホット」なのは「高温」ではなく「低温」であるということ。人類は高温は数千年前から使用し

    0
    2011年07月23日

    Posted by ブクログ

    温度、圧力、磁力の極限の物理現象について説明
    人間はどこまで到達しているのか
    究極には宇宙、存在そのものへの問いにつながる営み。

    認識限界と到達限界の概念。

    低温については、認識可能な限界と到達した限界が一致している。
    (ボーズアインシュタイン凝縮状態)

    圧力については、ブラックホールを最大と

    0
    2010年05月13日

    Posted by ブクログ

    ちょっと難しいけど、めっちゃ面白い。
    高圧によって、すべてが金属に・・・。
    教養として、目からうろこの科学。
    そうかぁ・・・、自分の興味は「極限」だったんだなぁ・・・と改めて知りました。

    0
    2010年03月30日

    Posted by ブクログ

    "極限"だけだと語る幅が広すぎるが、本書は筆者の専門である物質の性質が変化する"低温、高圧、強磁場"が中心。
    『新しい物性物理』で学んだ物性物理は、極限の世界でどう変性するのか。

    『シリコンに15万気圧をかけると金属になる。』
    『液体と気体の境界がない超臨界

    0
    2020年12月26日

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    うーん…
    わかった部分もあれば、わからない部分もある。

    原理を理解できた→「磁石は高圧下では磁力を無くす」
    スピンの向きが同じではいけない原理のため、高圧により内側の軌道に移された電子がスピンの向きを変えて上下になるから。

    できなかった→「物質は高圧下では金属化する」


    『ボーズ縮退』『フェル

    0
    2012年02月04日

極限の科学 低温・高圧・強磁場の物理 の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

ブルーバックス の最新刊

無料で読める 学術・語学

学術・語学 ランキング

伊達宗行 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す