小栗さくらのレビュー一覧

  • 余烈
     小栗さくらの幕末維新の短編集。どれも作者の想いが伝わる傑作でした。特に中村半次郎の内面に迫った波紋と、土方歳三に近臣していた立川主税からみた歳三を描いた碧海が印象に残ります。
    著者の次作も楽しみ。

    波紋

     夏の盛を過ぎた京の相国寺にて信州上田藩から招いた軍学者、赤松小三郎の講義を受ける薩摩藩士...続きを読む
  • 余烈

    激しくも清らか

    幕末短編4作。倒幕、幕府、攘夷、佐幕。立場は違えども、激動の時代にそれぞれの義と意地をもって挑む姿が描かれています。激しく、ときに愚かなほどにまっすぐ。短編ながら、登場人物たちの歩いた道が確かに感じられました。
  • 読んで旅する鎌倉時代
    「13人」の小説家が「鎌倉」時代について書いた作品集。どの作品も面白いし、最新研究や資料を読み込まれている感じがして、興味もそそられる。
    この本片手に鎌倉を歩きたい。
  • 読んで旅する鎌倉時代
     歴史小説が苦手な人にも読みやすいと思います。
     
     様々な思惑がうごめく武家のはじまりの時代。その時代背景がよくわかりますし、素敵な話もたくさん。

     そして、何より出かけたくなる。あー、修善寺の温泉でゆったりしたい~。
  • 読んで旅する鎌倉時代
    鎌倉三代将軍家の時代の13篇の短編アンソロジー。
    タイトルは『旅する』だけど、旅自体を扱った作品はなかったような?(^_^;)各作品の冒頭に、作品にちなんだ名所の写真と説明がついています。
    前半は頼朝と政子の逸話が多く、後ろになるにしたがって時代があとになります。
    砂原浩太朗さんの「実朝の猫」が好き...続きを読む
  • どうした、家康
    バラエティー豊かて楽しい一冊。
    新しい視点が良いと思うのは、「長久手の瓢」山本巧次である。
    上田秀人の「親なりし」はさすがの安定感。
  • 読んで旅する鎌倉時代
    NHK大河ドラマ、鎌倉殿と13人、を見ているので、それぞれの物語を読むたびに、役者の顔が浮かび、楽しんだ。
  • 読んで旅する鎌倉時代
    それぞれの作者によって書かれた短編作品なので、色んな視点と手法で新鮮な気持ちで読むことが出来る。歴史的解釈はそれぞれなので、大河ドラマ鎌倉殿の13人とセットで見るための付録的な立ち位置で読むと面白い。
  • 読んで旅する鎌倉時代
    大河ドラマに合わせて書かれた短編小説
    ドラマも終盤になった今、逸話の違いが面白い。歴史上の事実だけは変えず、具体的な物語にするなら同じ逸話も印象が真逆な話にもなる。大河ドラマと小説とのコラボ、面白かったです
  • 余烈
    佳作揃いでした。
    幕末期や戦国期の人物は、司馬遼太郎作品で人物像や印象が出来上がってしまっており、変に影響されちゃってるものがあるけど、この本はよかったです。
    特に土方歳三の最期を題材にした碧海がよかった。
  • 読んで旅する鎌倉時代
    大河ドラマと合わせて読みました。
    歴史は勝者が作るとはよく聞く話ですが、正史はそうなのだろうなとつくづく思います。そして、それだけではなく、歴史とは解釈なのだなと深く思います。特に歴史小説を読んだ後には。そして、このようなアンソロジーを読むと、一編ごとに少しずつ変わっていく(あるいは観点を変えていく...続きを読む