味田村太郎のレビュー一覧

  • この世界からサイがいなくなってしまう アフリカでサイを守る人たち
    この世界からサイがいなくなってしまう。20世紀に50万頭いたサイは密猟のせいで95%も減少し、2050年には絶滅するかもしれないと言われているそうです。僕ら夫婦は新婚旅行も含め2回ケニアのサバンナに行ったことがあります。そして運良く一度シロサイに遭遇しました。その感動は今でも忘れられません。そんなサ...続きを読む
  • この世界からサイがいなくなってしまう アフリカでサイを守る人たち
    アフリカのサイを絶滅から守るため医者やレンジャーたちが、密猟者からサイを守ったり怪我をしたサイを治療したり、ISP細胞からサイを繁殖させようとしたりしています。女性のレンジャー隊もあって子供達に啓蒙活動をしていました。私達が知ることによって何か助けになればと思います。
  • この世界からサイがいなくなってしまう アフリカでサイを守る人たち
    今は動物園ではサイは気軽に観られます。
    しかし、あと数十年でサイが絶滅してしまうかもしれません。

    わたしたちが見ている現状は世界の本当の姿と違うことがあります…
  • この世界からサイがいなくなってしまう アフリカでサイを守る人たち
    この本を読んで、サイのイメージが変わりました。親子がお互いを守って両方死んでしまうほどきずなが強かったり、ひどいけがから立ち直ったホープが手術をがんばって生きたり、強くてかっこいいだけじゃなくて、優しくて、がんばりやさんだと思いました。
    野生動物を守るブラックマンバやレンジャーは、命をかけて戦ってす...続きを読む
  • この世界からサイがいなくなってしまう アフリカでサイを守る人たち
    南アフリカ共和国でくらしたNHKの記者が、密猟者からサイを守ろうとしている人々を取材したノンフィクション。
    黄色の地にサイの大きな写真と題字がポップで明るい印象の表紙。
    口絵の写真はどれもきれいだが、大きなサイが横たわったその前に顔を伏せて泣いている人の写真があり、この本には辛い事が書かれていること...続きを読む
  • この世界からサイがいなくなってしまう アフリカでサイを守る人たち
    人類の祖先が地球の歴史に登場する、はるか昔かいた存在していたサイ。そのサイの命が人間の手によって奪われて続けている現状とサイを守ろうと活動する人たちもいる事を知り、人間と言う生き物の善と悪を見せられた1冊でした。
  • この世界からサイがいなくなってしまう アフリカでサイを守る人たち
    こどもと一緒に読む。20年後、この世界からサイが消えてしまうかもしれない。ツノ目当てに殺される。ツノを飾るためや、ツノが癌にきく薬となるという科学的根拠のないデマが広がってからは特に、密猟が激増しているとのこと。サイはツノが折れても、また生えてくるらしいけど、ツノをとるときに暴れてしまうから、もう殺...続きを読む
  • この世界からサイがいなくなってしまう アフリカでサイを守る人たち
    読みやすい上に読み応えもあ理。サイの現状をこれを読んで知りました。ツノ目当てに密猟され、絶滅寸前になったことが書かれており「なんでサイの角?」と思ったら、薬になると信じられてる&単に飾りたい……そんな理由で。薬もエビデンスはないのですが、飾りたいはなかなか理解できない。
    南アフリカは野生動物の保護に...続きを読む
  • この世界からサイがいなくなってしまう アフリカでサイを守る人たち
    絶滅しそうになっているサイを守るお話だと思って読んでいたのですが。

    食べていくために密猟者となり、密猟組織の下でわずかなお金をもらっている若者たち。アフリカの貧困問題が、あいつぐ密猟と深く関わることがあるのも事実。
    また、新たな病気の原因となる未知のウイルスが野生動物と深い関係にあることは、人が野...続きを読む
  • この世界からサイがいなくなってしまう アフリカでサイを守る人たち
    2022年度課題図書、中学年の部。

    これ、写真もたくさんでわかりやすくてよかったなー。おすすめのノンフィクションに加えたい。
    密猟のせいで絶滅の危機にあるアフリカサイ。

    密猟者VSサイを守るひとたち
    まさにそれは戦争。

    ツノを切り取られたサイの写真も載っていて、
    リアルでわかりやすくていいと思...続きを読む
  • この世界からサイがいなくなってしまう アフリカでサイを守る人たち
    2022年読書感想文課題図書中学年
    サイは世界に何しゅるいいるかしっていますか?そして、どこに生そくしているかしっていますか?どうして、サイがいなくなってしまうのでしょうか?
    実はサイのツノは「がんの薬としてきく」と信じている人が多いのです。金とおなじくらいのねだんで売れるのです。そのためにい法なの...続きを読む
  • この世界からサイがいなくなってしまう アフリカでサイを守る人たち
    ほんの少し昔には 何十万頭もいたサイが 角を狙う密猟者によって乱獲され、絶滅の危機に瀕している。それを何とか守る人々もいる。サイは子どもを守る為に人に立ち向かい殺され、子どものサイは母の死をわからず側を離れず、自分も命を落とす…。サイだけでない、人間だけの地球ではないのに。
  • この世界からサイがいなくなってしまう アフリカでサイを守る人たち
    第68回青少年読書感想文 中学年課題図書です。動物園の動物の定番とも言えるサイが絶滅危惧種となっていることを始めて知りました。
    密猟する人たちがいて、それを守るレンジャーがいる。こんな現実があることも知りませんでした。なんでそんな悪いことをするんだろうと思いながら、読み進めていましたが、密猟する人の...続きを読む
  • この世界からサイがいなくなってしまう アフリカでサイを守る人たち
    2022年全国読書感想文コンクール中学年の部課題図書

    サイが乱獲され絶滅の危機にあることを保護区やレンジャーの活動を通して知ることが出来るノンフィクション文学。

    絶滅の危機になる程、高値で取引され、密猟が絶えないが、実はその医学的根拠がないなんて、人間はなんて馬鹿なんだろう?

    私が動物園でじっ...続きを読む
  • この世界からサイがいなくなってしまう アフリカでサイを守る人たち
    サイがこんなにも絶滅の危機に瀕していたとは知らなかった。1つの種族を絶滅に追い込んでまでほしいのかツノが…と悲しくなる。サイの母子の繋がりの強さを知ると泣ける。死んだサイの顔(写真)が悲しすぎる。それと、密猟者との戦いがまさに戦争だなんてことも知らなかった。絶滅に瀕しているのはサイだけではないが、他...続きを読む
  • この世界からサイがいなくなってしまう アフリカでサイを守る人たち
    R4年度 課題図書(中学年)
    サイが密猟のために激減していることは知っていたけど、実際の頭数や被害に遭ったサイの写真、レンジャー以外にサイを守る立場の人たちが大勢いること等々…サイのことを知ることができて、勉強になった。また、アフリカの人たちがどれだけサイという生きものを大切にしているかということも...続きを読む
  • この世界からサイがいなくなってしまう アフリカでサイを守る人たち
    密猟者とサイを守るレンジャーとの攻防はまるで戦争という内容に衝撃。貧困、人の間違った知識などによって関係のないサイが絶滅に追いやられている。