寺沢拓敬のレビュー一覧

  • 「日本人と英語」の社会学―なぜ英語教育論は誤解だらけなのか
    日本の英語教育についての批評本。日本人の英語力に関するあらゆる説について統計的に分析している。

    全体に通して言える結論は日本の英語教育は過熱しており、ビジネスの的になりやすいということ。確かにグローバル化が劇的に進むにつれて、英語の必要性は必然的にん高まるが、国によってその必要度合いは違う。発展途...続きを読む
  • 「なんで英語やるの?」の戦後史―《国民教育》としての英語、その伝統の成立過程
    書店にて購入(大学は早く入荷してください)。基本的に名著。こんな研究を待っていた!!業界関係者は必読の一冊となること間違いなし、が予想される。 内容については触れないで、ぼかしたレビューを書きます。基本的には大絶賛で、日本における英語教育研究史において、重要な意義ある節目を位置づける研究となることで...続きを読む
  • 小学校英語のジレンマ
    小学校英語の問題点を丹念に調査した好著だ.結論めいた件がp204にある.「小学校英語は熟議なしで拙速に決定されたものであり、そもそも劇的な効果は望めない.また、グローバル化に対応するために小学校から英語を導入すべしという根拠も不明である.」お金がないからか担任の先生が英語を教えることになり、先生の負...続きを読む
  • 小学校英語のジレンマ
    小学校英語について最もよくまとまった本である。また共分散構造分析のモデルも使っていた。
     研究の基礎文献になりうる本である。
  • 「日本人と英語」の社会学―なぜ英語教育論は誤解だらけなのか
    データにもとづいて、日本人と英語に関する夢のない事実を明らかにしている。
    ・高度の英語能力を持った日本人はごく一部しかいない。
    ・英語教育を受けられるか否かは、出身階層によって大きく左右される。
    ・日本人は、全体として、世界的に見て英語力が低いのは事実だが、最低とか、突出して低いということはない。し...続きを読む
  • 「日本人と英語」の社会学―なぜ英語教育論は誤解だらけなのか
    英語に関するイメージ的な言説(英語が話せれば収入が上がるとか、就職の幅が広がるとか)は広く流通しているが、実際には日本社会ではそれほど英語が必要とはされていない。特に女性は仕事に結びついていない。早期英語教育によって英語能力は多少上がるが、それが何?という話。
     2010年までの社会調査データに基づ...続きを読む
  • 「日本人と英語」の社会学―なぜ英語教育論は誤解だらけなのか
    膨大な統計資料をRで分析し、英語に関する俗説をことごとく痛快に論破している.このような社会学的アプローチは政策立案者にとって非常に重要であるのもかかわらず、俗説をペースにことを進めている大ばか者が多い.文部科学省がその典型だ.反省すべきだ.Rを勉強中なので多くの事例があり参考になった.
  • 小学校英語のジレンマ
    非常にわかりやすく、客観的な分析。歴史的経緯の中で、小学校英語がどのように位置づけられてきたか、そして、肝心の課題とは何か、早期英語教育の効果は何か、が整理できた。早くに英語を学習することに、個人単位では意味がないと改めて認識。
  • 小学校英語のジレンマ
    グローバル化は呪文
    全ての日本人に必要なものではない
    グローバルビジネス、国際交渉の前線に立つ人の英語力向上させる施策が一番コスパがよい。例・企業内教育、職業訓練
  • 小学校英語のジレンマ
    英語教育はどこに向かっているんだろう。と疑問を持って読んだ。
    早期英語教育を公教育に盛り込んだところですぐに子どもが英語ペラペラになるわけではない。実生活と結びついているわけではないから。
    教員の負担も増えるし研修する時間もお金もない。
    だから著者は専科教員が担当するか、全廃かの案が良いとしていた。...続きを読む
  • 小学校英語のジレンマ
     英語が2020年度をもって小学校5年生から正式な教科として始まるに際して、そのまさに当事者の小学5年生が家族にいるものとして、その英語教育がどのような考え方を背景にデザインされてきたものなのか、その内容を確認することができた。
     英語が要るのか要らないのか、ただちにその深いところには立ち入らず、評...続きを読む
  • 小学校英語のジレンマ
    小学校英語教科化の歴史的経緯が、かなり詳しく記述されており、なるほど、と思うこと多数。今後の展望も説得力あり。
  • 「日本人と英語」の社会学―なぜ英語教育論は誤解だらけなのか
    日本人の英語力は本当に低いのかなど、日本人の英語にまつわる命題を世論調査の結果に基づいて定量的(=統計的)に検証した本。

    例えば、「英語ができる人は年収が高い」という命題は、親の年収とか学習年数等他の条件が同等で、英語だけできる/できないという条件で比較すると、否定されるらしい。

    結論だけ知りた...続きを読む