安田佳生のレビュー一覧

  • 採用の超プロが教える 仕事の選び方人生の選び方
    ・購入した理由:
     この頃就職活動中だったから
     今は売った本。理由は就職活動終わったから。それでもこれから何か仕事で転機があればまた買いたい。その時はかさばるから文庫本で買いたい。
  • 採用の超プロが教えるできる人できない人
    ワイキューブ社長の本。この人の仕事に対する意識の持ち方に共感しました。誰だって「やりがいのある」仕事をしたいと思います。ではやりがいのある仕事とはどんな仕事か?社運を賭けた一大プロジェクトか、それとも。著者の考えでは、やりがいのある仕事が元々あるのではなく、自分がやっている仕事に周りからの期待を受け...続きを読む
  • 採用の超プロが教える 仕事の選び方人生の選び方
    前著でありベストセラーである、「仕事ができる人できない人」の前に読むと良いかもしれません。中小企業向けに新卒者を仲介する、?ワイキューブの経営者です。「働く」とは?「人生」とは?を語ります。「すでに高度成長期は終わったのだから、仕事に楽しさを求めてもいい」「話好き≠接客上手」「職種とやりがいのあるな...続きを読む
  • 採用の超プロが教える 伸ばす社長つぶす社長
    中小企業の人材採用を支援するワイキューブ社社長の安田氏の新著です。前著の人材論、仕事論から、中小企業の経営者の問題に切り込みます。ワイキューブ社の顧客である中小企業の社長に「あなたは会社をつぶす」と言う勇気。しかし、その中身は会計事務所の担当者として経営者に日常的に接する私が痛感する内容です。「環境...続きを読む
  • 採用の超プロが教えるできる人できない人
    現実問題、なかなか本書のように実行できない。著者の安田氏にも果たして出来ているのかは疑問である。
    ただ、この本は理想論であれ、そこを目指してやっていきたい内容ではあります。
  • 採用の超プロが教えるできる人できない人
    できる人の条件=?素頭のよさ?素直さ?エネルギー量には納得。
    「素直さ」は意外と難しい条件なのかも。
  • 検索は、するな。
    感想
    わからない時。自分で答えを出す癖。助けがある時人は成長できない。敢えて自分を追い込む。ビジネスの場面でいかに相手の感情を押さえるか。
  • 自分を磨く働き方
    著者のいう“ポスト資本主義社会”がほんとうに訪れるのか、私にはわかりませんが、
    「仕事とはそもそも遊びである」「仕事は本来、楽しいものである」という言葉は響きました。

    自分が「好きなこと」「得意なこと」を見つめ直し、限りある人生を存分に楽しみたい。

    考えさせられるヒントが満載の本でした。
  • 検索は、するな。
    著者のビジネスおよび人生の価値観、考え方が、思いのままストレートに書かれている。総括したらとことん考えることと、相手の感情を理解することが重要だという感じだった。時折でるエピソードトークにはハチャメチャなことも書いているが、著者の個性がにじみ出ている結果だと思う
  • 千円札は拾うな。
    成長できる人は間違った階段を登らなかった人ではない。間違えたと気づいた瞬間に、躊躇せずに今いる階段から飛び降りることができた人なのだ。例えば現場の社員から係長になり課長になり部長になっていく時、一見するとキャリアを積み重ねているように見えるが、本当は立場が変わるたびにリセットしなければ、役職にふさわ...続きを読む
  • 千円札は拾うな。
    経営者としての思いを綴ったもの。

    タイトルの「千円札は拾うな」にそれ程大きな意味はない。「安田佳生の経営論」みたいな方がしっくりくるかと思います。

    一部に考えを異にする所もあるが、多くの部分で「もっとも」と肯ける内容が続く。ただ、この手の本を書くにはまだ若すぎるのでは?と思ったりする。自信に満ち...続きを読む
  • 私、社長ではなくなりました。 ワイキューブとの7435日
    やりたいことを探す、よりやりたくないことを探して、やりたいことを決める。
    声を大きく出す。売り上げが上がる。自信を持っているように思われる。
    今わからないことも、真剣に考えれば理解できるようになる。
    教育では人は育たない。素材がすべて。

    能力の有り無しと経験の有り無しで四つに分ける
    即戦力(有り有...続きを読む
  • 私、社長ではなくなりました。 ワイキューブとの7435日
    人材コンサルタント会社のワイキューブ代表だった著者。会社を立ち上げてから倒産するまでが書かれている。感じたのは、著者は会社員生活が向いていなかったということ。決められたことを淡々とやることが苦手な傾向があり、決められた組織で働くことが向いていなかったとしか思えない。
    会社を立ち上げたものの、その運営...続きを読む
  • 検索は、するな。
    とにかく自分の頭で、深く考えろ!ということを推奨する本。なんでも、唯一の回答を探そうとする、マニュアル社会への警鐘ともとれる。自分の頭で考えるときの秘訣として、キャンドルを使うというのが印象的だった。

    注目点
    ・PDCAで、仮説の精度を上げていく。
    ・他人にとっての二万円の価値を自分が一万円以下で...続きを読む
  • 私、社長ではなくなりました。 ワイキューブとの7435日
    子供の作文のような率直な文章が不思議な印象を残す。優れたビジネスセンスを持っていながらどこか壊れている著者はある種のボーダーラインの人なんだろうな。
  • 千円札は拾うな。
    1章 成果を生み出す「時間」のとらえ方―時間の常識はゴミ箱へ(勤勉は悪、努力は報われない
    残業をやめれば給料は増える ほか)
    2章 利益をもたらす「お金」の上手な使い方―お金の常識はゴミ箱へ(経営とは買い物だ
    「お金は血と汗と涙の結晶」という考えを捨てる ほか)
    3章 大成する「いい男」「いい人材」...続きを読む
  • 採用の超プロが教えるできる人できない人
    ・人材には育つ人材と育たない人材がいる。
    →社長以上の人材は来ないし、向き不向きはかなり大切。
    ・ビジネスマンとしての必要な素質
    素頭のよさ、素直さ、エネルギー量
    →これらは、訓練で増えたりするものではない。
    →素直さ:自分の価値基準を持っているコト
    →エネルギー量:人生の目標のバーの高さ、モチベー...続きを読む
  • 千円札は拾うな。
    ・成長できる人は、間違った階段を上らなかった人ではない。間違えたと気づいた瞬間に、躊躇せずに今いる階段から飛び降りることができた人。人は身につけてきたものを捨てたときに初めて成長する。
    ・「捨てられるものの量」がその人の「変化値」を決めている。
    ・本質とトレンドを見誤らない。
    →守り受け継ぐべき「伝...続きを読む
  • 採用の超プロが教える 仕事の選び方人生の選び方
    ・どんな生き方をしたいのか分からないのに、仕事を選ぼうとすると無理が生じる

    ・悔いとは、「できなかった」という結果に対して抱く感情ではない。「やらなかった」というプロセスに対して抱く感情だ

    ・仕事をすることそのものが目的ではなく、仕事を通じて何を実現したいのかが大事

    ・過去の実績が未来を決める...続きを読む
  • 採用の超プロが教える 仕事の選び方人生の選び方
    仕事と人生の目的を著者の観点で教えたくれる本。これから仕事を選択しようという時に読んだので、視野が広がった。
    経営者の立場での話も書かれているので、企業を知る上で読んでおくとより見識が深くなると思った。