李智慧のレビュー一覧

  • チャイナ・イノベーション
    色々なことを聞いていたとはいえまとめて読むとやっぱり激しいショック。「中国が真似る」時代から「中国を真似る」(もしくは中国での経験から学ぶ)時代はすでにとっくに来ている、と感じさせる。そのタイミングを見損なわない様に色々な人にこれは読んで欲しい。物凄い学ぶこと多かった。2(続編)も読むの楽しみ。
  • チャイナ・イノベーション
    アリババ、テンセントを中心に、中国が「下請け工場」「模倣」から脱却し、デジタル関連でアメリカの先端企業と並ぶに至った経緯が解説されている。

    アリババ・アリペイの解説からは、日本の「キャッシュレス狂想曲」がいかに的外れだったかが分かる。
    キャッシュバックの消耗戦も中国の再現でしかなかったようだ。
    ...続きを読む
  • チャイナ・イノベーション
    ・テンセントの躍進。
    ・JDファイナンスの不正検知システム"The Magic Cube"
    ・不正組織の羊毛党
    に関する記述など、ここで初めて知った情報もあった。

    メルカリの話もちらっと紹介があるが、それまでの中国の規模感と比較すると、日本の小ささが歴然。働き方の猛烈さもテンションもスピードも負け...続きを読む
  • チャイナ・イノベーション
    めっちゃ面白かった。アリババとテンセントを中心に、近年のイノベーションが簡単にまとまっている。

    正直BATとかもよく分かってないし笑、この本振り返りながら、この先も中国の状況ウォッチしたい。
  • チャイナ・イノベーション
    1999年に馬雲がAlibabaを立ち上げて20年。中国ITの成長は著しく、今やグローバルをリードする地位を確立している。その転換点となったイベントを時系列で読みやすく整理してある良書。読んでおくべきです!
    2011:WeChat、2012:alibaba cloud、2013:モバイル決済(Ali...続きを読む
  • チャイナ・イノベーション2 中国のデジタル強国戦略
    アリババ・テンセント・ファーウェイ。各企業の経営戦略が網羅的に解説されていて、ものすごく参考になる。
    日本企業は戦後に輝かしい復興を遂げて成長したが、それから50年遅れて中国がこれだけ攻めてくるとは、昭和時代に誰が想像しただろうか。
    日本は過去の栄光に頼って、守りに入ったままでいいのか。
    本書を読ん...続きを読む
  • チャイナ・イノベーション
    とても面白かった。中国史にハマり、なぜ戦争や内乱で国力を落とした中国が今時代の最先端を走るまでに急成長したのか興味があったが、その一端を垣間見ることができた。決めてになるのはプラットフォームのオープン化。でも日本がそこに追いつくには手法だけまねてもだめで、柔軟な思想をこそ見習わないとだめなんだろうな...続きを読む
  • チャイナ・イノベーション2 中国のデジタル強国戦略
    デジタル社会においても中国の台頭は目覚ましい。本書では、コロナ危機における中国の素早く効果的な対応に国内テック企業のデジタル技術が大きく貢献したことをはじめに指摘し、次いで中国政府のデジタル政策の歴史をまとめたあと、テンセントやアリババ、ファーウェイなどの企業について詳細に説明する。そしてデジタル人...続きを読む
  • チャイナ・イノベーション2 中国のデジタル強国戦略
    2016年2050年イノベーション駆動型国家 中華民族の偉大な復興
    重大科学技術プロジェクト
    ・量子通信と量子コンピューター研究
    ・脳科学と知能研究
    ・サイバーセキュリティ研究
    ・天地一体化通信網技術
    ・ビッグデータ技術
    ・インテリジェント製造とロボット技術

    次世代AI発展計画
    ・自動運転:百度
    ...続きを読む
  • チャイナ・イノベーション
    仕事柄、インド関連の市場研究をしているのだが、現地のサービスプロバイダーと話すと、たいてい彼らが見ているのは欧米ではなく中国である。昨年、アフターデジタルを読んで中国の発展に衝撃を受けたが、より詳しく知りたいと思い手に取った本。
     
    こちらは、中国のアリババ、テンセントを中心に、なぜデジタル革命がこ...続きを読む
  • チャイナ・イノベーション
    テンセントvsアリババに止まらない中国テック企業の事例が沢山載ってて面白かった。この本を読むまでDiDiが元々はテンセント系の会社だって知らなかった…。
    日本はITに対する法規制が多いけど、テクノロジー起点で法律が変わるキッカケが生まれればいいなと思いました。
  • チャイナ・イノベーション
    モバイル決済をはじめとする、デジタル経済の発展度の日中の差を、あらためて確認できる。
    日本の企業は、こういった分野で、普通に負けているし、追いつくことは、既に難しい。
  • チャイナ・イノベーション
    <目次>
    序章米中貿易戦争とチャイナ・イノベーション
    第1章習近平国家主席とデジタル強国戦略
    第2章なぜ中国でイノベーションが爆発的に生まれているの
    第3章アリババ集団とテンセント
    第4章2強を追う先端技術企業
    第5章急速に進むデジタル化の負の側面
    第6章中国型イノベーションの本質と先端企業との...続きを読む
  • チャイナ・イノベーション
    アリババ、テンセントを中心に、中国で今起きているイノベーションを紹介した1冊。この20年くらいの動きが背景を含めてよくわかります。2社以外の新しい会社の紹介は情報が少なく、ややとってつけたような印象。
    シリコンバレーの会社もそうだけど、こういう会社のスピード感、チャレンジ精神をみると、本当に今の日本...続きを読む
  • チャイナ・イノベーション
    ITからDT(データ テクノロジ)へ
     データは経済活動の動力源。

    100万人以上の海外留学生が帰国し、400万社以上が起業。

    アリババとテンセント
     世界的プラットフォーマーへ

    P2Pレンディング
     テクノロジー×金融
     2018年時点で6000社以上設立するが7割は運営中止。

    国産(ブラ...続きを読む
  • チャイナ・イノベーション
    本著で紹介されている、今の中国で起こっているイノベーションは、単にIT技術革新というレベルではなく、社会全体の仕組みを変える、一種の社会革命に近いインパクトがある。
    同時に、それをグローバルに主導権を握ろうとする強い国家意志が働いていることも分かる。
    米中貿易戦争が勃発するわけだ。
    一方でバブル的な...続きを読む
  • チャイナ・イノベーション
    中国のイノベーションの実態を多数の事例を基に解説。アリババ、テンセント、遥かに想定を超えた次元、日本勢はいかに対処してゆくのか。真剣に考え取り組んで行かねばならない。
  • チャイナ・イノベーション
     今の中国、その中国経済の表紙を飾り続けているアリババとテンセント。この2社を中心に連なるデジタル化社会の来し方を確認することができる一冊である。
     輝かしい成功物語があり、またその背後に渦巻く生き馬の目を抜く闘いと騙し合い、栄光と破滅が何層にも重なる。そのダイナミズムを受け入れる社会が今の中国なの...続きを読む
  • チャイナ・イノベーション
    もはや、シリコンバレーだけでなく、中国のイノベーションも無視できない存在であることを直視させてくれる。以前、著者の講演を聞いた際にその衝撃を覚えたが、この1冊の中にもよく表現されている。
  • チャイナ・イノベーション
    ここ2,3年で中国発のイノベーションが次々と起こっていると感じる機会が増えてきた。日経コンピュータの2018/7/19号で中国のIT企業が特集されていたが、日本が完全に追い越されたことを痛感させられる内容だった。今後、世界のイノベーションをアメリカと中国がリードするのは、ほぼ間違いないだろう。

    ...続きを読む