渡邊淳司のレビュー一覧

  • ウェルビーイングの設計論 - 人がよりよく生きるための情報技術
    ウェルビーイングの向上にテクノロジーはどう関わるか。

    心理的ウェルビーイングと人間の潜在力を高めるテクノロジーの設計および開発を「ポジティブ・コンピューティング」と呼ぶ。

    ウェルビーイングの因子、具体的には、ポジティブ感情、動機づけ、没頭、自己への気づき、マインドフルネス、共感、思いやり、利他行...続きを読む
  • ウェルビーイングの設計論 - 人がよりよく生きるための情報技術
    原題は「ポジティブ・コンピューティング」ということで、ITあるいはデジタル技術をいかに人間のウェルビーイングにつなげるか、を問いかけた本になります。そのため前半ではウェルビーイングの定義やそれを規定する要因について、医学、心理学、社会学、経済学など様々な分野のアプローチを紹介し、どのような要因がウェ...続きを読む
  • ウェルビーイングの設計論 - 人がよりよく生きるための情報技術
    ◾️概要
    ポジティブコンピューティングの設計論を、自身の専門分野へ生かすため読みました。本書で最も印象に残ったのは、「ウェルビーイングと相関する因子は、全ての因子が全ての人にとって同じように良いわけではない。
    自律性をどう刺激するか、ということが重要。」です。

    ◾️所感
    テクノロジーが進歩したのに...続きを読む
  • わたしたちのウェルビーイングをつくりあうために その思想、実践、技術
    日本の子どもたちの精神的ウェルビーイングがまずい!ということで、ウェルビーイングについて色々と調べる中で出会いました。各章の切り口が大変興味深かったです。
    「絆」の息苦しさは、職業柄なかなか人に明かせずに苦しんでいた部分で少し胸が軽くなりました。
    途中で出てきた「ウェルビーイング向上のために他者が介...続きを読む
  • わたしたちのウェルビーイングをつくりあうために その思想、実践、技術
    東アジアに住むわたしたちのウェルビーイングは、個人としてだけでなく私達としてのウェルビーイングもあるよねという本。
    ウェルビーイングを考えるにあたり、医療の面からだけでは足りないだろうなと感じていた。この本、執筆者が様々な領域から多彩な方々が書かれていてとても読んでいて楽しい。身近でもこうやってごち...続きを読む
  • ウェルビーイングの設計論 - 人がよりよく生きるための情報技術
    デジタルテクノロジーは私たちの生活に深く浸透している。人と人をつなぎ、知識を拡張し、より便利に、賢く生きることを可能にしてきた。では、テクノロジーは人々を幸せにしているだろうか?この問いに技術者として答えるには、そもそも幸せとは何か?幸せかどうかをどうやって評価するか?が分からないと難しいだろう。
    ...続きを読む
  • ウェルビーイングの設計論 - 人がよりよく生きるための情報技術
    ポジティブ・コンピューティングというものは複雑だ。それは人間というものが本質的に複雑であるから、致し方ないことでもある。
    それゆえ、背景から課題まで丁寧に記述された本書もいささか難解だ。ある要素を突き詰めればよいというものではなく、スイートスポットを探るような繊細なふるまいがもとめられるのだ。
    共感...続きを読む
  • わたしたちのウェルビーイングをつくりあうために その思想、実践、技術
    わたしたちのウェルビーイングをつくりあうために

    最近、仕事でウェルビーイングに関連する講師を行うことになったため、手に取ったが、どちらかというとウェルビーイングを通じて日本文化やコミュニティ論を掘り下げている印象であった。
    ウェルビーイングにとって、他者との関係性が重要であるという前提のもと、西洋...続きを読む
  • わたしたちのウェルビーイングをつくりあうために その思想、実践、技術
    わたしではなく、あいだの関係や、わたしを超越したわたしたちのウェルビーングを考える。それは日本的なウェルビーング、「和」としても見れる。

    わたしではなく、わたしたち。弱さを引き出したり失敗を認める環境を作ったり、ネットワークをつくったり、目指すためのさまざまなアプローチは参考になる。特に弱いロボッ...続きを読む
  • わたしたちのウェルビーイングをつくりあうために その思想、実践、技術
    ウェルビーイングはすでに使われて久しい概念だが、あくまで個人差がありながら、その個人のためにどういう働きかけが必要かというところに重点が置かれてきた。一方で、アジアの儒教的な、禅の概念、神道の概念などからすれば、個人の幸せ=すべてではないということから、他人との関わり合い、つまりわたしたちが享受する...続きを読む
  • ウェルビーイングのつくりかた 「わたし」と「わたしたち」をつなぐデザインガイド
    最初はゆらぎ、ゆだね、ゆとりの解釈が難しいなと感じたが、具体例とともにゆらぎ、ゆだね、ゆとりそれぞれがどのように作用されているか章末にまとめられていたので読み進めながら徐々に理解が深まっていった。自分はデザインに携わる者ではないが、人と働く全ての人に学びがある一冊だと思う
  • ウェルビーイングのつくりかた 「わたし」と「わたしたち」をつなぐデザインガイド
    ウェルビーイングの興味のきっかけとしてはブータンが1970年から唱えているGNH(国民層幸福量)の考え方で、経済成長だけではなく国民の幸福をバランス良く追求しようとするもので、GDPに代わる指標になり得る
  • わたしたちのウェルビーイングをつくりあうために その思想、実践、技術
    社会的動物らしくしようよってことかな
    徒党を組んでも幸せになれないじゃないか!なら私個人が!ってなってしまう原因(資本主義システムと経済停滞、ICTの盲目的利用など)にもメスを入れる必要がある気がする。「わたしたち」でいたとして、それでも旨みが回ってこない層へのケアをもう少し考えてみたいと思った。
    ...続きを読む
  • わたしたちのウェルビーイングをつくりあうために その思想、実践、技術
    近年、社会的な注目を集めつつある”ウェルビーイング”。この概念の発祥地である西欧の個人偏重型とも異なり、個人間の関係性を重視するような日本特有の”ウェルビーイング”について考察しつつ、その実践をさまざまな観点からの考察をもとにまとめた多面的な論考集が本書である。

    実践のためのアプローチは、IT・情...続きを読む
  • わたしたちのウェルビーイングをつくりあうために その思想、実践、技術
    自分がウェルビーイング(幸福感)を感じる瞬間を3つあげよ!
    と冒頭にあって、私は、
    ①風呂上がりに、アイスを食べながら扇風機にあたっているとき
    ②ゴルフでナイスショットがでたとき
    ③読書について仲間と見解を深めているとき
    とあげました。

    仕事がでてこない・・・。仕事は自分的には超やりがいのある、最...続きを読む