佐橋亮のレビュー一覧

  • 米中対立 アメリカの戦略転換と分断される世界
    米国が中国に対して信頼→関与→疑念→対立と変化していく様子を描いた本。冷戦下での支援に始まり、天安門や台湾海峡危機を経ても政治改革・市場改革・国際社会での責任の3つの期待を含む[経済成長による民主化論]が(産業界の後押しもあり)主流で懸念論は少なかった。オバマ政権でもG2案(マジで嫌い)を始めとした...続きを読む
  • 米中対立 アメリカの戦略転換と分断される世界
     1979年の米中国交正常化・鄧小平訪米から現在に至る米中関係を丹念に調べ上げた点で白眉の出来と思います。さらに、こうした事実を振り返り、米国側の対中意識の変化を論じた優れた著作です。
     
     1979年の米中国交正常化により、米国は中国の成長を支援する「関与政策」を立ち上げ、「しぶとく」支援を続けた...続きを読む
  • 米中対立 アメリカの戦略転換と分断される世界
    著者がテレ東オンラインに出ており興味を持った。
    学者らしく、感情論の中国本とは違い、読んだ後に長期的で冷静に国際関係を見れるようになった(気がする)
  • 米中対立 アメリカの戦略転換と分断される世界
    米中関係50年史。
    タイトル「米中対立」だが、本書ではアメリカの対中政策の変遷を辿っている。特に、アメリカの対外政策に影響を及ぼす国内アクターについても、深く分析を加えている(第5章)。50年史ではあるが、オバマ政権以降の対中政策の記述が多く(オバマ政権期、トランプ政権期にそれぞれ一章を当てている)...続きを読む
  • 米中対立 アメリカの戦略転換と分断される世界
    関与と支援
    不確かなものへの恐怖
    高まる違和感
    関与政策の否定
    アメリカの中の中国
    今後の展望
    アメリカが中国に長年根拠の薄い期待を持ち続けたこと、近年急に不信や追いつかれる恐怖に支配された事は確かで、その背景はかなり独りよがりだ
  • 米中対立 アメリカの戦略転換と分断される世界
    米中国交正常化への過程を博士論文で扱った著者がその続編となるような本をということで、まだ現在進行形で史料は乏しいながらも同時代のアメリカの記事や論考をもとに、アメリカの対中政策の変化を書いている。
    冷戦期に対立から対ソの観点から米中は接近する。これ以降、アメリカには政治改革、市場化改革を進め既存の国...続きを読む
  • 米中対立 アメリカの戦略転換と分断される世界
    米中対立というよりも、アメリカからみて中国に対する政治方針が行ったり来たりを説明している。中国についての対米政策は資料がないので、仕方がない。
  • 米中対立 アメリカの戦略転換と分断される世界
    SNSでの話題を見て、ようやく入手しざっと一読。
    米中関係について協力関係から対立構造へと移っていく米国の様子が明瞭に記されている。
    文章構造も整然(序章/終章、各章の問/小括)としていて一読して把握しやすかったが、個別具体的な記述も濃厚だったように感じた。機会を見つけて再読したい。