野村宗弘のレビュー一覧

  • とろける鉄工所(1)
    うちはキツいけど恵まれてるんだなぁ…大体定時終わりだし。…というふうに普段のモチベを維持するのにありがたい漫画。
    嘘や誇張もあるけど、ネタも面白い。キャラも可愛い。ストーリー性が薄いのが勿体無い。
  • とろける鉄工所(10)
    まったりと終わった最終巻。マニアックな業界を扱い、地の広島弁で会話が繰り広げられる漫画。それが、良いのです。
  • とろける鉄工所(5)
    リアルな広島弁で語られる鉄工所を舞台にした漫画。工業高校には溶接芸術家を目指す女子生徒もいるらしい。そして、今井さんはパン屋さんに独立。
  • とろける鉄工所(1)
    町の鉄工所で働く人たちを題材にした異色の漫画。鉄工所に勤めたことがあるという作者ならではの作品。まったりと描かれているが、鉄工所で働いている人たちの厳しい労働環境や専門的な溶接技術・工具などが、分かりやすく描かれている。
    漫画の枠内にある担当編集K添さんのコメントは、読者の意見の分かれるところか。コ...続きを読む
  • とろける鉄工所(2)
    リアルな広島弁で語られる鉄工所を舞台にした漫画。
    第1巻にあった担当編集K添さんのコメント(漫画の枠内)は、「お嬢様担当編集の紙ブログ」へと変化して①~④まで掲載。第1巻のものが不評だったのか?それでも、まだこういした形で残しているのは、それなりに反響があったためか?
  • とろける鉄工所(10)
    完結しちゃいました。水中溶接工への野村さんの驚きがダイレクトでちょいウケ。北さんはどこまで職人を極められるでしょうね。
  • とろける鉄工所(10)
    技術系漫画の走り、堂々完結。こういう経験から生まれた作品はとてつもない背景が自然と織り込まれているのでトテモ面白い。そして技術者の想いを最後に読者に伝えてサラリと終わるのもニクい所。作者は近年、短編で素晴らしい作品を発表し続けてるので今後も期待。
  • とろける鉄工所(7)
    今井さんのパン屋さんオープンに続々と駆けつけるのろ鉄工所の人達とその家族。
    北さんちに赤ちゃんが生まれた。
    全編広島弁のこの「とろ鉄」にすっかりはまってしまいました。
  • とろける鉄工所(1)

    個性的な溶接職人さん達のマンガ

    田舎の小さい鉄工所をモデルにしたマンガ
    溶接の熱くて笑えるエピソードそして個性的なキャラ満載で面白い

    1話が短い上にそこそこページ数があるので意外と読み応え有りです
  • とろける鉄工所(8)
    後半全く読んでないのに本棚にしまってた(๑꒪ω꒪๑)…

    赤ちゃんの話しとか、修学旅行の話とか、エピソードが盛りだくさん、多彩で面白いわー。
  • とろける鉄工所(1)
    絵がライトなわりにストーリーやキャラクターの背景とかがすごく骨太!目玉が…のくだりはさすがにひーーっ!ってなった。
  • とろける鉄工所(1)
    溶接工の日常の話。絵はそんな上手いわけじゃないんだけど、ほのぼのとおもしろくて広島弁なのが結構好き。
  • とろける鉄工所(6)
    父親が鉄工所で働いていた事もあり、興味を持った1冊。
    単純に、物作りをしている過程や喜びや苦労が読めるのも面白い。

    6巻は社員旅行で東京タワーに登る話。
    今話題のスカイツリーと合わせて、建築技術の発展とすごさに改めて感嘆する。
  • とろける鉄工所(5)
     溶接マンガ、という稀有なジャンルを築いた作品ももう5冊目。何より、溶接工を題材としたマンガでありながら着実に作中の世界を広げ、ネタ切れ感をあまり受けないところが秀逸。

     溶接に対する知識を深めるというようりも、溶接工というあまり馴染みはあにのだけれど、我々と同じ市井の人間をおもしろおかしく描いて...続きを読む
  • とろける鉄工所(4)
    ものづくりの楽しさ、誇りを感じられる名作。大好きです!
    小島さんの双子の息子さんが登場する回は、毎度うるっとしてしまうなあ。。
  • ものものじま 1
    ちなみに、ラーメンを食べる前に読んではいけません(汗)

    「コマズアイ」という発想が面白すぎる(爆)
    同じ「職人モノ」だけど、作者はきっと「とろ鉄」より楽しんで描いているに違いない。
    で、コマズアイで出てくるフレーズの「みっかか~~~~~ん(三日間)」がイイ♪
    普段「三日間」という言葉を耳にすると、...続きを読む
  • とろける鉄工所(4)
    相変わらず面白い唯一無二の鉄工マンガ。最近はお父さん(昔鉄工所で勤務してました)もハマッていて、親子共々新刊を心待ちにしています。社長や小島さんの若いころの話がもっと読みたいなぁ。
  • ものものじま 1
    ありそうでなさそうなものづくりの島民のおはなし。主人公のお父さんがいつも可愛くて癒されます。個人的にはケシゴム屋の話がお気に入り。
  • とろける鉄工所(4)
    今回はどの話もギャグとして面白かったです。
    特に少年誌展開と今井さんが好き。
    テコ入れキャラも、今までにない方向でキャラが立ってるし。

    また、吉っちゃんが欄外にノギスを取りに行く描写が、「マカロニほうれん荘」あたりの漫画みたいで懐かしくて良かったです。

    尺貫法と永六輔の話は不勉強ながら、今回初め...続きを読む
  • とろける鉄工所(1)
    鉄工所で溶接する人たちの日常。溶接ならではの危険なエピソードや、心がほっこりするような家族の話がいっぱい。