三上修のレビュー一覧

  • 電柱鳥類学 スズメはどこに止まってる?
    ♪ぼ~くは三丁目の電柱です~♪ 雨の日、風の日、街角に立ち、通りを見てます、眺めています~♪

    夕焼け、お~そらは、いわし雲~♪

    電柱と言えばこの東電のCMソングが浮かぶ世代です。

     それはさておき、春から初夏にかけては鳥たちの子育てシーズン。ツバメは民家の軒下で、スズメは電柱の腕金や変圧器の中...続きを読む
  • 電柱鳥類学 スズメはどこに止まってる?
    電柱にとまる鳥たちの研究。
    普段何気なく見ている景色だが、言われてみれば百数十年前には存在しなかった景色で、百年後にはなくなっているかもしれない景色なんだな、とそこから感心した。
    最初の方の電柱そのものの解説がかなり細かく感じられて、鳥の話まだか??と焦れったかった。あとの話で用語が出て来たときに理...続きを読む
  • 電柱鳥類学 スズメはどこに止まってる?
    こんなに電柱・電線のことを知れたのは初めて

    電柱に種類があるなんて知らなかったし

    変圧器や碍子の役目もわかった

    この基礎知識は思わぬ収穫でした

    鳥にとってもまだ新しい文化ともいえる電柱

    その割には あらゆる部分を

    自分の都合のいい様に使い

    使われない様に工夫する電力会社

    知恵の戦いが...続きを読む
  • 電柱鳥類学 スズメはどこに止まってる?
    110ページ程の薄い鳥類学(?)の本なのに、第1章で25ページも使って電柱と電線の説明に費やしている。
    普通なら「早く鳥の話をしろ!」とイライラするところだが、ここが最も興味を惹かれ役に立つ知識となった。
    「電信柱」とは電話線を張り巡らせるための柱だが、「電信柱」という単語は街で見かける電柱を誰も「...続きを読む
  • スズメの謎:身近な野鳥が減っている!?
    日本中のスズメの数は何羽いるのか。それはどうやって推定したらいいか。最近スズメの数が減っているという声があるが、ほんとうなのか。その根拠は。何故減っているのか。

    仮定の建て方、どのようなデータを使えばいいのか。調査の仕方がなど、説明は平易であるが、科学の手法を解説。

    データには偏見があること。自...続きを読む
  • スズメの謎:身近な野鳥が減っている!?
    小学生向けに噛み砕いて書かれた話と思っていたら、主題のスズメを例に情報リテラシーや科学的思考法、更には研究者になる方法や心構えにまで触れられていて、 想像以上に充実した内容でした。デザインや挿し絵もかわいくて、スズメにそれほど興味がないという人にもお薦めの良書です。
  • スズメの謎:身近な野鳥が減っている!?
    スズメの習性を解説した本かと思いきや、雀の数が減っているという話が本当なのかを確かめようとする内容だった。最近話題になったフェルミ推定のような話だったが、研究者としての心構えも説いていて、今後研究者を志す方にも大いに参考になるかと思う。
  • スズメの謎:身近な野鳥が減っている!?
    日本にはスズメは何羽いるのかで始まる、スズメの謎。
    その研究法やアプローチなどを分かり易く、説明。
    1 スズメを知っていますか?  2 スズメは日本に何羽いる?
    3 スズメの減少  4 なぜスズメは減少しているのか?
    5 スズメが減少するとどんな問題があるのか?
    6 研究の世界
    コラム1~7 おすす...続きを読む
  • 電柱鳥類学 スズメはどこに止まってる?
    ちょっと物足りなさは感じるけれど、非常に面白い本でした!
    自分が電柱好きかもしれないって事が発覚。
    鳥が好きだから読んだはずなのに、なぜか電柱の方にドキドキしてしまった…。
  • 電柱鳥類学 スズメはどこに止まってる?
    「現代の鳥たちは、人間が150年かそこら前に作り出した構造物を普段使いの足場としているのです。」電線をふとみあげると「かあ~」という鳴き声。ちゅんちゅんという鳴き声にふと視線をあげるなじみ深い光景。
    電柱があらわれるまではなかった光景だと思うと感慨深い。第1章の電線と電柱の基礎知識には、…知らなかっ...続きを読む
  • 電柱鳥類学 スズメはどこに止まってる?
    電線に鳥が止まっている、と言う風景は、長い地球の歴史の中においては、たかだか200年(この先電柱は地中化され、姿を消してしまうかもしれないから)。ほんの一瞬の出来事。
    その貴重な風景が見られる時間に私たちは生きている、という視点が斬新すぎる。衝撃的ですらあった。
  • スズメの謎:身近な野鳥が減っている!?
    スズメの生態が詳しく書いてあっていろいろな知識が得られるという本ではない。研究するということがどういうことか著者の実体験に基づいて述べられているのだ。小学校高学年ぐらいから読める内容だと思う。生き物を相手にする研究をしていきたいという子どもには、とても意義のある本だろう。スズメを研究した人はほとんど...続きを読む
  • 電柱鳥類学 スズメはどこに止まってる?
    スズメがアームに飛び込む写真などは、初めて見た。とてもニッチな観察対象なのだが、読み物としてとてもおもしろい。
  • 電柱鳥類学 スズメはどこに止まってる?
    面白かった。タイトルがとてもすばらしい。が、申し訳ないことにP1〜25の電柱と電線の基礎知識のところが一番興味深かった。もちろん、本題の鳥との関係や、鳥の巣、電力会社の鳥との戦いなどとてもエンジョイした。ヴォリュームはとても少ないが、気分転換的にとてもリフレッシュになった。
  • スズメの謎:身近な野鳥が減っている!?
     表題はスズメの謎。スズメがなぜ減っているかという内容だと思いきや、これは一つの研究の仕方、方法を一から丁寧に解説したものだ。

     内容は小学生でも分かるように書かれているが研究論文としての価値もある一冊。

     何かを調べそれを報告するという職を担う人は、自分の成果をだれにでも分かりやすく文章として...続きを読む
  • スズメの謎:身近な野鳥が減っている!?
    参考になった。
    すずめの個体数は、1000万程?意外に知られていないし調査も難しいんだ。
    人の近くに巣をつくる。春から子育てをする。
  • 電柱鳥類学 スズメはどこに止まってる?
    <目次>
    第1章  電柱と電線の基礎知識
    第2章  鳥、電線に止まる
    第3章  感電しない鳥たち
    第4章  鳥、電線に巣を作る
    第5章  電力会社、鳥と戦う
    エピローグ  電柱鳥類学の将来

    <内容>
    なるほど、こんなことも学問になるし、電力会社や鳥たち(おそらく)にも感謝されるだろう。でも誰もやっ...続きを読む
  • スズメの謎:身近な野鳥が減っている!?
    わかりやすい。生き物の観測のやり方や研究の選び方なんか、ちょっと裏話みたいのも書いてあって正直な人だ。そんなにたくさんいなくてもいいから、生まれた数が寿命を全うできますように、スズメ❤️
  • スズメの謎:身近な野鳥が減っている!?
    <目次>
    第1章  スズメを知っていますか?
    第2章  スズメは日本に何羽いる?
    第3章  スズメの減少
    第4章  なぜ雀は減少しているのか
    第5章  スズメが減少するとどんな問題があるのか
    第6章  研究の世界

    <内容>
    スズメの生態、というか、メインの話はスズメの羽数をどのように調べるか?であ...続きを読む
  • 電柱鳥類学 スズメはどこに止まってる?
    都市に住む鳥の研究をしてきた著者が、特に電柱・電線と鳥の関係に着目して書いた本。人間が自分たちの都合で作り出した電柱・電線を、昔から生きてきた鳥たちが現代の事情に合わせて利用している実態を示している。