宮永博史のレビュー一覧

  • 技術を武器にする経営--日本企業に必要なMOTとは何か
    「筋の良い技術を育て、市場への出口を作り、社会を動かす。」
    筋の良いってところが肝ですね。
    ただ筋の良い技術だけがあっても、収益モデルが無いとビジネスにならないですが。
  • 技術を武器にする経営--日本企業に必要なMOTとは何か
    『そんな技術の神話を超えるためには、技術の持つ意味、技術がもたらす価値を素朴に考えることである。神話でなく現実を見る素朴な観察眼を持ち、技術者のプライドではなく顧客が望むものをきちんと考えることである。その素朴な第一歩が、思考停止から抜け出す道の始まりである。

    技術は、顧客の望むものを提供するため...続きを読む
  • 理系の企画力! ヒット商品は「現場感覚」から
    理系の現場力から新製品が生まれるということ。
    ①松下電器の洗濯機の事例:
    ②規制緩和を生かすか殺すか:totoのアメリカ市場への参入、伝統産業+最新技術でイノベーションを起こすこと。販売後ののサポート体制が大切であること。(墓の企業がなかなか手がつけられていないため)
    ③ユーザーのわがままから新技術...続きを読む
  • 技術を武器にする経営--日本企業に必要なMOTとは何か
    MOTはManagement of Technologyのこと。東京理科大学でイノベーションに携わる御二方による一冊。

    研究と開発の違い、馬車をいくら改良して も自動車にはならない等、ハッとさせられる分かりやすい事例に加えて、実際にMOT を屋台骨としている企業のミニコラムも面白い。ソニーにおける...続きを読む
  • 技術を武器にする経営--日本企業に必要なMOTとは何か
    すばらしい。我々の最高の教科書だと思います。
    会社・部署の全員に読んで、ひとつひとつ整理して
    認識してほしいと思います。私も含めてですが。
    1.イノベーションを経営する。
    2.三つのレベルのMOTと現場の学習活動
    3.研究開発で技術を育てる。
    4.日々の仕事の仕方で技術が育つ
    5.技術の筋のよさを見...続きを読む
  • 幸運と不運には法則がある
    東京理科大MOTでお世話になった宮永博史教授の著書。

    MOT修了後、現場でもがいている自分にとって、今このタイミングでこの本と出会えたことは大変ありがたかった。

    「数手先を読むために考えるクセをつける。数手先を読めるようになることで、想定外の事が起きても慌てず機会に変えられる」

    今、自分が克服...続きを読む
  • 理系の企画力! ヒット商品は「現場感覚」から
    日本最強の大企業、ファナックなど、日本をけん引する製造業における企画、提案の考え方を現場の感覚から論じた本。

    村田製作所やカヤバ(KYB)など、色んな製造業のモノづくりの感覚をうかがえる。
    平易で読みやすい。読み物としてグッド。
  • ダントツ企業 「超高収益」を生む、7つの物語
    高収益企業を紹介する一冊。紹介されているのは、セブン銀行、ネスレ日本、アイリスオーヤマ、中央タクシー、ウェザーニューズ、ディスコ、ARMの7社。
    「へぇ」と思うことの連続でした。2018年時点の本なので、今どうなっているのかは要確認。

    ■セブン銀行:融資無し、店舗無し、コンビニATM特化
    ■ネスレ...続きを読む
  • 世界一わかりやすいマーケティングの教科書
    マーケティングには分析、創造、説得、参入と4つのフェーズがあると、、、
    基本的な理論は大事だが、自ら考えることを怠らないこと、マーケティング手法を自ら開発すること、、、
    情報収集で心がけることは、異なる業界についても、異なる機能についても、目を通すようにする。
    星の固まりを星座として認識できるように...続きを読む
  • ダントツ企業 「超高収益」を生む、7つの物語
    【感想】
    最近のうまくいった事例(ビジネスモデル)をさくっと知ることができる。

    【目次】
    1.セブンイレブンをしのぐ40倍の超高収益
    2.ネスレはなぜコーヒーマシンを無料で配ったのか?
    3.3年で4000種類の超スピード商品開発
    4.伝説を作り続ける地方タクシー会社
    5.世界最大の気象情報会社はな...続きを読む
  • 技術を武器にする経営--日本企業に必要なMOTとは何か
    技術を武器にするための『技術』がある。
    そういう内容の本。
    当たり前のことかもしれないけど、当たり前を当たり前にできたら、尋常ではない。
  • 世界一わかりやすいマーケティングの教科書
    マーケティングとはコミュニケーション。
    なにか売りたい商品やサービスがあり、その商品をどこでどの様に置きどの様なプロモーションをして売るのか。
    の前に、コミュニケーションが重要。
    マーケティングを考える上でコミュニケーションは必要不可欠なのだと著者は言います。
    キリンフリーのマーケティング戦略やウェ...続きを読む
  • 世界一わかりやすいマーケティングの教科書
    実例をもとにストーリー形式になっていて分かりやすい。4Pとか3Cとかそういったマーケティング用語の詳しい説明がないのが良いですね。マーケティング職以外の人向けかも。
  • 技術を武器にする経営--日本企業に必要なMOTとは何か
    MOTについて分かりやすく解説しているが、イノベーションをどう起こすか?というところはやはりコントロールできないようだ。ただ、本当のイノベーションが事業の成功に絶対必要な条件ではなく、技術の目利きが大事というのは一理あると思う。いいコンセプトを創造できるように視野を広く持ちたい。
  • 技術を武器にする経営--日本企業に必要なMOTとは何か
    理に偏りすぎず、情にも通じた技術者たるべき。専門の域に留まらず、少し離れて客観的に見るべき。上位概念の構想を時間軸や規模を変えた視点で行うべき。
  • 幸運と不運には法則がある
     タイトルだけからするとどこかの宗教法人の教祖様がお書きになった本か、自己啓発書のようにも見えるがそうではなかった。

     読んでいて、運を手繰り寄せようとするなら、日ごろから準備をしていくことが重要だなあと思った。準部もしないで指をくわえていて幸運が空かどさっと降ってきておしまいおしまいとなるわけが...続きを読む
  • 理系の企画力! ヒット商品は「現場感覚」から
    技術や科学的な知見からお客様に必要な本当の価値を追求することが重要。実例をもとに紹介。どちらかというと理系の開発者にしたら普通の話。その技術や知見から生み出した価値を経営者が理解し、事業にどう結び付けるかが大事。
  • 理系の企画力! ヒット商品は「現場感覚」から
    [ 内容 ]
    「消しゴムで消せるボールペンがあったら…」→思わず「それは無理。」と答えてしまったあなた、現場失格!!
    本書には、そんな「無理難題」を乗り越えた現場力の成功事例がいっぱいです。
    ・ヒット商品に不可欠な現場の資質とは問題山積で商品企画がままならない。
    基本的にモノ余り。
    何を作っても売...続きを読む
  • 理系の企画力! ヒット商品は「現場感覚」から
    理系と文系の企画では実務としてはことなるが、結局方法論は同じだったりすると再認識。
    うわべだけの企画では、文系、理系を問わず、効果はだせない。

    セールスプロモーション企画に携わるプロデューサーとして、
    より深く顧客の商品を理解し、分析し、
    消費者の視点をもって企画することの大切さを学ばせてもらいま...続きを読む
  • 理系の企画力! ヒット商品は「現場感覚」から
    技術をどう製品に生かすか、そのためのアイデアは技術者だからこそ出せるものがある、という趣旨の本。
    企画力をつける本というより、面白い読みもの。様々なプロジェクト事例が載ってます。